債務か、然らずんば悪魔か

ニューヨーカー誌のジョン・キャシディが、アデア・ターナーの以下の近著を紹介している(H/T Economist's View)。

Between Debt and the Devil: Money, Credit, and Fixing Global Finance

Between Debt and the Devil: Money, Credit, and Fixing Global Finance


ターナーはその本で持論の財政ファイナンス政策を展開しているとの由。以前小生はその主張について「ジンバブエターナー?」と題したエントリを書いたことがあったが、キャシディも以下のように述べている。

If, despite Turner’s impressive credentials, the words “hyperinflation,” “Weimar Republic,” and “Robert Mugabe’s Zimbabwe” are whirling around in your head, he would certainly understand. “My proposals will horrify many economists and policymakers, and in particular central bankers,” he writes. “ ‘Printing money’ to finance public deficits is a taboo policy. It has indeed almost the status of a mortal sin.”
(拙訳)
もし、ターナーの輝かしい経歴にも関わらず、「ハイパーインフレーション」「ワイマール帝国」「ロバート・ムガベジンバブエ」という言葉が頭の中を巡ったとしたら、ターナーはそのことに間違いなく理解を示すだろう。「私の提案は多くの経済学者や政策当局者を畏怖させるでしょう。特に中央銀行家を恐れさせるでしょう。」と彼は書いている。「財政赤字ファイナンスするために『紙幣を刷る』ことは、禁忌政策です。それは実際のところローマカトリックにおける大罪とほぼ同等と見做されています。」

債務と悪魔との間、という本のタイトルのように、各国政府は両者の間で選択を迫られるだろう、とキャシディは書いている。


また、ワイマール化ないしジンバブエ化を避けるという点について、ターナーは以下のように述べているという。

To head off this danger, Turner says, money financing should be used sparingly, and for specific reasons: to pull an economy out of a lengthy slump, to pay for the recapitalization of too-big-to-fail banks, or to write off excessive public debts. “If we accept money finance as a normal operation, deployed continuously year after year, the danger that future governments will abuse it is greatly increased,” he notes. Later in the book, however, he makes clear that he’ll entertain the possibility of creating money to finance ongoing budget deficits, as some adherents of Modern Monetary Theory recommend. Referring to the warnings by Summers and others, he writes, “If the secular stagnation threat is truly as severe as some economists argue, we could counter it by using money finance not as a one-off device but continuously over time.”
(拙訳)
こうした危険を未然に防ぐために、マネーファイナンスは慎重になされるべきであり、かつ、特定の理由について実施されるべきである、とターナーは言う。即ち、経済を長引く不況から持ち上げたり、大き過ぎて潰せない銀行への資本注入の費用を賄ったり、過大な公的債務を償却するために行うべきである。「マネーファイナンスを通常の政策運用として毎年連続して行うようになると、将来の政府がそれを乱用する危険性は大いに高まります」と彼は注記している。しかしながら、その後の文章では、現在の財政赤字ファイナンスするために貨幣創造をする可能性を検討していることを明らかにしている。それは、MMTの信奉者の幾人かが推奨するようなことである。サマーズらの警告に言及して、彼は次のように書いている。「もし幾人かの経済学者が論じるほど長期停滞の脅威が深刻ならば、我々はマネーファイナンスを一度きりの政策としてではなく、時間を掛けて連続的に行うことによって、その脅威に対抗することができます。」


ちなみに、前述の本ブログのエントリでは、日本は事実上既に財政ファイナンスを行っているが、それを明示的してもインフレは起きないだろう、という主旨のターナーのProject Syndicate論説を紹介したが、この記事でも概ね同様のことが述べられている。

Japan, whose public debts are equivalent to about two hundred and forty per cent of G.D.P., is another interesting case. After repeated rounds of quantitative easing, the Bank of Japan, the country’s central bank, now owns about a fifth of this debt. Like the Fed, it currently insists that it will eventually sell its bond portfolio back to private investors, and the Japanese Treasury Department says it intends to repay all its debts. But Turner points out another possibility. Since one arm of the Japanese government is effectively lending to another arm, the public debt owned by the central bank could simply be written off. If that happened, Japan would have created a great deal of money and used it to reduce its debt burden—a form of money finance. And it’s hard to see how this would generate a spike in inflation.
As this example indicates, some central banks are already exploiting their ability to create money in ways many of their citizens don’t fully understand.
(拙訳)
公的債務がGDPのおよそ240%に達している日本は、もう一つの興味深い事例である。量的緩和を何度も繰り返した結果、同国の中銀である日銀は、今や公的債務の約5分の1を保有している。FRBと同様に現在の日銀は、債券ポートフォリオを最終的には民間投資家に売り戻すと断言しており、日本の財務省も債務をすべて返済する意思を明らかにしている。しかしターナーは別の可能性を指摘している。日本政府のある機関が別の機関に事実上貸し付けているのだから、中銀の保有する公的債務は単に償却することができる。もしそうなれば、日本は大量の貨幣を創造して、それを債務負担を軽減するために使うことになる。それはマネーファイナンスの一形態である。そして、それによってインフレ率が跳ね上がるとは考えにくい。
この例が示すように、中銀の中には、多くの国民が完全に理解しないような形でその貨幣創造能力を既に活用しているものもある。