L字型のフィリップス曲線

「The L-Shaped Phillips Curve: Theoretical Justification and Empirical Implications」というNBER論文をコチャラコタ書いている
以下はその要旨。

This paper has two parts. In the first part, I demonstrate that, in the absence of price and wage bounds, monetary models do not have current equilibria - and so lack predictive content - for a wide range of possible policy rules and/or beliefs about future equilibrium outcomes. This non-existence problem disappears in models in which firms face (arbitrarily loose) finite upper bounds on prices or positive lower bonds on nominal wages. In the second part, I study the properties of a class of dynamic monetary models with these kinds of bounds on prices/wages. Among other results, I show that these models imply that the Phillips curve is L-shaped, are consistent with the existence of permanently inefficiently low output (secular stagnation), and do not imply that forward guidance is surprisingly effective. I show too that economies with lower nominal wage floors have even worse equilibrium outcomes in welfare terms. It follows that models with arbitrarily low but positive nominal wage floors are not well approximated by models without wage floors.
(拙訳)
本稿は二部構成になっている。第一部では、価格と賃金の上下限が無い場合、政策ルール、ないし、将来の均衡の帰結に関する信念が取り得る幅広い範囲において、金融モデルは現在の均衡を持たず、従って予測的な内容を欠いていることを示す。この非存在問題は、企業が(任意の緩い)価格の有限な上限、もしくは名目賃金の正の下限に直面するモデルでは、消滅する。第二部では、そのような価格や賃金の上下限を持つ一連の動学的金融モデルの特性を調べる。とりわけ、そうしたモデルではフィリップス曲線がL字型になり、恒久的に非効率的に低い生産の存在(長期停滞)と整合的であり、フォワドガイダンスが驚くほど効果的という結果は出て来ない、ということを示す。名目賃金の下限が低い経済では、厚生という点では均衡がむしろ悪化することも示す。従って、任意で緩くはあるが正の名目賃金の下限を持つモデルは、賃金の下限が存在しないモデルでは上手く近似できない、ということになる。