流動性プレミアムが高まるとインフレが高まる?・その3

2日エントリでは、表題のWilliamsonの主張への疑問として「流動性プレミアムが高まれば貨幣ないし安全資産への志向が高まり、それらの価値が高まるはず」と書いたが、David Glasnerが同様の指摘を行い、タイラー・コーエンが良い指摘、と褒めている

Williamson argues that by reducing the liquidity premium on holding money, QE has been the cause of the steadily declining rate of inflation over the past three years. This is a very tricky claim, because, even if we accept Williamson’s premises, he is leaving something important out of the analysis. Williamson’s argument is really about the effect of QE on expected inflation in equilibrium. But he pays no attention to the immediate effect of a change in the liquidity premium. If people reduce their valuation of money, because it is providing a reduced level of liquidity services, that change must be reflected in an immediate reduction in the demand to hold money, which would imply an immediate shift out of money into other assets. In other words, the value of money must fall. Conceptually, this would be an instantaneous, once and for all change, but if Williamson’s analysis is correct, the immediate once and for all changes should have been reflected in increased measured rates of inflation even though inflation expectations were falling. So it seems to me that the empirical fact of observed declines in the rate of inflation that motivates Williamson’s analysis turns out to be inconsistent with the implications of his analysis.
(拙訳)
量的緩和は、貨幣保有に伴う流動性プレミアムを減少させることにより、過去3年間にインフレ率の一貫した低下を引き起こしてきた、とWilliamsonは言う。これは非常に注意を要する主張である。というのは、仮にWilliamsonの前提を受け入れたとしても、彼の分析では重要な点が欠落しているからである。実際のところ、Williamsonの主張は均衡における期待インフレ率への量的緩和の影響に関するものである。しかし彼は、流動性プレミアムの変化の即座の影響について何ら注意を払っていない。もし人々が、貨幣による流動性サービスの水準が低下したということで貨幣の評価を下げたならば、その変化は貨幣保有の需要が直ちに減少するという形で現われるはずである。それによって、貨幣から他の資産への移行が直ちに起きるはずである。換言すれば、貨幣価値は低下するはずである。概念的には、これは即座の一回限りの変化であるが、もしWilliamsonの分析が正しければ、この即座の一回限りの変化は、たとえ期待インフレが低下していたとしても、観測されるインフレ率の上昇として現われるはずである。ということで、観測されたインフレ率の低下というWilliamsonの分析のきっかけとなった実証的事実は、彼の分析と矛盾する結果となっているように私には思われる。