ユーロ危機:中欧諸国の教訓

Mostly Economicsで紹介された「The euro crisis: Central European lessons」という記事で、ヴィシェグラード4ヶ国――この記事で初めてこの言葉を知ったが――に対するユーロ危機の影響が描写されている。書いたのはJacques Rupnikというフランスの政治学者。


同記事の最後では、各国の反応が以下のようにまとめられている。

The economic and financial crisis that began in 2008 has demonstrated that the countries of central Europe do not have a common response. The euro crisis, with its explicit political stakes for the construction Europe in the future, reveals contrasting perceptions that are related to different ways of thinking about the nation-state and the European project. Responses to the crisis have revealed profound divisions internally and also certain differences between new EU members, marked by a split between two political cultures: a "sovereignist" pole and a "pro-European" pole. Slovakia is part of the eurozone and seems to regret it, but is compelled to follow suit. Viktor Orbán's Hungary is not part of the eurozone and is determined to "regain sovereignty" – only to quickly realize its limitations.

However, the most striking contrast is between the Czech Republic and Poland as regards the European core taking shape around the eurozone: the former is visibly relieved not to be part of it, even at the risk of missing the boat of the next big step in European integration and finding itself relegated to an outer circle of the EU. Poland, by contrast, even though it is strongly attached to its sovereignty for historical reasons, and even though it is not a member of the eurozone, behaves as if it were, urging a "great leap forward" into federalism. Poland has understood that it is in the best interests of central Europe to do everything it can to save the European project. That implies behaving not as a peripheral state and mere spectator of the crisis, but as an actor belonging to the core engaged in building a new Europe.
(拙訳)
2008年に始まった経済金融危機は、中欧諸国の反応が一様ではないことを露わにした。ユーロ危機は、明らかに今後の欧州構築の行方を左右する重要な政治的ファクターだが、国民国家と欧州プロジェクトとの関係についての考え方の違いを浮き彫りにした。危機への対応においては、各国内における深刻な分裂のみならず、EUの新規加盟国同士の明確な違いも明らかとなったが、それは、「主権主義」を一方の極とし、「欧州主義」をもう一方の極とする二つの政治的文化の対立として特徴付けられる。スロバキアはユーロ圏の一員であり、そのことを後悔しているように見えるが、決定には従わざるを得ない。ビクトル・オルバン率いるハンガリーは、ユーロ圏には加入しておらず、「主権回復」に断固たる決意を表明しているが、すぐにその限界を思い知ることになる。
しかしながら、ユーロ圏の周りに形成されつつある欧州の核に対するチェコ共和国ポーランドの態度の違いこそ、最も著しい対照をなすものである。前者はそれに巻き込まれていないことに大いに安堵している。そのことが、欧州統合の次の大きなステップに乗り遅れてEUの外様状態に陥る危険性を伴うにも関わらず、である。対照的にポーランドは、歴史的経緯から主権に強い執着を持っているにも関わらず、そしてユーロ圏の一員では無いにも関わらず、恰もその一員であるかのように振る舞い、連邦主義への「大躍進」を促している。ポーランドは、欧州プロジェクトを救済するために可能な限り尽力することが、中欧にとって最大の利益となることを理解している。そのため、周縁国として危機の傍観者に終始するのではなく、新欧州建設に携わる中核国の一員として振舞うことを選択したのだ。


ハンガリーの状況については、クルーグマンがかねてからブログで警告してきたところであり、その幾つかは道草でも翻訳されている(ここここここ)。またチェコの今回の危機へのやや上から目線的な態度は、以前ここで紹介したことがある。さらにポーランドの当事者意識は、ここここここで紹介したシコルスキの演説に象徴されていると言えるだろう。


一方、記事で紹介されているスロバキアの状況は、好い面の皮としか言いようが無い。

It is an irony of history that Slovakia, a country that fewer than twenty years ago mutually dissolved its common currency with the Czechs, joined the European monetary union in January 2008, just before the outbreak of the euro crisis. This occurred under the first government of Robert Fico and his leftwing Smer party. The Greek crisis coincided with elections in Slovakia in the spring of 2010 and the rise to power of a liberal-conservative coalition, whose leaders had promised not to bail out bankrupt countries with Slovak taxpayers’ money. Iveta Radicova, who became prime minister in the summer of 2010, argued that not only was Slovakia poorer than Greece – the average salary in Slovakia (780 euros) is equivalent to the Greek minimum wage – but also that, over the last decade, Slovakia had implemented a series of unpopular public spending reforms (labour market, pensions and healthcare) required by the criteria for euro entry. No sooner had it done this, the agreement of 21 July 2011 obliged it to contribute considerable sums (equivalent to half of its budget) to rescuing a country that for the last thirty years had been a large recipient of European funds.
(拙訳)
20年弱前にチェコとの共通通貨を相互解消したスロバキアが、欧州危機が勃発する直前の2008年1月に欧州経済通貨同盟に加入したのは歴史の皮肉である。これがなされたのは、ロベルト・フィツォ率いる左派のスメル党の最初の政権下であった。ギリシャ危機は、2010年春のスロバキアの選挙におけるリベラル保守連合の台頭と重なった。その指導者は、スロバキアの納税者の金で破綻国家を救済しないことを約束した。イヴェタ・ラジチョヴァーは2010年夏に首相に就任し、スロバキアギリシャより貧しい――スロバキアの平均給与(780ユーロ)はギリシャ最低賃金に相当する――だけでなく、過去10年間にユーロ加盟の条件とされた不人気な一連の財政改革(労働市場、年金、医療)を実施してきたことを強調した。しかしそうした改革が終了するかしないかのうちに、2011年7月21日の合意によって、スロバキアは、過去30年間に欧州基金の大いなる受益者であった国を救済するための多額(予算の半分に相当)の資金拠出を余儀無くされた。


結局ラジチョヴァー政権は崩壊の憂き目に遭い、ロベルト・フィツォが政権に復帰することになる。それについて記事は以下のように論評している。

Yet although the election was provoked by the euro crisis, the election campaign was run on the fight against corruption. The result may facilitate government support for the euro, but should by no means be interpreted as a conversion in Slovak public opinion on the way it is being rescued.

The Radicova government was one of the numerous political casualties of the euro crisis. This was an eye-opener: Greece had been admitted to the eurozone for political reasons (mainly French advocacy) without being economically, financially and institutionally ready. Slovakia, on the other hand, had shown that it was prepared economically and financially, however unprepared politically.
(拙訳)
選挙のきっかけはユーロ危機であったが、選挙キャンペーンの主眼は腐敗との戦いであった。この選挙結果によりスロバキア政府がユーロ支援を進展させることが可能になったが、スロバキアの一般世論がユーロの救済方法についての考え方を変えたわけでは決して無い。
ラジチョヴァー政権はユーロ危機における数多の政治的犠牲者の一つであった。これは刮目すべきことである。ギリシャは経済的にも財政的にも制度的にも準備が整っていなかったにも関わらず、(主にフランスの後押しによって)政治的理由でユーロ加盟が認められた。一方スロバキアは、経済的および財政的には準備が整っていたことを示した反面、政治的には準備ができていなかった。