産業政策としての為替相場

というNBER論文が上がっているungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「The Exchange Rate as an Industrial Policy」で、著者はPablo Ottonello(メリーランド大)、Diego J. Perez(NYU)、William Witheridge(同)。
以下はその要旨。

We study the role of exchange rates in industrial policy. We construct an open-economy macroeconomic framework with production externalities and show that the desirability of these policies critically depends on the dynamic patterns of externalities. When they are stronger in earlier stages of development, economies that are converging to the technological frontier can improve welfare by intervening in foreign exchange markets, keeping the exchange rate undervalued, and speeding the transition; economies that are not converging to the technological frontier are better off not using the exchange rate as an industrial policy tool. Capital-flow mobility and labor market dynamism play a central role in the effectiveness of these policies. We also discuss the role of capital controls as an industrial policy tool and use our framework to interpret historical experiences.
(拙訳)
我々は産業政策における為替相場の役割を研究した。我々は、生産の外部性のある開放経済のマクロ経済の枠組みを構築し、そうした政策の望ましさが外部性の動学パターンに極めて大きく左右されることを示した。発展の初期段階で外部性が強いと、技術フロンティアに収束しつつある経済は外国為替市場に介入し、為替相場を過小評価の状態に保ち、移行スピードを速めることにより厚生を改善できる。技術フロンティアに収束しつつあるわけではない経済は、為替相場を産業政策ツールとして使わないと改善する。資本フローの移動性と労働市場の活力がそうした政策の効果において中心的な役割を演じる。我々はまた、産業政策ツールとしての資本規制の役割を論じ、我々の枠組みを用いて過去の出来事を解釈する。

論文では、技術フロンティアに収束しつつある中、過小評価された為替相場で輸出主導の成長を達成した過去の例として、アジアの成長の奇跡を挙げている。対照的に、技術フロンティアへの収束過程に入らなかった例として中南米を挙げている。