ECB「クルーグマンはわかっちゃいねえ」

というのは明らかに意訳し過ぎだが、ヨルグ・アスムッセンECB理事が金融政策におけるコミュニケーションの難しさについて講演したMostly Economics経由)。
以下はその抜粋。

In blogs and internet comments, via Twitter, on TV channels and in traditional print media, central banks are faced with a barrage of outside opinion that has a powerful impact on public discourse. Professors, Nobel Prize winners, analysts, chief economists, innumerable experts, any individual posting comments on the internet: they all present their analysis and opinion.

In many cases, there is thoughtful analysis. In some cases, opinionated polemics. But in almost all cases, they know better. The concepts they use, the solutions they propose and the policy actions they call for – all this shapes the public discourse, and one way or another also influences policy-makers.

The difference is that commentators do not need to assume the responsibility for the recommended actions. Policy-makers have to.

...
For the euro area and the ECB, the situation is even more peculiar, because the influential “commentariat” comes predominantly from outside the euro area. The big English-language newspapers, the news agencies and wire services that shape opinions in the economic and financial sphere on the Continent are all writing from outside the euro area. There is, of course, nothing wrong with friendly outside advice. And I certainly do not wish to come across as whining and complaining.

But it simply remains a fact: the analysis, discourse and policy prescriptions that are propagated come from the outside. Maybe inevitably, they come with a certain disinterested detachment. As if the outside “spectators” are not affected by what is happening.

And they come with a dangerously narrow and exclusive perspective on the economics of the monetary union. But if the profound political commitment of Eurozone countries to the historical project of “ever closer union” is neglected, the assessment remains superficial and partial. And the suggested policy responses may be biased or naïve.
(拙訳)
ブログやインターネットのコメント、ツイッター、テレビや従来型の印刷メディア経由で、世論形成に大きな影響を持つ外部の意見が中央銀行雨あられと降り注いでいます。大学教授、ノーベル賞受賞者、アナリスト、チーフ・エコノミスト、無数の専門家、インターネットにコメントを投稿する各人といった人々が皆、自分の分析と意見を提示します。
多くの分析は思慮深いものですが、中には人の意見に耳を傾けない喧嘩腰のものもあります。しかし大抵の場合、彼らは思慮に富んだ人々です。彼らの用いる概念、彼らの提案する解決策、彼らの求める政策対応は、世論を形成し、かつ、何らかの形で政策当局者に影響を与えます。
ただ、そうしたコメンテーターたちは自分の推奨した政策対応について責任を持つ必要がありませんが、政策当局者にはその必要がある、という違いがあります。
・・・
ユーロ圏や欧州中央銀行がさらに特殊なのは、影響力のある「コメンター階級」が主にユーロ圏外にいる、という点です。欧州大陸の経済金融空間における意見を形成する大手の英字新聞、報道機関、通信社は皆、ユーロ圏の外で記事を書いています。もちろん、外部からの友好的な助言には何ら含むところはありませんし、私が愚痴や不満をこぼしているなどとは決して思わないでください。
しかし、広く伝播される分析やコメントや政策提言が外部から来る、というのは事実なのです。そしておそらく不可避的に、それらは第三者的な醒めた要素を幾分か含んでいます。恰も、外部の「観客」は起きていることの影響を受けない、とでも言うかのように。
そして、それらの意見の通貨同盟の経済学に関する視点は、危険なほど視野が狭く閉鎖的です。しかし、「より緊密な同盟」という歴史あるプロジェクトに対するユーロ圏各国の深い政治的コミットメントを無視するならば、分析は表層的で不完全なものに留まり、政策提言は偏った、もしくはナイーブなものとなります。