少子高齢化の下での賦課方式

一昨日、年金の完全積立方式より修正賦課方式が好ましい、という論文を紹介したが、その論文は人口一定を仮定していた*1。同論文が掲示されていたNEP DGEの論文リストを見ると、「少子化の枢軸」の日本の“同盟国”であるイタリアはピサ大学のLuciano Fantiという研究者が、高齢化ないし人口減少化が進む中での賦課方式を擁護する論文を書いているので、以下にその二編の論文の要旨を紹介してみる。


人口構成の変化に直面した場合の年金の完全積立方式と賦課方式(Fully-Funded and PAYG pension schemes facing with demographic changes)

Motivated by the recent population aging process as well as the tendency towards the substitution of PAYG with Fully Funded pension systems, we analyze the different features of both funded and unfunded pensions under the pressure of population aging. While virtually all previous work in this literature has predicted a reduction in pension benefits as well as a greater relative immunization of FF systems in the face of population aging, this paper shows that the former prediction only holds for specific assumptions relating to technology (i.e. sufficiently low capital shares), while the latter prediction is more likely to be reverted (i.e. the current dramatic aging could be more harmful (less beneficial) for FF pension systems than for PAYG pension systems).
(拙訳)
近年の人口の高齢化プロセス、および、年金の賦課方式を完全積立方式で置き換える傾向に触発され、高齢化という圧力に曝された積立および非積立方式の特性の差異を分析した。従来の研究は事実上すべて、高齢化の下で年金給付は減少するが、完全積立方式は相対的に高齢化の影響を免れる、と予測している。それについて本稿では、前者の予測は技術に関する特殊な前提(=資本分配率がかなり低い)の下でのみ成立し、後者の予測は逆の可能性が高い(=現在の劇的な高齢化の進行は賦課方式よりも完全積立方式にとって害が大きい(益が少ない)可能性が高い)、ということを示している。


賦課方式と出生率の低下:ある(喜ばしい)計算(PAYG pensions and fertility drop: some (pleasant) arithmetic)

This paper explores whether the common belief that the currently observed fertility drop is a threat (or, conversely, the invoked fertility recovery is beneficial) for PAYG pensions is really always validated by the basic accounting of the PAYG pension budget. It is shown, through a simple arithmetic, that, rather surprisingly, in the long run a fertility drop may be beneficial, while, conversely, a fertility recovery may be harmful for pensions, under rather realistic conditions as regards both fertility changes and time costs of childrearing. Furthermore, this result also holds a fortiori in the short run.
(拙訳)
本稿では、現在観測されている出生率の低下は賦課方式にとって脅威である(逆に、出生率を上昇させることは賦課方式にとって望ましい)という一般通念が、賦課方式の年金財政の基本会計によって本当に常に裏付けられるのか、という点を検討した。意外にも、単純な計算により、出生率の変化と子育ての時間的コストに関する現実的な仮定の下で、長期的に年金にとって出生率の低下が望ましく、逆に出生率の回復が望ましくない可能性が示された。またこの結果は、短期的にはさらに強固に成立した。


また、次の論文では、年金維持のために定年を引き上げることに否定的な結果を示している。

経済成長、年金の賦課方式、および定年(Growth, PAYG pension systems crisis and mandatory age of retirement)

Since in many countries - plagued by low fertility - significant increases of the mandatory retirement age have been recently introduced with the declared objective to sustain PAYG pension budgets, then in this paper we investigate whether and how such boosts are effective. It is shown - in the basic two-period overlapping generations model of endogenous growth, which is maybe the toy-model most used for pension policy analyses - that the postponement of the retirement age is always harmful for growth and even for pension payments. Therefore this result suggests that the effects of boosts of mandatory retirement ages for sustaining PAYG pension budgets may not be warranted.
(拙訳)
少子化に悩む多くの国で、定年を大幅に延長する動きが最近見られた。そうした動きでは、賦課方式の年金財政を支えることが目的として謳われている。本稿では、そうした定年延長が効果があるかどうか、あるとすればどのように効果を発揮するか、を調べた。年金分析ではおそらく最も良く使われる簡易モデルである基本的な2期間の内生的成長の世代重複モデルを用い、定年の先送りは常に、経済成長のみならず年金支給にも悪影響を及ぼす、ということを示した。この結果は、賦課方式の年金の財政維持のために定年を延長することの結果は保証されない、ということを示唆している。

*1:本文中に以下の記述がある。
We normalize each ability group to 1, so that the size of a generation is 3, and total population is 12, and constant...
Assuming demography and population to be constant may seem strange given that ageing is a crucial factor behind pension reform in many countries. Note however that this assumption is not uncommon (see also Jaag et al., 2010; Fisher and Keuschnigg, 2010; Buyse et al., 2011). Moreover, and most importantly, it need not be a limitation to disentangle behavioral effects from different routes of pension reform.