マクロ経済学の3つの課題

についてロゴフが書いているMostly Economics経由)。

その3つの課題とは

  1. 金融市場の摩擦を、より現実的かつ取り扱いやすい形で金融政策分析の標準モデルに取り込むこと。
  2. 景気循環的な財政政策の役割、とりわけ金融危機で信用市場が凍りついた時に果たすべき役割について再考すること。
  3. 金融市場規制に関する費用便益分析を改善すること。


最初の課題については、以下のようなことを書いている。

The challenge facing macroeconomists is a daunting one and, in many ways, parallel to the challenge economists faced after the Great Depression of the 1930s. Before then, the canonical model not only assumed perfect financial markets (to the extent that concept was understood at the time), but also perfect markets for all non‐financial transactions as well. But with a quarter of the population unemployed at the peak of the Depression, the notion that frictionless markets equate the supply and demand for labor appeared patently absurd. This observation was a central tenet of Lord John Maynard Keynes’ seminal work. Keynes, however, while making some profoundly insightful empirical observations, did not really offer a clear approach to how to formally model labor market frictions. To make a long story short, economists debated the right approach for more than half a century, and never found a completely satisfactory solution. On the eve of the financial crisis, the consensus monetary model incorporated price and wage rigidities in a way that seemed to capture empirical reality in a useful way, although the underlying rationale for the rigidities remained somewhat crude and mechanical. Nevertheless, even after the financial crisis, it is clear that “New Keynesian” and related models are a vast improvement not only over Keynes but over later “new neoclassical” and “real business cycle” models that essentially rejected all frictions entirely. (At least, the new models are an improvement for purposes of analyzing monetary policy which would be virtually impotent in the absence of frictions.
The challenge ahead is to now also incorporate financial frictions. Although many young economists are already working on the problem, there is no reason to presume that a consensus will arise any more quickly than after Keynes, and that it might well take many decades before the dust settles. Nevertheless, until macroeconomics meets this challenge, the credibility of its models will remain deeply compromised.
(拙訳)
マクロ経済学者が現在直面している課題は手ごわいものであり、1930年代の大恐慌の後に経済学者が直面した課題との共通項が多く見られる。大恐慌以前は、標準モデルは完全金融市場を(当時その概念が理解されていた範囲において)仮定しただけではなく、すべての非金融取引についても完全市場を仮定していた。しかし、大恐慌のピーク時に人口の4分の1が失業するに及んで、摩擦の無い市場が労働の需給を一致させるという概念は明らかに馬鹿げて見えた。そうした主張は、ジョン・メイナード・ケインズ卿の画期的な研究における中心的な教義であった。しかしケインズは、極めて洞察に富んだ実証的見解を述べていながら、労働市場の摩擦をモデルとして定式化する明確な方法を提示することは無かった。言ってしまえば、経済学者はそれ以来半世紀以上も正しい方法について議論してきて、未だに完全に満足できる解を見つけていないのである。今回の金融危機の前、経済学者の合意を得ていた金融モデルは、物価と賃金の硬直性を取り込むに当たって実証的な事実を役に立つ形で捉えているように思われたが、ただ、そうした硬直性の下敷きとなる理論は、どこか粗野で機械的なものに留まっていた。とは言え、金融危機後の現在においても、「ニューケインジアン」やその関連モデルが、ケインズの時代に比べて、大いに改良されたものになっていることは明らかである。のみならず、それらのモデルは、ケインズの後代の「新しい新古典派」や「リアル・ビジネス・サイクル」モデル――それらは基本的にあらゆる摩擦を完全否定しているのだが――と比べても大いに改良されたものになっている(少なくともそれらの新しいモデルは、摩擦抜きでは事実上機能しない金融政策を分析するという目的に照らしてみると、改良されたものになっている)。
今我々の眼前にある課題は、金融摩擦をも取り込むことである。多くの若い経済学者が既にその問題に取り組んでいるが、ケインズ後の時よりも早くコンセンサスを得るモデルが出現すると考えるべき理由はどこにも無く、見通しが晴れるまで何十年も掛かるかもしれない。だが、マクロ経済学がこの課題を解決しない限り、マクロ経済モデルの信頼性は大きく損なわれたままとなるだろう。


ちなみにこの小論の日付は今年の9/21なので、サーチ理論がノーベル経済学賞を受賞する前である。上記では、労働市場の摩擦理論について未だに満足できる状況に無い、と断じているが、ロゴフに言わせれば、サーチ理論も未だ不完全なもの、ということになるのだろうか…。