高齢化に関するNBER論文をもう一丁。ハーバード大のClaudia Goldinが表題の論文を書いている(原題は「How Japan and the US Can Reduce the Stress of Aging」で、今月初めに開催された内閣府経済社会総合研究所のコンファレンスでも提示された模様)。
以下はその要旨。
The Japanese are becoming older. Americans are also becoming older. Demographic stress in Japan, measured by the dependency ratio (DR), is currently about 0.64. In the immediate pre-WWII era it was even higher because Japan’s total fertility rate (TFR) was in the 4 to 5 range. As the TFR began to decline in the post-WWII era, the DR fell and hit a nadir of 0.44 in 1990. But further declining fertility and rising life expectancy caused the DR to shoot up after 1995.
In this short note I simulate the DR under various conditions and make comparisons with the US. Japan has experienced a large increase in its DR because its fertility rate is low, its people are long lived and it has little immigration. Fertility is the largest of the contributors in Japan. If there are no demographic changes in Japan, the DR will be 0.88 by 2050. I also assess the role of the “baby boom” of the late 1940s and show that it was compensatory, unlike that in the US. The good news is that healthier older longer-lived people will continue to be employed for many more years than previously and that is one way to reduce demographic stress.
(拙訳)
日本では高齢化が進んでいる。米国でも高齢化が進んでいる。依存人口比率として計測した日本における人口動態の圧力は、現在約0.64である。第二次大戦後間もない時期は、日本の合計特殊出生率が4から5程度だったため、依存人口比率はもっと高かった。戦後期に合計特殊出生率が下がり始めると、依存人口比率も下がり、1990年には0.44という底を付けた。しかし出生率がさらに下がり、平均寿命が伸びたことにより、1995年以降依存人口比率は急速に上昇した。
この短いノートで私は、様々な条件下で依存人口比率をシミュレーションし、米国と比較する。日本の依存人口比率が大きく上昇したのは、出生率が低く、人々が長生きで、移民がほとんど居ないためである。そうした要因の中でも出生率が日本では最大の寄与を示している。日本の人口動態に変化が無ければ、依存人口比率は2050年に0.88となる。1940年代後半の「ベビーブーム」が果たした役割についても評価してみたところ、米国と異なり、埋め合わせ的な役割を演じていた。良い知らせは、より健康で高齢になった平均寿命の高い人々は、以前よりも働き続ける年数がかなり長くなり、それが人口動態の圧力を減じる一つの方法となっている、ということである。