というNBER論文が上がっている。原題は「Douglass C. North: Transaction Costs, Property Rights, and Economic Outcomes」で、著者はGary D. Libecap(UCサンタバーバラ)。
以下はその要旨。
Douglass North asked why some societies historically and contemporarily have rising per-capita incomes and individual welfare, whereas others do not? He argued that successful economies had property rights that encouraged markets, trade, and investment in new production and organizational methods. In other economies, transaction costs, especially those due to the political process, blocked more efficient property rights. Property rights grant decision making over valuable resources and are the basis for investment, and market exchange. They mold the economy and the distribution of wealth and political power. Politicians and coalitions of privileged elites with stakes in the status quo join to preserve it. Inefficiencies create their own constituencies. There is no clear remedy for general citizens in North’s cases. Despite the power of North’s argument, transaction costs are not clear in aggregate studies of economies. They are more apparent in US common-pool resource problems with large, continuing losses in resource rents. This evidence runs counter to the facile arguments in the welfare and environmental economics literatures for addressing externalities that are reminiscent of the simplistic recommendations in the growth and economic history literatures that North challenged. If the observed costly political response to open access losses is characteristic of regulation in general, then welfare losses permeate developed economies as well and are more pervasive than the dramatic examples of development failure examined by North and others. Mitigation requires competitive interest groups that benefit from more secure property rights and greater resource rents to offset powerful elites that align with politicians and capture bureaucratic agencies to achieve particularistic benefits that undermine general welfare.
(拙訳)
ダグラス・ノースは、歴史的、および同時代において、一人当たり所得と個人の厚生が上昇し続ける社会がある一方で、そうでない社会があるのはなぜか、と問うた。彼は、成功した経済には、市場、交易、および、新たな生産や組織的な手法への投資を促す財産権があった、と論じた。それ以外の経済では、取引コスト、とりわけ政治的プロセスに基づく取引コストが、より効率的な財産権を妨げた。財産権は、貴重な資源についての意思決定を可能にし、投資と市場取引の基礎となる。財産権によって経済と富・政治力の分布が形作られる。現状に既得権益を持つ特権階級の連合は、政治家と結び付いて現状を維持しようとする。非効率性は自身の支持層を創り出すのである。ノースの示したケースにおいて、一般市民にとっての明確な改善法は存在しない。ノースの議論は力強いものであるが、経済のマクロ的な研究において取引コストは明確ではない。取引コストがより明確になるのは、米国の共有資源問題においてであり、そこでは資源レントに大きな継続的な損失が発生する。この実証的な証拠は、厚生経済学ならびに環境経済学における外部性に関する皮相的な議論――そうした議論は、ノースが問題視した、成長や経済史の研究における単純過ぎる提案を想起させるものである――への反証となる。もしオープンアクセスによる損失について見られるコスト高の政治的反応が、規制の一般的な特徴であるならば、厚生損失は先進国経済でも蔓延しているはずであり、ノースらが研究した開発経済における劇的な失敗例よりもさらに普遍的なものとなっているはずである。そうした問題を緩和するためには、より確固とした財産権とより大きな資源レントから裨益する競争力のある利益集団が、全般的な厚生を犠牲にするような特定の利益を得るために政治家と馴れ合い官僚機構を虜とする権力集団を相殺することが必要となる。