寄生獣としての経済学

インドのBusiness_Standard紙でコラムニストのTCA Srinivasa Raghavanが経済学に毒を吐いている(H/T Mostly Economics)。

It always happens. Eventually, the practitioners bring discredit to their chosen professions. Whether it is religion, politics, climate change, sports, or whatever, it happens with unfailing regularity. Usually, however, the said practitioners restrict themselves to their own disciplines. You don’t see them laying claim to other specialisations.
But economics is an exception. If you look at its history over the last 60-odd years, it has behaved just as parasites do – drawn sustenance from others in order to stay alive. In the 1950s and 60s, economists turned to mathematics and physics for making the claim that economics was a “science”. To give you just one bizarre example, one of the problems they set out to solve in growth theory used the calculus of variations and geodesics! If there was a plausible explanation for explaining economic growth in terms of distances between curved surfaces, it escaped most people.
And when maths and physics had been sucked dry, they turned to statistics in the 1970s and 1980s under the rubric econometrics. The “econometricians” themselves were providing many useful tools of analysis but when the economists learnt to use these tools, it was like monkeys learning to use Vernier calipers.
Since then, they have left no discipline alone: law, sociology, psychology – you name it and you will find droves of economists chattering away. Inevitably, as the horizon has expanded, so has the number of charlatans.
Economics today has the largest numbers of the equivalent, if you will, of fake sadhus, babas and maulvis. And like them, most economists today are happily ignorant of the basics.
One very well-known economist, for example, wrote in a very well-known report a few years ago that it is sensible to appreciate the currency when there is a current account deficit. Aiyyo, Amma!
One problem is that no other discipline masks mediocrity as effectively as economics does. In fact, sometimes, it even parades it as brilliance.
...
Soon after the 2008 financial crisis, economists tried to figure out what was wrong with the subject. They confined themselves mostly to macroeconomics and, not surprisingly, got nowhere because what new things can be said about a subject with just six or seven variables?
But that was not the main problem. Where they went wrong, in my view at least, was that, instead of asking what was wrong with economics, they should have asked what is wrong with economists.
This is what happens in every other field. For example, physicists, chemists, astronomers and so on don't start questioning their subjects. They look at the stock of human capital in their fields instead.
There are too many economists specialising in increasingly narrow and meaningless areas with statistical tools that pay no attention to contexts - political, historical, social and, of course, paradoxically, economic. The eclipse of theory has also led to mediocrity posing as genius.
Most people I have shown this column to say it is a rant, which it is. But is it justified? Only economists should answer that question.
(拙訳)
それは常にそうなる。最終的には、その職業に就いている者は自ら選択した職の信用を貶めるようになる。宗教、政治、気候変動、スポーツのいずれにせよ何にせよ、確実な規則性をもってそれは起こる。ただ通常は、そうした人々の行動は自分の専門分野に限られる。彼らが他の分野に手を伸ばすのを目にすることは無い。
ただし経済学は別である。60年以上に及ぶその歴史を顧みると、それはまさにパラサイトとしての行動を取ってきた――生き残るために他者から栄養分を吸い取ってきた。1950年代と60年代には、経済学は数学と物理学に取り付き、経済学は「科学」だ、という主張を行った。奇妙な例を一つだけ挙げると、成長理論で彼らが解こうとした問題の一つは、変分法測地学測地線を使っていたのだ! 経済成長を曲面間の距離で説明するもっともらしい理由があったとしても、大抵の人には理解しかねる話だ。
数学と物理学を吸い尽くすと、計量経済学のお題目の下で1970年代と80年代に彼らは統計学に取り付いた。「計量経済学者」自身は分析のための有用な道具を数多く提供したが、経済学者がその道具を使い出すと、猿がノギスを使うような有様となった。
それ以降も、彼らはすべての分野に取り付いた。法学、社会学、心理学など、とにかくあらゆる分野で経済学者の集団がまくしたてているのを目にする。境界が広がると必然的に、いかさま師の数も増えていった。
今日の経済学者は、言うなれば、偽の苦行者、修行者、イスラム法学者のようなものを最も多く抱えている。そして彼らと同様、今日の経済学者の大部分は基本を喜んで無視している。
例えばある著名な経済学者は、数年前に書いた有名なレポートで、経常収支の赤字がある時には通貨を増価させるのが理に適っている、と書いた。何たることか!
問題の一つは、経済学ほど凡庸さをうまく隠す分野は他に無い、ということだ。実際のところ、それを聡明さの表れとして売り出すことさえある。
・・・
2008年の金融危機後すぐに、経済学者は自分たちの分野のどこに間違いがあったのかを見つけ出そうとした。彼らの対象分野は主にマクロ経済学に限られていたが、予想通り行き詰った。というのも、6つか7つの変数しか無い分野でどんな新しいことが言えようか?
しかしそれが主要な問題では無かった。彼らの過ちは、少なくとも私の見解では、経済学のどこが間違っているかを問う代わりに、経済学者のどこが間違っているかを問うべきだった、という点にある。他の分野ではすべてそれが問われる。例えば物理学者、化学者、天文学者などは自分たちの分野を問い始めることなどしない。その代わり、彼らは自分たちの分野の人的資本の状態を問題にする。
どんどん狭隘で無意味になっている分野にあまりにも多くの経済学者が特化している。彼らは、背景となる状況に関心を払わずに統計ツールを使っている。彼らが無視している背景とは、政治的、歴史的、社会的、そして当然ながら皮肉にも経済的なものだ。理論の不在は、凡庸さを天才としてひけらかすことにもつながっている。
このコラムを読んだ人々の大部分は、これは暴言だ、と言った。実際そうだ。しかしそれは正しいか? その問いに答えるべきは経済学者に他ならない。