イングランド銀行が国債を償却する日

以前小生がここで論じたような中央銀行による国債の消却が、次期イングランド銀行総裁に擬せられるアデア・ターナーFSA長官の発言をきっかけに英国で論じられている(H/T Gavyn Davies)。


きっかけは、ターナーの11日の発言。これについてロバート・ペストン(Robert Peston)が以下のように報じた。

So the City's top regulator, who is seen as one of the two leading candidates to be the next governor of the Bank of England, says that the government and the Bank may have to consider new unorthodox policies to overcome what he calls the powerful economic headwinds.

Although he does not make explicit what he means by these innovations, it is understood he believes the Bank of England should consider telling the Treasury it never has to repay some of the £375bn of government debts the Bank acquired through quantitative easing - which many conventional economists would regard with horror, because it would be seen as the government, in effect, printing money to finance public spending.
(拙訳)
次期イングランド銀行総裁の二人の有力候補の一人とされているシティの規制担当のトップ(=ターナー)は、彼のいわゆる強い経済の向かい風を克服するために、(デレバレッジによる経済の減速、およびQEがあまり効果を発揮していないことに鑑みて)政府とイングランド銀行は新たな非伝統的政策を検討する必要があるだろう、と述べた。
そうした新機軸として彼が何を意味しているのかは明らかにされなかったが、イングランド銀行財務省に、同行が量的緩和を通じて取得した3750億ポンドの国債の一部を返済しなくても良い、と伝達することを検討すべき、というのが彼の考えだと理解されている。そうしたことを従来型の経済学者は恐怖を以って受け止めるだろう。というのは、それは、事実上、政府が紙幣を刷って公共支出を賄う行為として見られるからである。


ペストンは、これはいわゆるヘリコプターマネーに相当する、として、Simon Jenkinsターナーを称賛したガーディアン紙論説(9日付けなので上記のターナー発言の直前に書かれたものということになる)にリンクしている。その論説は以下のように締め括られている。

As for present policy, Turner seems to agree with the IMF that Britain has over-deflated its economy. In July he told the Bank's monetary policy committee that it faced a liquidity trap in which quantitative easing "was proving to have little impact on behaviour and on demand". Using the banks to stimulate the economy – the core of Treasury and Bank policy – was "ineffective". This amounted to saying that recession was now government-induced.

Turner's more private view is that Britain should consider whether debt should now be "monetised", financed by blatantly printing money rather than buying bank bonds and hoping this boosts demand. His is a version of the "helicopter" money advocated by JM Keynes and Milton Friedman. Turner points out that actually printing money – not pretending to as at present – would involve "no increase in government debt and therefore no increase in future debt servicing". It is pure inflation and needs careful handling, but just now it is like pouring oil on a seized engine. On the spectrum from plunging deflation or hyper-inflation, the risk of the former far outweighs the latter. At very least, this should be discussed.

Britain's central bankers are like allied commanders during the Somme, sticking blindly to a defunct strategy out of sheer familiarity. Turner's scepticism seems no more than prudent. In this context, a Bank governor steeped in the financial establishment but with an observant eye and a mind open to argument is more than a breath of fresh air. It is one thing that might jolt us out of the present mess.
(拙訳)
現在の政策について言えば、ターナーは、英国は自国経済をデフレートし過ぎた、というIMFの見解に同意しているようだ。6月に彼は、英国経済は流動性の罠に直面しており、量的緩和は「人々の行動や需要にほとんど影響を及ぼさないことが明らかになりつつある」、とイングランド銀行の金融政策委員会に対し述べた。銀行部門を通じて経済を刺激しようという財務省イングランド銀行の政策の中核部分は「効かない」というわけだ。これは、不況は今や政府による人災だ、と言っているのに等しい。
ターナーの個人的な見解は、今や債務を「マネタイズ」することを英国は検討すべき、というものである。銀行の債券を購入してそれが需要を喚起することを願うのではなく、紙幣をどんどん刷って債務をファイナンスすることを検討すべき、というわけだ。彼のこの考えは、JMケインズミルトン・フリードマンによって提唱された「ヘリコプター」マネーの一つのバージョンである。ターナーは、今のように紙幣を刷っている振りをするのではなく、実際に刷ったならば、「政府債務は増加せず、従って将来償還すべき債務残高も増えない」と指摘する。それは純粋にインフレ的であり、慎重な取り扱いが必要とされるが、現時点では、エンストを起こしたエンジンにガソリンを注ぐようなものだと言える。急速なデフレからハイパーインフレまでのレンジで考えれば、現在は前者のリスクの方が後者より遥かに高い。そうした政策を、少なくとも議論の俎上に載せるべきである。
英国の中央銀行家は、ソンムの戦いでの連合国側の軍司令官のようだ。もはや機能していない戦略に、単に馴染んでいるからという理由で、ひたすらしがみついている。ターナー懐疑論は、慎重の域を出るものではない。こうした状況においては、金融の既往の体制に骨の髄まで浸かりながらも鋭い観察眼を維持し、議論にオープンな姿勢を保っている中央銀行総裁は、一服の清涼剤以上のものとなる。そうした存在は、現在の混乱から我々を脱出せしめるものとなるかもしれない。


なお、このロイター記事日本語版)によると、ターナー自身は、東京のIMF・世銀総会の場で国債消却論への支持を否定し、「それはロバートのアイデアであって、私のアイデアではない」と述べたという。


ただ、Daviesはもうこの考えは公けに議論されており、ジニーはもうすぐ壜を出てしまうかも、と書いている(Davies自身はインフレの危険を考えると反対との由)。