7文で表す150年の金融政策史

と題したエントリ(原題は「History of 150 years of monetary policy in 7 sentences….」)でMostly Economicsが、ジョン・ウィリアムズSF連銀総裁の11/17の講演から以下の7文を引用している

  1. During the late 19th century, most economies were on the gold standard, the first monetary policy framework where currency was valued at a fixed amount of gold.
  2. Following the First World War and the Great Depression, countries started to move off the gold standard, and policymakers started to think about what might replace it.
  3. Out of that came the Bretton Woods system in 1944, which also tied the currencies of developed economies to the price of gold.
  4. But the cost of the Vietnam War and inflation that followed led to the collapse of Bretton Woods in the early 1970s.
  5. Once again policymakers looked around for a solution, and in 1989, the small country of New Zealand announced the main objective of its monetary policy was to target the inflation rate.
  6. In the subsequent quarter century, nearly all central banks in major economies coalesced around this approach of aiming for a low inflation rate, and, indeed, inflation targeting is the monetary policy framework du jour.
  7. But even New Zealand has admitted this framework was more “by default than by high design,” and one must ask if it’s the right approach for the future we have before us.


(拙訳)

  1. 19世紀後半、大半の経済は金本位制を取っていたが、それは、固定量の金によって通貨の価値が評価されるという最初の金融政策の枠組みだった。
  2. 第一次大戦大恐慌を経て、各国は金本位制から離脱し始め、政策担当者は代わりになるものについて考え始めた。
  3. そこから1944年にブレトンウッズシステムが誕生したが、それも先進国経済の通貨を金価格に結び付けるものだった。
  4. しかしベトナム戦争の費用とその後のインフレによって1970年代前半にブレトンウッズシステムは崩壊した。
  5. またもや政策担当者は解決法を探し求め、1989年に小国のニュージーランドが金融政策の主目的をインフレ目標にすると発表した。
  6. その後の四半世紀の間に主要経済のほとんどすべての中銀が低インフレ率を目標とするこの手法に飛びつき、かくしてインフレ目標は今日の金融政策手法となった。
  7. しかしニュージーランドでさえこの枠組みは「高度な設計によるものというよりは巧まずして」と認めており*1、我々の前に広がっている未来についてもこれが正しいアプローチかどうかは考えなくてはならない。


ウィリアムズのこの講演は、自然利子率(r-star)が低下した中での金融政策が一つの大きなテーマとなっている。財政政策などによって長期的な経済成長が推し進められ、自然利子率が持続的に高くなるのが最善だが、そうしたことがすぐに実現するとは望めない以上、別の方策を考えなくてはならない、と彼は言う。代替策候補として彼は以下の4つを挙げている。

  1. 非伝統的政策に頼る
    • 即ち、過去10年間と同じプレイブックに従い、それで十分であることを願う
  2. 金利の下限をさらにマイナスに深掘りする方法を探る
    • それによって従来型の金融政策を展開する余地を広げる
  3. インフレ目標の引き上げ
  4. インフレ目標の修正
    • 物価水準もしくは名目所得目標への移行

これらの選択肢にはそれぞれ一長一短があり、物価水準目標のように誰も試したことが無いものについては世界の金融システムの安全を掛けた実験という大きなリスクが伴うが、議論と検討を続けるべき、とウィリアムズは述べている。

*1: cf. 2000年3月のデビッド・アーチャー(David J. Archer)ニュージーランド準備銀行総裁代理のIMFでの講演(ちなみに2003年の参議院の国民生活・経済に関する調査報告では日本の議員団がアーチャーからインフレ目標について説明を受けたという記述がある)。ここで紹介したRoweのコメントも参照。