ピーターソン国際経済研究所のSamuel Reynardが、貨幣の数量方程式に基づく分析から、現在の米国は1990年代の日本よりは2000年代のアルゼンチンに近い、という結論を導き出している(Mostly Economics経由)。
The analysis presented in this paper shows that historical episodes of financial crises have been accompanied by different monetary stimulus, which were function of monetary policy reaction and financial sector transmission mechanisms. This has resulted in different inflation paths after the crises. For example, the analysis can explain why the financial crisis in Argentina in the early 2000s was followed by increasing inflation whereas Japan experienced deflation in the 1990s and 2000s despite quantitative easing. The banking sector in Argentina transmitted monetary impulses with a strong expansion of money and credit aggregates after the crisis, leading to increasing inflation. In contrast, Japanese monetary aggregates decreased during the financial crisis of the 1990s, leading to disinflation and deflation. Moreover, the Japanese banking sector did not transmit the Bank of Japan quantitiative easing in the early 2000s, thus broad money and credit aggregates did not increase with the expansion of banks’reserves, and inflation remained close to zero.
(拙訳)
本論文で提示される分析は、金融危機の各歴史的事例において金融刺激は異なっていた、ということを示す。ここで金融刺激は、金融政策対応および金融部門のトランスミッションメカニズムの関数である。そうした相違は、金融危機後のインフレ経路の違いに帰結した。例えば、2000年代初めのアルゼンチンでは金融危機後にインフレの高進が生じた一方で、1990年代と2000年代の日本では量的緩和にも関わらずデフレが生じたが、その理由がこの分析によって説明できる。アルゼンチンの銀行部門は金融刺激策をトランスミットし、危機後に貨幣と信用の供給の大いなる拡張が生じ、インフレの高進につながった。対照的に、日本の貨幣供給量は1990年代の金融危機の間に減少し、ディスインフレとデフレにつながった。また、2000年代初めに日本の銀行は日銀の量的緩和をトランスミットしなかったため、貨幣と信用の総供給は銀行の準備預金の拡張とともに増加することがなく、インフレはゼロ近くに留まった。
In contrast to the crisis episodes in Japan and Switzerland in the 1990s as well as in the US in the 1930s, but similar to Argentina in the 2000s, the US money level has not decreased during the recent financial crisis. Excess liquidity was slightly negative in 2006 and 2007, but has been positive and increasing since 2009 due to an expansionary monetary policy and continued money creation by the banking system. The upward effects on inflation of the recent excess liquidity have just started, which is in line with the long (3 to 5-year) lags characterizing low inflation economies. The decrease in inflation during the crisis as well as the current increase in inflation are consistent with standard relationship between excess liquidity and inflation, in crisis as well as normal times. Current excess liquidity should thus lead to a persistent increase in inflation over the next few years, to levels observed in the late 1980s and early 1990s, i.e. around 4-5%.
(拙訳)
1990年代の日本やスイス、および1930年代の米国の危機の事例とは対照的に、2000年代のアルゼンチンと同様、米国の貨幣供給の水準は今回の金融危機の間に減少することが無かった。過剰流動性*1は2006年と2007年に僅かながらマイナスとなったが、2009年以降はプラスとなり増加している。これは、拡張的な金融政策と銀行部門の継続的な貨幣創造のためである。最近の過剰流動性のインフレ押し上げ効果はまだ始まったばかりだが、それは低インフレ経済に特徴的な長い(3-5年)ラグと符合している。危機の間のインフレの低下、および現在のインフレの上昇は、危機時および通常時における過剰流動性とインフレとの間の標準的な関係と整合的である。従って、現在の過剰流動性は、今後数年に亘ってインフレの持続的な上昇につながることになる。その水準は、1980年代後半から1990年代前半に掛けて見られた水準、即ち4-5%である。
なお、論文では、日本についても2009年以降は金融拡張策と銀行部門の貨幣創造によって過剰流動性が増えていることから、今後数年でインフレ率は上昇するだろう、と予測している。