ブランシャールが懸念していること、していないこと

ブランシャールが日本の財政危機の危険性を訴えたテレグラフ記事が、池田信夫氏がブログで取り上げたことで改めて話題になっているので、以下に該当部分を引用してみる。

Olivier Blanchard, former chief economist at the International Monetary Fund, said zero interest rates have disguised the underlying danger posed by Japan’s public debt, likely to reach 250pc of GDP this year and spiralling upwards on an unsustainable trajectory.
“To our surprise, Japanese retirees have been willing to hold government debt at zero rates, but the marginal investor will soon not be a Japanese retiree,” he said.
Prof Blanchard said the Japanese treasury will have to tap foreign funds to plug the gap and this will prove far more costly, threatening to bring the long-feared funding crisis to a head.
“If and when US hedge funds become the marginal Japanese debt, they are going to ask for a substantial spread,” he told the Telegraph, speaking at the Ambrosetti forum of world policy-makers on Lake Como.
...
Prof Blanchard, now at the Peterson Institute in Washington, said the Bank of Japan will come under mounting political pressure to fund the budget directly, at which point the country risks lurching from deflation to an inflationary denouement.
“One day the BoJ may well get a call from the finance ministry saying please think about us – it is a life or death question - and keep rates at zero for a bit longer,” he said.
"The risk of fiscal dominance, leading eventually to high inflation, is definitely present. I would not be surprised if this were to happen sometime in the next five to ten years."
(拙訳)
国際通貨基金の前チーフエコノミストであるオリビエ・ブランシャールは、日本の公的債務がもたらす根本的な危機をゼロ金利は覆い隠してきた、と述べた。日本の公的債務は今年GDPの250%に達する可能性が高く、維持不可能な経路を急上昇している。
「我々が驚いたことに、日本の退職者はゼロ金利国債を喜んで保有してきました。しかし、新たな国債を購入する投資家は間もなく日本の退職者ではなくなります。」と彼は述べた。
ブランシャール教授は、ギャップを埋めるために日本の財務省は外国のファンドに頼らざるを得なくなるが、それはこれまでよりもかなり高くつく、と述べた。それは、長らく懸念されてきた資金調達の危機を現実のものとする恐れがある。
「米国のヘッジファンドが日本の新規の国債の引き受け手となるならば、かなりのスプレッドを要求するでしょう。」と彼はテレグラフ紙に述べた。コモ湖で開催された世界の政策担当者のためのアンブロセッティ・フォーラムで彼は講演者であった。
・・・
現在はワシントンのピーターソン研究所に属するブランシャール教授は、日銀に財政を直接賄うことを要求する政治的圧力は高まっていき、その時日本はデフレからインフレ的な結末に急転する危険がある、と述べた。
「ある日、日銀は、財務省から、どうか我々のことを考えてゼロ金利をもう少し続けて欲しい、これは死活問題だ、という電話を受けるでしょう。」と彼は言う。
「財政優位の危険性は明らかに存在しています。それは最終的には高インフレにつながります。今後5〜10年の間にそうしたことが起きたとしても私は驚かないでしょう。」

ちなみにブランシャールは昨年暮れにポーゼンらと共著で日本に対し賃上げを通じたインフレを訴える論陣を張ったことがあったが、それはこうした高水準の債務に起因する制御不能な高インフレが起きる前に、先手を打って自ら制御できる高インフレを引き起こす、という趣旨であったように思われる。


またブランシャールは、ユーロ圏に生じ得る危機として以下を指摘している。

Prof Blanchard said the risk for the eurozone is the election of populist “rogue governments” that let rip with spending in defiance of Brussels. “Investors would have serious thoughts about buying their sovereign bonds,” he said.
The European Central Bank would be legally prohibited from activating its back-stop mechanism (OMT) to prevent yields soaring since these governments would not be in compliance with EU rules. “Some of them have very high debt and presumably would have to default,” he said.
(拙訳)
ブランシャール教授は、ユーロ圏のリスクは、ポピュリストの「ごろつき政府」が選出され、ブリュッセルの意向に反して支出の大盤振る舞いをすることだ、と述べた。「投資家はその国債を買うかどうか真剣に考えるでしょう。」と彼は言う。
そうした政府はEUのルールに従わないため、欧州中央銀行金利上昇を防ぐために買い支えの仕組み(OMT)を発動することは法的に不可能となろう。「それらの国の中には、債務が非常に高水準で、債務不履行に至るものもおそらく出てくるでしょう。」と彼は述べた。


一方、量的緩和政策の効果については楽観的な見方を示すと同時に、他の非伝統的金融政策には懐疑的である。

One thing he is not worried about is running out of monetary ammunition. “There is an argument that QE actually becomes more effective, the more you use it,” he said.
As a central bank buys more bonds, the more it has to pay to convince the last hold-outs to sell their holdings. “The effect on the price plausibly becomes stronger and stronger,” he said.
Prof Blanchard said the authorities should stick to plain vanilla QE rather than experimenting with “exotic stuff”.
He waved aside talk of ‘helicopter money’ with contempt, calling it nothing more than a fiscal expansion by other means. It makes little difference whether spending is paid for with money or bonds when interest rates are zero.
He said negative interest rates – or NIRP – have complex side-effects and damage the banks, which can’t pass on the rates to depositors. “Banks are already in enough trouble without adding this one,” he said.
(拙訳)
彼が心配していないことの一つは、金融政策の手段が尽きることである。「実際のところ、量的緩和は使えば使うほど有効性が増す、という議論もあります。」と彼は述べた。
中銀が債券を買えば買うほど、最後まで手放そうとしない保有者に売却を納得させるため、値を吊り上げる必要が出てくる。「価格の説得力の効果はますます強くなります」と彼は言う。
ブランシャール教授は、「エキゾチックな代物」を実験するよりは、当局はプレーンバニラの量的緩和を堅持すべき、と述べた。
彼は「ヘリコプターマネー」に関する議論を軽蔑の念と共に一蹴し、それは別の手段による財政拡張策に過ぎない、と述べた。金利がゼロの場合、支出が貨幣によって支払われようが債券によって支払われようが差はほとんど生じない。
彼は、マイナス金利(NIRP)には複雑な副作用があり、銀行を傷つけるが、その損害は預金者に転嫁できない、と述べた。「そうでなくとも銀行は十分にたくさんの問題を抱えているのです」と彼は言う。


さらに、英国のEU離脱についても、破滅的な結果にはならない、としている。

Professor Blanchard refuses to join the apocalyptic chorus on Brexit but advises the British people to enter these uncharted waters with open eyes. Divorce will not be a short shock followed by swift recovery.
“The cost of exiting will not be seamless, and the uncertainty will last for a very long time afterwards. Firms deciding whether to locate plant in the UK or in the Continent will wait. Investment will drop,” he said.
But the sky will not fall for the Gilts market. “Will financing be more difficult after Brexit? Will investors see the British government as more risky? I don’t think so,” he said.
(拙訳)
ブランシャール教授は、ブレグジットについての極端な悲観論の輪に加わることはしなかったが、未踏の領域に足を踏み入れるに際して目を大きく見開いておくように、と英国民に助言した。離脱は、短期のショックとその後の急速な回復、ということにはならないだろう。
「離脱のコストは均一なものとはならず、不確実性は離脱後に非常に長期に亘って続くでしょう。工場を英国に置くか大陸に置くかを決定する企業は待ちの姿勢を取り、投資は落ち込むでしょう。」と彼は言う。
しかし英国債市場が崩壊することはないだろう。「ブレグジット後、資金調達は今より困難になるでしょうか? 投資家は英国政府のリスクはこれまでより高まったと思うでしょうか? 私はそうは思いません」と彼は言う。