数学の中のマスメディア

引き続きフィールズ賞関連ネタ。5日エントリでリンクしたPeter Woitブログの最新記事では、授賞組織である国際数学者会議のマスコミ対応の拙さを指摘している。

While I was away the big mathematics news was from the ICM. As everyone expected, one of the Fields medalists was Peter Scholze. I was surprised to find a blog post of mine quoted about this in the NY Times, since normally the way this works is that journalists are told who the winners are in advance, and then contact experts in the field (which I’m definitely not one of) for quotes. Some tweets from Davide Castelvecchi at Nature about the unusual embargo rules may provide some explanation:

The whole situation was surreal from the beginning: the organizers gave reporters advance notice of the winners, but on condition that we would not contact them — even though the winners had already been told long in advance.
They also made no other sources available. In other words, we were supposed to write about these difficult concepts without talking to any experts.

Oh and I forgot to say: The email with the names of the winners had no information whatsoever on why they won – in other words, no prize citations.

I suspect one reason for the unusual rules is that the ICM people had decided to concentrate on getting stories out through Quanta magazine, which ran the results here. The stories are very well done, and Quanta magazine is great, but a more usual process involving the rest of the science journalism press would have been a good idea.
・・・
Update: I hadn’t realized that the problems with the IMU embargo this year were not new, they were much the same as the problems four years ago with the announcement of the 2014 prizes. See here for discussion of the 2014 story (which, when reading it, I first mistook for a discussion of 2018), and here for a discussion of 2018.
(拙訳)
私が出掛けている間、国際数学者会議から数学に関する大ニュースが発表された。皆が予想した通り、フィールズ賞の受賞者の一人はピーター・ショルツだった。この件で私のブログポストがNYタイムズに引用されたことに気付き、驚いた。というのは、通常のやり方ならば、ジャーナリストに受賞者が前もって伝えられ、それを受けて彼らは、記事で引用すべき見解を求めてその分野の専門家(私はその一人では決してない)に接触するはずだからだ。異例の記事解禁ルールに関するネイチャー誌のダヴィデ・カステルベッチの一連のツイートが、この件の説明になっているかもしれない:

全体の状況が最初から浮世離れしていた。主催者は記者に前もって受賞者を知らせたが、彼らに接触してはならない、という条件付きだった。たとえ受賞者がとっくに受賞を知らされていたとしても、である。
彼らはまた、他の情報源を利用可能な状態にするということを一切しなかった。言い換えれば、我々はこれら難しい概念について、専門家の誰一人に相談することなく記事を書くものとされたのである。

言い忘れていたが、受賞者の名前を記したeメールには、なぜ彼らが受賞したかについての情報が一切無かった。即ち、授賞理由が記載されていなかったのである。

こうした異例の規則を設けた理由の一つは、国際数学者会議の人々が、ストーリーを出すのをクオンタ誌*1に集約することに決めたためではないか、と私は疑っている。同誌の報道はこちらだ。記事は上手く書けており、クオンタ誌は素晴らしい雑誌だが、他の科学ジャーナリズムも巻き込んだもっと通常のプロセスの方が良かったのではないか。
・・・
追記:今年の国際数学者会議のこの問題が新しいものではなく、4年前の2014年の授賞発表におけるのと概ね同じ問題であることに気付かなかった。2014年の話についてはこちら参照(読んだ時に最初2018年の話かと思った)。2018年についてはこちら


この記事に当のCastelvecchiが以下のようなコメントを寄せている*2

I cannot comment on whether the ICM indeed decided to focus on the Quanta coverage, because I don’t know. My multiple emails to the organizers requesting explanations got either evasive responses or no response at all.
But I don’t think there is anything for anyone to be gained by, for instance, making biographical information about the winners available to reporters only after the embargo has expired, as the ICM did. Also, I believe there is nothing to be gained by giving reporters an embargo that expires hours after the announcements have been made via webcast.
But I suspect that this whole issue is symptomatic of an attitude occasionally seen within the math community. In my professional life as a reporter, I mostly interact with physicists and astronomers, but I also do cover math, and sometimes I do see a difference between the two worlds.
I feel that some mathematicians see dealing with the press as being subjected to an indignity or an embarrassment; therefore, one should just pretend that the press does not exist (for instance not responding to requests), or perhaps only make exceptions for publications seen as allies. Fifty years ago, that mainly meant Scientific American; now it’s Quanta. Note: this is no criticism of either of those publications, for which I have utmost admiration; I have worked at the former and have several friends who work at the latter.
So, some mathematicians seem to be under the impression that they get to choose who will cover them and their field. But one of the basic facts about a free press in a free world is that the press gets to choose what to cover, not the other way around. This misconception sometimes backfires in a spectacular way: think of Perelman, who thought that somehow you can make a major breakthrough such as solving the Poincaré conjecture and have only experts notice it and discuss it. But the more Perelman sought obscurity, the more morbidly curious people got about him, and the more attention he attracted toward himself — culminating in a New Yorker profile and two biographies.
Fortunately, such extreme cases are rare, and in general, attitudes have been slowly changing. Many mathematicians are very open and helpfully reach out to journalists. And you see more and more mathematicians who are also excellent communicators, and even YouTube sensations (Kelsey Houston-Edwards and Grant Sanderson come to mind, among many others).
(拙訳)
国際数学者会議がクオンタによる報道への集約を決定したかどうかについてはコメントできない。それについては何も知らないからだ。私は説明を求めて主催者に何通かeメールを送ったが、言い逃れの返事が返ってくるか、全く返事が来ないかのいずれかだった。
しかし、例えば国際数学者会議のように解禁後に初めて受賞者の履歴情報を記者が利用できるようにする、というやり方で何か得をする人は誰もいないと思う。また、ウェブキャストを通じて公表した数時間後まで記事を差し止めることにも何の益も無い、と思う。
なお、この問題すべては、数学界の中で時折り見られる姿勢の表れではないか、と私は思う。記者としての職業人生の中で、私は主に物理学者と天文学者を取材してきたが、数学も守備範囲で、二つの世界の違いを目の当たりにしてきた。
数学者の中には、マスコミの相手をすることを侮辱ないし恥だと見做している人もいる、という印象を受けている。そのため、マスコミなど存在しないという態度を取るか(要望に対し無反応で済ます、など)、もしくは仲間と見做した出版社だけ例外扱いするのだろう。50年前は、その仲間というのは専らサイエンティフィック・アメリカンだった。今はクオンタである。注:これは両誌を批判するものではない。私は両誌を非常に尊敬しており、前者で働いたこともあるし、後者では何人かの友人が働いている。
ということで、数学者の中には、自分たちの研究領域を誰が報道するかを決める権利は自分たちにある、と考えている人がいるようだ。しかし自由世界における自由な報道の一つの基本的事実は、マスコミが報道対象を決めるのであってその逆ではない、ということである。この考え違いは時として派手に裏目に出る。ペレルマンが良い例だ。彼は、ポアンカレ予想の解決のような重要なブレークスルーを成し遂げても、専門家だけがそれに気付いて論じる形に持っていける、と考えた。しかし、ペレルマンが無名に留まろうとすればするほど、人々はますます異常なほどの好奇心に駆られ、より多くの関心を自らに惹き付ける結果となった。最終的にニューヨーカーのプロフィール記事と2つの伝記が出た。
幸いなことに、そうした極端なケースは稀で、全般的に姿勢は少しずつ変化している。多くの数学者は非常に開放的で、ジャーナリストに助けの手を差し伸べてくれる。また、コミュニケーション能力の優れた数学者も増えており、ユーチューブで話題になる者も出てきている(ケルシー・ヒューストンーエドワーズとグラント・サンダーソンが真っ先に思い浮かぶ)。


また、Deaneという別のコメンターは、国際数学者会議がNYTにきちんとした人脈を持っていなかったため、然るべき記者に情報を伝えることができず、もう少しで報道されないところだった(たまたま数学者を兄弟に持つNYTの科学記者がその兄弟を通じて国際数学者会議接触し、辛うじて掲載に間に合った)、という裏事情を明かしている。その上でDeaneは以下のように書いている。

The problem is that even the mathematicians who *want* coverage by the press have a poor understanding how the game works and, when things turn out badly, act like it’s the press who did something wrong, when in fact the press was just doing its job the way it always does.
And the professional mathematical societies, such as the AMS and IMU, do not seem to have any capable press relations staff who know how the game works. So they passively put out press releases that they think look interesting and then wonder why nobody pays attention to them.
(拙訳)
問題は、マスコミに報じてもらいたい数学者でさえ、物事の仕組みがあまり分かっておらず、事態が思うように行かないとマスコミを悪者にすることにある。実際にはマスコミはいつも通りのやり方で仕事をしていたに過ぎなくても、である。
そしてアメリカ数学会や国際数学協会数学のような専門的な数学の学会は、物事の仕組みが分かっている有能な報道担当職員を全く置いていないようである。そのため、彼らは、世間が興味を持つだろうと彼らが考えるプレスリリースを消極的に出して、なぜ誰も関心を払わないのだろう、と不思議がるのである。

*1:cf. Quanta Magazine - Wikipedia

*2:ちなみにこの記者は、Woitブログの昨年12/16付け記事に対するコメントで、望月論文がアクセプトされる見通しになった、という朝日新聞報道についての事実確認提供している