蟹は甲羅に似せてインフレを予想する

Carola Binderブログ*1が、日本の状況に絡めつつ、Ulrike MalmendierStefan Nagel*2の「Learning from Inflation Experiences」という論文紹介している

以下はその要旨。

How do individuals form expectations about future inflation? We propose that past inflation experiences are an important determinant absent from existing models. Individuals overweigh inflation rates experienced during their life-times so far, relative to other historical data on inflation. Differently from adaptive-learning models, experience-based learning implies that young individuals place more weight on recently experienced inflation than older individuals since recent experiences make up a larger part of their life-times so far. Averaged across cohorts, expectations resemble those obtained from constant-gain learning algorithms common in macroeconomics, but the speed of learning differs between cohorts.
Using 54 years of microdata on inflation expectations from the Reuters/Michigan Survey of Consumers, we show that differences in life-time experiences strongly predict differences in subjective inflation expectations. As implied by the model, young individuals place more weight on recently experienced inflation than older individuals. We find substantial disagreement between young and old individuals about future inflation rates in periods of high surprise inflation, such as the 1970s. The experience effect also helps to predict the time-series of forecast errors in the Reuters/Michigan survey and the Survey of Professional Forecasters, as well as the excess returns on nominal long-term bonds.
(拙訳)
個人はいかにして将来のインフレ予想を形成するのであろうか? 我々は、過去のインフレの経験が、既存のモデルに欠落していた重要な決定要因であると主張する。各人は自分のそれまでの人生で経験してきたインフレ率を、インフレに関する他の過去データに比べて過大評価する。適応的学習モデルとは異なり、経験に基づく学習モデルでは、若い人は年寄りに比べ最近経験したインフレに重きを置く。というのは、最近の経験がこれまでの人生に占める割合がより大きいからである。コホートの平均を取ると、マクロ経済学で一般的な固定利得学習アルゴリズムから得られるのと似たようなインフレ予想が得られるが、学習速度はコホートによって異なる。我々は、ロイター/ミシガン消費者調査*3の54年に亘るインフレ予測に関するミクロデータを用いて、人生経験における違いが主観的なインフレ予想の違いの強力な予測要因となることを明らかにする。モデルが示した通り、若い人は年寄りに比べて最近経験したインフレに重きを置く。1970年代のように予期されない高いインフレが発生した時期においては、将来のインフレ率について若い人と年寄りの人の意見が大きく分かれた。こうした経験効果は、ロイター/ミシガン調査や予測専門家調査の時系列的な予測誤差を予測するのにも役立つほか、長期債の名目リターンの予測にも役立つ。


Binderはこれを受けて次のように書いている。

Malmendier and Nagel's paper provides a behavioral theory to explain part of this heterogeneity based on agents' heterogeneous past experiences of inflation. Heterogeneous inflation expectations have the potential to affect the workings of all the paths through which inflation expectations matter. We need to understand not only how Japan's inflation target will influence median inflation expectations, but also how it will affect expectations of price setters, wage setters, borrowers, savers, exporters, trade partners, etc. More than likely, these groups differ significantly in their demographics, have had different experiences, and thus form different expectations of inflation.
(拙訳)
MalmendierとNagelの論文は、(英国で見られたような)インフレ予想の不均一性の一側面を、各主体の相異なる過去のインフレ経験を基に説明する行動理論を提供している。不均一なインフレ予想は、インフレ予想が効く経路すべての働きに影響する可能性がある。我々は、日本のインフレ目標が平均的なインフレ予想にどのように影響するか、だけではなく、価格設定者、賃金設定者、借り手、貯蓄者、輸出業者、貿易相手、等々のインフレ予想にどのように影響するか、をも理解しておく必要がある。おそらくこれらのグループの人口構成は大きくばらついており、過去のインフレ経験も異なるため、形成されるインフレ予想もばらつくに違いない。

*1:このブログについては1/9エントリで言及した。

*2:このコンビによる別の――ただし経験が行動に与える影響を調べたという点では今回の論文と共通している――研究は、例えばこちらでvoxwatcherさんが邦訳されているvoxeu記事で紹介されている。

*3:cf. ここ