主要死因の歴史的起源:米国南部の心疾患

という少し毛色の変わったNBER論文が上がっている。原題は「Historical Origins of a Major Killer: Cardiovascular Disease in the American South」で、著者はオハイオ州立大のRichard H. SteckelとGarrett Senney。
以下はその要旨。

When building major organs the fetus responds to signals via the placenta that forecast post-natal nutrition. A mismatch between expectations and reality creates physiological stress and elevates several noninfectious chronic diseases. Applying this concept, we investigate the historical origins of cardiovascular disease (CVD) in the American South using rapid income growth from 1950 to 1980 as a proxy for socioeconomic forces that created unbalanced physical growth among southern children born after WWII. Using state-level data on income growth, smoking, obesity and education, we explain over 70% of the variance in current CVD mortality rates across the country.
(拙訳)
主要な臓器を形成している時、胎児は胎盤を通じ信号に反応する。その信号は出産後の栄養摂取を予測する。予想と現実との間の乖離は、生理学的なストレスを生み出し、幾つかの非感染性の慢性病をもたらしてしまう。この考えに基づき、我々は、米国南部の心疾患の歴史的起源を調査した。その研究においては、1950年から1980年に掛けての急速な所得の伸びを、第二次大戦後に生まれた南部の子供のアンバランスな身体発育をもたらした社会経済的な力の代理変数として用いた。所得の伸び、喫煙、肥満、および教育に関する州レベルのデータを用いて、我々は、現在の我が国における心疾患による死亡率の変動の7割以上を説明した。


この論文については、NBERサイトで論文自体が公開されている。以下は結論部の前半。

According to the mechanism of developmental programming, the placenta acts as if it contains a small “biological econometrician” who forecasts the future environment for the developing fetus and accordingly tailors the organs such as the heart, kidneys, and pancreas to promote survival at least through the age of reproduction. The forecasting model draws upon not only current nutritional experiences of the mother but also those of earlier generations going back to the great grandmother. Although the precise biochemical mechanisms and strength of intergenerational linkages are subject to debate, medical research has established a useful empirical pattern that economists have applied to understand the long-term outcomes of stressful events such as the 1918 flu pandemic and the Great Chinese Famine of 1958-1962.
Our paper makes two important contributions. First, the analysis confirms or is at least consistent with the developmental origins hypothesis as applied to CVD in explaining regional differences in mortality within the United States in 2010. Second, the impact on mortality of rapidly improving intergenerational conditions during the middle of the twentieth century increases with age across the groups 55-64 to 75-84. This suggests that the penalties of unbalanced physical growth increase when the developing body has less ability to adapt to a new environment. Individuals aged 75-84 in 2010 were born from 1926-1935 and were young adults with fixed biological structures, when dramatic social and economic change transformed the South after 1950.

The traditional southern diet was a disaster for heart disease when accompanied by a decline in physical labor and habits that eschewed recreational exercise. The southern diet is gradually changing but fried foods such as chicken, catfish and hushpuppies remain popular to this day. Pockets of strong dietary tradition linger in many rural regions, a pattern that offers an opportunity to study CVD at the county level. A topic untouched by the evidence analyzed here is the consequence of duration of relative poverty and affluence on CVD mortality. One might reasonably hypothesize that for a given increase in income, children of those women having had longer intergenerational experiences of poverty may have had greater susceptibility. Similarly, for a given duration of poverty, children of women having had greater increases in income would also be more susceptible. Individual-level intergenerational evidence is needed to investigate these interesting questions.

(拙訳)
発生プログラミングのメカニズムによると、胎盤は、恰も小さな「生物学的計量経済学者」を内に秘めているかのように振る舞う。その小さな「生物学的計量経済学者」は、少なくとも妊娠期間中の胎児の生存を確保するため、心臓、腎臓、膵臓といった臓器を形成しつつ胎児を発育させるための将来の環境を予測する。予測モデルは、母親の現在の栄養摂取の状況だけではなく、曾祖母にまで遡る前の世代の栄養摂取の状況も参照する。正確な生化学的メカニズムや世代を超えた関連性の強さについてはまだ議論の余地があるが、医学研究は有用な実証パターンを確立しており、経済学者はそれを利用して、1918年のスペインかぜや1958-1962年の中国の大飢饉といった、ストレスをもたらした出来事の長期的な影響を理解しようとした。
我々の論文は2つの重要な貢献を行っている。第一に、本分析は、発育起源仮説を心疾患に応用して2010年の米国内における死亡率の地域差の説明することによって、同仮説を確認、ないし少なくとも分析結果と矛盾していないことを明らかにした。第二に、20世紀半ばに前世代に比べて環境が急速に改善したことが死亡率に与えた影響は、55-64歳から75-84歳の年齢階層においては、年齢と共に大きくなっている。このことは、アンバランスな身体発育がもたらす不利益は、発育中の身体が新しい環境に適応しにくいほど大きくなることを示している。2010年に75-84歳の人は、1926-1935年の生まれであり、1950年以降に劇的な社会的経済的変化が南部を変容させた時には生物学的構造が確定した成人期前期であった。

伝統的な南部の食事は、肉体労働の減少ならびにリクリエーションの運動を遠ざけた習慣と結び付いた時には、心疾患にとって惨事となった。南部の食事は徐々に変わりつつあるが、チキン、ナマズ、トウモロコシパンといった揚げ物は今日においても一般的である。一連の強固な食事の伝統は多くの農村部に残っており、そのパターンは郡レベルで心疾患を研究する機会を提供してくれる。今回の実証分析で扱わなかったテーマは、貧困と富裕の相対的な期間が心疾患の死亡率にもたらす影響である。所得の伸びを所与とするならば、幾世代かを通じて貧困期間が長かった女性の子供の方が心疾患を罹患しやすい、という仮説はもっともらしく思われる。同様に、貧困期間を所与とするならば、所得の伸びが大きかった女性の子供の方が心疾患を罹患しやすいだろう。こうした興味深い問題を調べるためには、個人レベルの世代を超えた実証データが必要となる。