経済の進歩の測定

Enlightenment Economicsなる会社を率い、最近下記の本を出した英国のフリーランスの経済学者Diane Coyleが、先月「Measuring economic progress」と題した記事をvoxeuに寄稿しGDPやその代替指標について論じている(H/T Mostly Economics)。

GDP: A Brief but Affectionate History

GDP: A Brief but Affectionate History


そこでは、GDPの「生い立ち」について以下のように書かれている。

One of the key questions debated in the 1930s concerned the aim of a single headline indicator of the economy as a whole. Should it measure social welfare, or should it instead just measure the level of activity? Simon Kuznets, often misleadingly described as the father of GDP, argued in favour of the former, but the needs of wartime production settled the debate in favour of an activity measure: GDP.

Economists have always been aware that GDP does not measure welfare, but in practice its growth has come to be widely used as the general litmus test for the health of the economy, both in the economic literature and in the media and public policy debate. So it is not surprising that the tension between measuring welfare and measuring economic growth has re-emerged several times over the decades since World War II.
(拙訳)
1930年代に良く議論された重要な問題は、経済全体についての単一の総合指標の目的についてであった。それは社会厚生を測定すべきなのか、それとも単に経済活動の水準を測定すべきなのか? GDPの父と良く誤解されているサイモン・クズネッツは前者を支持したが、戦時生産の必要性が活動指標を支持する形で議論を決着させた。それがGDPである。
経済学者はGDPが厚生を測定していないことを常に認識していたが、実際にはその成長率が、経済学研究、およびメディアや公的な場での政策論議の双方において、経済の健全性に関するリトマス試験紙として広く使われるようになった。そのため、厚生の測定と経済成長の測定の間の緊張関係が、第二次大戦後の何十年かの間に繰り返し表面化したことは、驚くべきことではなかった。

(…先般の飯田=藤井論争もまさにその表面化の一例と考えられそうである。)


だが、その議論の過程で提唱された様々な代替指標もGDPの欠点を克服するものではなかった、とCoyleは言う。

However, one flaw of the single alternative indicators is that they all omit positive contributions to welfare that are not captured in the GDP statistics either. Despite the use of hedonic price indices to capture some of the quality improvements in a range of goods such as computers or housing, GDP understates – probably to a large degree – the increases in consumer welfare due to quality improvements, new goods, and increased choice. Even apparently trivial innovations such as a novel flavour of breakfast cereal seem to have led to large gains in consumer welfare (Hausman 1996).
A further flaw is that the alternatives to GDP obscure the conceptual distinction between activity and welfare, and all involve an implicit weighting of the different dimensions of welfare. For some purposes – macroeconomic policy for one – an activity indicator is essential. What’s more, the prominent alternative indices do not all rest equally firmly (if at all) on an explicit theory of social welfare; for example, the components of the GPI and the components of the widely-used Human Development Index differ greatly because of the choice of component indicators. Finally, a single welfare indicator obscures unavoidable trade-offs between components. The most obvious trade-off is that between income and what is often called ‘work-life balance’, or in other words the amount of leisure.
(拙訳)
それら代替指標の共通の欠点は、GDP統計で捉えられていない厚生へのプラスの寄与を同様に省略していた、という点にあった。GDPは、コンピュータや住宅といった種類の財の質的向上を捉えるためにヘドニック物価指数を用いてはいるものの、質的向上、新製品、ならびに選択肢の増加による消費者厚生の上昇を――おそらくはかなりの程度――過小評価している。朝食用シリアルの新しいフレーバーといった一見些細なイノベーションでさえ、消費者厚生の大きな利得をもたらしたものと思われる(Hausman 1996)。
さらなる欠点は、GDPの代替指標が活動と厚生の概念上の区別を曖昧にし、各指標が厚生の異なる側面を暗黙裡にウエイト付けしていた点にある。マクロ経済政策といったある種の目的については、活動指標が重要である。より問題なのは、主要な代替指標が明確な社会厚生理論に(依拠していたとしても)同様の形できちんと依拠していない、という点である。例えば、GPIの構成要素と、広く使われている人間開発指数の構成要素は大きく異なるが、これは構成指標の選択によるものである。また、単一の厚生指標は、構成要素間に必然的に生じるトレードオフを曖昧にしてしまう。最も顕著なトレードオフは、所得と、いわゆる「ワークライフバランス」ないし余暇量との間のものである。


Coyleはもう一つのトレードオフとして今日と将来の消費の間のものを挙げているが、この辺りの話はまさに先般の飯田=藤井論争に関わるものと言えそうである。

The other issue obscured by proposed alternatives to GDP is the question of sustainability. Although this is clearly a contributor to social welfare, combining sustainability indicators into a single index along with indicators of current activity and welfare obscures another important set of trade-offs made between present and future consumption. GDP itself has this flaw, making no distinction in the aggregate measure between current consumption and investment. But it is impossible to assess sustainability without making a number of assumptions about the future: what is growth in the interim likely to be? What might be the possible technological innovations? How might people’s behaviour change in response to changing prices, technology and incomes?

Given the uncertainty about these questions, a partial indication of sustainability is given by the current change in net national product, which has the advantage of being derivable from currently available statistics. However, it omits some crucial aspects of sustainability, notably natural assets.
(拙訳)
GDPの代替指標によって曖昧にされている別の問題は、持続性である。持続性は明らかに社会厚生に寄与するが、持続性指標を、現況活動や厚生の指標と結びつけて単一の指数にすることは、現在と将来の消費というもう一つの重要なトレードオフを曖昧化してしまう。GDP自身も、現在の消費と投資の総量をまるで区別していないことから、そうした欠点を有している。しかし、将来に関する数多くの仮定を置くこと無しに持続性を評価することはできない。即ち、当座の成長率はどれくらいになりそうか、起こり得る技術革新はどんなものか、物価や技術や所得の変化に対応して人々はどのように行動を変化させるだろうか、といった点についての仮定である。
これらの問題に関する不確実性を考えると、国民純生産の今の変化が、不完全ながら持続性の指標となる。それは、現在利用可能な統計から導出できる、という利点を持っている。とは言え、その指標も、持続性の極めて重要な側面を幾つか省いてしまっており、中でも顕著なのは天然資源である。


この記事のCoyleは、単一の総合指標ではなく、OECDのBetter Life Indexのように、指標を一覧する方式(dashboards of indicators)に可能性を見出しているようである。それは、トレードオフが明示的に示されている、利用者が好きなウエイト付けができる、という利点を持っている、とCoyleは言う。


一方、冒頭で触れた近著の紹介文には以下のように書かれており、GDPは20世紀の遺物、という評価を下しているようである。

The book ends by making the case that GDP was a good measure for the twentieth century but is increasingly inappropriate for a twenty-first-century economy driven by innovation, services, and intangible goods.
(拙訳)
本書は、GDPは20世紀においては良い指標であったが、イノベーション、サービス、無形財が推進する21世紀経済においてはますます不適切になってきている、という主張で締め括られている。