紙幣の廃止の帰結?

以前ソマリアで国家が崩壊した後も紙幣が流通し続けたエピソードを紹介したことがあったが、似たようなエピソードをTony Yatesが紹介している

Recall the example of Kurdish controlled Iraq when NATO was enforcing the no-fly-zone, and before toppling Saddam. Saddam tried to debase and then abolish the cash circulating in the Kurdish zone. But even with no central bank, formal government, or even legal system, these notes held their value anyway. That could have been because holders speculated that an eventual NATO sponsored government that toppled Saddam would reward them with an exchange for new ‘legal’ notes. (A pretty brave forecast back then.)
(拙訳)
サダムの打倒前にNATOが飛行禁止区域を設定した時のイラククルド支配地域を思い起こしてみよう。サダムはクルド支配地域で流通している紙幣の価値を落とし、あまつさえ廃止しようとした。しかし中央銀行や正式な政府、および法制度すら無い状況下でも、それらの紙幣は依然として価値を保った。それは、最終的にNATOに支援された政府がサダムを倒し、新しい「法的」紙幣に交換してくれると保有者が考えたため、と思われる(当時としてはそれは非常に大胆な予測だった)。

Yatesはこの事例を、マイナス金利を実現するために紙幣を廃止することについて考察したケネス・ロゴフの論文やジョン・コクランのブログエントリを受けて書いており、それが上手くいかないであろう反例として挙げている。彼は上記引用部に続けて以下のように書いている。

Analogously, it is not hard to imagine holders of multifarious outlawed private stores of value speculating on a new government overturning the ‘ban on cash’, especially if the economy where to head back to a point where the zero bound did not seem like such a constraint, and the political cost of enforcing the ban did not have such an immediate benefit.
(拙訳)
同様に、非合法化された各種の民間の価値保蔵手段の保有者が、「紙幣の禁止」がいずれ新政府によって覆されると考えることは想像に難くない。特に、ゼロ金利がそれほど制約にならないと思われるところまで経済が回復し、禁止を強制する政治的コストが直接的な便益を大してもたらさなくなった場合はそうである。