受動的な財政政策を含意していたフィッシャー式逆さ眼鏡派

David Andolfattoが、新フィッシャー派(フィッシャー式逆さ眼鏡派)を二派に分類している

As far as I can tell, this Neo-Fisherian proposition comes in two stripes. The first stripe is of the "cashless economy with Ricardian equivalence" variety--the models that Michael Woodford likes to use. In this class of models, "balance sheets don't matter." And because central bank money and government bonds are just ways of labeling the liabilities of the consolidated government sector, they don't matter for determining (among other things) the price-level. In this class of models, inflation expectations are somehow assumed to adjust to satisfy the Fisher equation. And then the price-setting behavior of firms (who set prices in an abstract unit of account but do not actually accept payment in any monetary object) adjusts in a manner that is consistent with higher expected inflations. Personally, I find this view implausible. Moreover, it's frustrating that no one promoting this view seems willing or able to explain how/why all this is supposed to happen (beyond repeating the phrase "the Fisher equation must hold" or "it's a rational expectations equilibrium").

The second stripe of this proposition, however, seems more plausible (at least, in principle) to me. In this world, balance sheets matter. The supply and composition of the government's assets and liabilities matter. And in particular, the time-path of the total nominal government debt (and its composition) matters for determining the price-level. The idea here is that when the central bank announces a higher R, there is a corresponding passive accommodation of central bank policy on the part of the fiscal policy to increase the rate of growth of total government debt (i.e., cut taxes, or engage in "helicopter drops"). If the fiscal authority behaves "passively" in this sense, then people will rationally expect higher inflation--and the higher inflation will actually transpire not because people expected it, but because the fiscal authority delivered it. I think this is an interpretation that even Nick Rowe agrees with (see here).
(拙訳)
私の知る限り、こうした新フィッシャー派の命題の提示には2つの流派がある。第一の流派は、マイケル・ウッドフォードが好んで使う「リカード等価性のある現金無し経済」の一派だ。このタイプのモデルでは、「バランスシートは問題にならない」。そして中銀貨幣と国債は、統合政府部門の負債の名札付けの違いに過ぎないので、(とりわけ)物価水準の決定には影響しない。このタイプのモデルでは、インフレ期待はフィッシャー方程式を満たすように調整されると何らかの形で仮定される。その上で、企業の価格設定行動は、上昇した期待インフレ率と整合するように調整される(企業は抽象的な計算単位で価格を設定するが、貨幣による支払いをいかなる形でも実際に受け取ることはない)。個人的には、この見解は説得力に欠けると考えている。また、この見解を喧伝している人の中に、こうした一連のことが起きるとされる過程と理由を説明しようとする、ないし、説明できる人が誰もいないように思われるのも苛立たしいことである(彼らは「フィッシャー方程式は成立しなくてはならない」とか「それは合理的期待均衡だ」といった決まり文句を繰り返すに留まっている)。
一方、この命題の第二の流派は、私には(少なくとも原理的には)より説得力があるように思われる。彼らの世界では、バランスシートは問題になる。政府資産・負債の供給と内訳は影響を及ぼすのだ。特に、名目政府負債合計(およびその内訳)の時系列経路は物価水準の決定に影響する。中央銀行金利引き上げを表明すれば、それに応じて財政政策側で中銀政策を受動的な形で吸収し、総政府負債の伸び率を引き上げる(例:減税や「ヘリコプターマネー」の実施)、というのがこの一派の考えである。もしこのように財政当局が「受動的に」振る舞うならば、人々はインフレ率が上昇するという合理的予想を抱く。そしてインフレ率が実際に上昇するが、それは人々がそう予想したためではなく、財政当局がそれを引き起こしたためである。Nick Roweもこの解釈には同意してくれることと思う(ここ参照*1)。


この後Andolfattoは、そうした新フィッシャー派の命題が合理的期待ではなく適応的期待の下でも成立するのではないか、という前エントリでの考察を引いた上で、人々がまったくフォワードルッキングではないモデルで新フィッシャー派の命題が出現するErzo Luttmerの論文「Fisher without Euler」を紹介している(Andotfattoの前エントリに反応してLuttmer自身がAndolfattoにこの論文のことを知らせたとの由)。


コメント欄ではNick Roweが姿を見せ、金利引き上げが貨幣の発行を伴うという自分の以前のエントリでのモデルを紹介し、我々の考えは収斂しつつあるのではないか、と書いている。それに対しAndolfattoも肯定的な反応を示している。