バーナンキは金本位制の問題点を分かっていない・その3

26日エントリに対してkmoriさんからツイッターで以下のようなコメントを頂いた。


https://twitter.com/#!/kmori58/status/185033966523392002:twitter

https://twitter.com/#!/kmori58/status/185035671013044225:twitter


小生が紹介したエントリでGlasnerは、預金準備率が預金の上限を決めることまでを否定しているわけではないように思う(追記訂正:本エントリへのTBエントリ参照)。彼のそこでの主張の主眼は、金本位制は金準備を要件とするわけではない、ということであるが、kmoriさんが問題にした箇所については、よしんば金準備を要件とする金本位制を採用したとしても、貨幣乗数M/B*1は、ベースマネーBのうちどれだけを金で裏付ける必要があるかには直接関連しない、ということを言っているように思われる。


(ちなみにGlasnerは、少し前のエントリで、[ハイエク流の]フリーバンキングと金本位制の組み合わせに強い拒否反応を示している。)


なお、Glasnerは、この辺りの自分の考えを共著論文としてまとめており、最近それをSSRNにアップした(先日のバーナンキ批判エントリの後続エントリ[ここここ]でリンクしている)。
以下はそのイントロダクションからの引用。

The cautionary advice of Hawtrey and Cassel, reflected in the resolutions of the 1922 international monetary conference in Genoa recommending that countries reestablish the gold standard without restoring a circulating gold coinage while holding their monetary reserves in the form of foreign exchange (i.e., dollars and, after the restoration of its convertibility into gold, sterling), initially did restrain the monetary demand for gold. The goal of post-war monetary reconstruction became a gold exchange standard, under which countries would eschew gold coinage and would hold monetary reserves, not in gold bullion, but in foreign exchange convertible into gold. Heeding those warnings for most of the 1920s, the various national monetary authorities, after weathering the monetary disorders severe fluctuations in the immediate aftermath of the war, managed to avoid, for most of the 1920s, the catastrophic deflation about which Hawtrey and Cassel had warned.
However, as an increasing number of countries followed Germany (1924) and Britain (1925) back on the gold standard, and especially when France, having stabilized the franc in 1926, enacted legislation in 1928 requiring 40 percent cover on the note issues of the Bank of France mandating that all required reserves be held in gold rather than foreign exchange, the international monetary demand for gold began increasing in 1927 and 1928. To accumulate gold, many countries began converting dollar-denominated or sterling-denominated foreign exchange into gold. For the United States, having accumulated an enormous hoard of gold during World War I, the resulting modest drain on its gold reserves was of no great significance.
(拙訳)
ホートレーとカッセルの警告めいた助言は、金貨の再流通を控えるとともに通貨準備を外貨(ドル、および金との兌換性を復活した後のスターリング)の形態で保有する形での金本位制への復帰を各国に推奨した1922年のジェノアでの国際金融会議の決議に反映され、貨幣面からの金への需要を抑制することに当初は成功した。第一次大戦後の貨幣制度の再建の目的は金為替本位制であった。その制度下では各国は金貨の鋳造を控え、通貨準備を金塊ではなく金と兌換性のある外貨で保有するものとされた。戦争直後の金融の混乱と大変動を乗り切った各国の通貨当局は、その推奨に従ったことにより、ホートレーとカッセルが警告した破滅的なデフレーション1920年代の大部分において避けることができた。
しかしながら、徐々に多くの国がドイツ(1924年)と英国(1925年)に倣って金本位制に復帰するようになった。特にフランスは、1926年にフランを安定させた後に、1928年にはフランス銀行の発行する紙幣の40%に金の裏付けを要求し、すべての要求準備を外貨ではなく金で持つことを義務化した法律を定めた。そうした動きに伴い、1927年と1928年には貨幣面からの金の需要が国際的に高まった。金を蓄積するため、多くの国がドルもしくはスターリングの外貨を金に交換し始めた。第一次大戦中に金を大量に蓄積した米国にとっては、その結果発生した金準備の流出は大した問題では無かった。

しかし、ストロング総裁時代にはそうした国際的な金の需要に応える緩和政策を採っていたNY連銀も、後任のハリソン総裁の代になって株価の高騰を懸念する声に抗しきれずに金利を引き上げた。それにより米国からの金の流出は流入に転じ、金価格は高騰した。金本位制下での金価格の高騰はデフレを意味するので、それが世界的なデフレとそれに続く商品市況ならびに株価の暴落、ひいては大恐慌を招く結果となったが、それはまさにホートレーとカッセルが危惧したシナリオであった(…にも関わらず彼らはその先見性に見合う正当な評価を受けていない)、というのがこの論文におけるGlasnerと共著者Ronald W. Batchelderの主張である。


ちなみに24日エントリで紹介したように、上述のフランス銀行の政策をGlasnerは「常軌を逸した(insane)」と評し、大恐慌の契機として重視している。

*1:これは預金準備率と人々の現金保有比率で決まる。cf. ここ