発展途上国における停電:卸売電力市場の役割

というNBER論文が上がっているungated版)。原題は「Blackouts in the Developing World: The Role of Wholesale Electricity Markets」で、著者はAkshaya Jha(カーネギーメロン大)、Louis Preonas(メリーランド大)、Fiona Burlig(シカゴ大)。
以下はその要旨。

Blackouts impose substantial economic costs in developing countries. This paper advances a new explanation for their continued prevalence: unlike in high-income countries, where regulatory mandates require utilities to satisfy all electricity demand, utilities in developing countries respond to wholesale electricity prices. As a result, misallocation of output across power plants can decrease the quantity of electricity supplied to end-users. We provide empirical support for this explanation using novel data from India, home to the world’s third-largest electricity sector. In contrast to the developed world, we find that Indian wholesale demand is downward-sloping. Reducing supply-side misallocation would increase electricity supply for the average household by 1.7 percent (enough to power 4.6 million additional households). Justifying a mandate that utilities must satisfy all end-use demand would require consumers to value electricity far above the cost of diesel backup generation. However, such a mandate would likely be cost-effective if paired with supply-side reforms.
(拙訳)
停電は発展途上国で相当な経済コストを強いている。本稿は停電が広範に継続することについて新たな説明を提示する。規制による義務として公益企業がすべての電力需要を満たすことが要求されている高所得国と異なり、発展途上国の公益企業は卸売電力価格に反応する。その結果、発電所での電力生産の誤配分により、最終消費者に供給される電力の量が減少することがある。我々は、世界3位の規模の電力部門が存在するインドの新たなデータを用いて、この説明について実証的な裏付けを提供する。先進国と対照的に、インドの卸売需要は右下がりであることを我々は発見した。供給側の誤配分を減じれば、平均的な家計への電力供給は1.7%(追加で460万の家計の電力を賄うのに十分な量)増加するであろう。公益企業がすべての最終消費者の需要を満たすことを義務化するのを正当化するためには、ディーゼルのバックアップ発電の費用を遥かに超える価格で消費者が電力を評価する必要がある。しかし、そうした義務化は、供給側改革と組み合わせれば、コスト効率的となる可能性が高い。

ungated版の導入部によると、発展途上国の停電について経済学者はこれまで発電能力と送電能力の不足が原因と考えていたが、この研究で得られた結果によると、供給側の歪みにより卸売市場での電力調達コストが高くなると、価格感応度の高い公益企業は電力を買い控え(=右下がりの需要曲線)、全体で見れば発電余力があるにもかかわらず下流の消費者でブラックアウトが起きる、との由。

本ブログでも以前に電力市場に価格メカニズムを単純に導入する議論に疑問を投げ掛けたことがあったが、この論文はその疑問を支持する内容になっているように思われる。

外部の選択肢に関する労働者の考え

というNBER論文が上がっているungated版)。原題は「Worker Beliefs About Outside Options」で著者はSimon Jäger(MIT)、Christopher Roth(ケルン大)、Nina Roussille(LSE)、Benjamin Schoefer(UCバークレー)。
以下はその要旨。

Workers wrongly anchor their beliefs about outside options on their current wage. In particular, low-paid workers underestimate wages elsewhere. We document this anchoring bias by eliciting workers’ beliefs in a representative survey in Germany and comparing them to measures of actual outside options in linked administrative labor market data. In an equilibrium model, such anchoring can give rise to monopsony and labor market segmentation. In line with the model, misperceptions are particularly pronounced among workers in low-wage firms. If workers had correct beliefs, at least 10% of jobs, concentrated in low-wage firms, would not be viable at current wages.
(拙訳)
労働者は、誤って外部の選択肢を自分の現在の賃金を基準に考える。特に低賃金労働者は余所の賃金を過小評価する。我々は、ドイツでの代表性のある調査で労働者の考えを聞き出し、それと関連付けた労働市場に関する行政データにおける実際の外部の選択肢の指標と比較することにより、この基準化バイアスを立証する。均衡モデルでは、そうした基準化は、買い手独占と労働市場の分断化を発生させる可能性がある。モデルと整合的に、誤った考えは低賃金企業の労働者で特に顕著であった。もし労働者が考えを修正すれば、低賃金企業に集中した少なくとも1割の仕事は現在の賃金では存続可能ではないだろう。

日本でも同様のバイアスがあり、それが賃金デフレの一因になっているのかもしれない、と考えると興味深い結果である。

金融危機時の銀行の受取利息:LIBORvs仮想的なSOFR融資

というNBER論文が上がっている。原題は「Interest Received by Banks during the Financial Crisis: LIBOR vs Hypothetical SOFR Loans」で、著者はUrban Jermann(ペンシルベニア大)。
以下はその要旨。

The credit sensitivity of LIBOR helped lenders during the financial crisis. SOFR is not credit-sensitive and would not have provided that support. The cumulative additional interest from LIBOR during the crisis is estimated to be between 1% to 2% of the notional amount of outstanding loans, depending on the tenor and type of SOFR rate used. The amount of LIBOR business loans owned by banks could have been as high as about 2trn, and the overall additional interest income banks received thanks to LIBOR could have been as high as 30bn dollars. The analysis also shows that a compounded SOFR reduces insurance relative to a term SOFR.
(拙訳)
LIBORの信用リスクへの感応性は、金融危機時に貸し手にとって有益だった。SOFRは信用リスクに感応的ではなく、そうしたサポートを提供しなかったであろう。危機時におけるLIBORからの累積的な追加金利は、使うSOFRのテナーとタイプによるが、貸付残高の想定元本の1%から2%であったと推計される。銀行が保有するLIBOR基準の事業融資額は2兆ドルに達していた可能性があり、LIBORのお蔭で銀行が得ていた追加的な金利収入総額は300億ドルに上っていた可能性がある。本分析はまた、SOFR複利はターム物SOFRに比べて保険が減じることを示す。

ネットワーク化経済における財政政策

というNBER論文が上がっているungated版)。原題は「Fiscal Policy in a Networked Economy」で、著者はJoel P. Flynn(MIT)、Christina Patterson(シカゴ大)、John Sturm(MIT)。
以下はその要旨。

Advanced economies feature complicated networks that connect households, firms, and regions. How do these structures affect the impact of fiscal policy and its optimal targeting? We study these questions in a model with input-output linkages, regional structure, and household heterogeneity in MPCs, consumption baskets, and shock exposures. Theoretically, we derive estimable formulae for the effects of fiscal policies on aggregate GDP, or fiscal multipliers, and show how network structures determine their size. Empirically, we find that multipliers vary substantially across policies, so targeting is important. Beneath these aggregate effects are large spatial and sectoral spillovers from policies directed to any one firm or household. However, virtually all variation in multipliers stems from differences in policies’ direct incidence onto households’ MPCs. Thus, while the distributional effects of fiscal policy depend on the detailed structure of the economy, maximally expansionary fiscal policy simply targets households’ MPCs.
(拙訳)
先進国経済は家計、企業、地域をつなぐ複雑なネットワークを特徴としている。こうした構造はどのように財政政策とその最適な目標設定に影響するだろうか? 我々は、投入産出の連関、地域の構造、および家計の限界消費性向と消費バスケットとショック受容の不均一性を備えたモデルでこの問題を研究した。理論面において我々は、財政政策がマクロのGDPに与える影響の推計可能な式、ないし財政乗数を導出し、ネットワーク構造がどのようにその大きさを決めるかを示す。実証面において我々は、政策によって乗数がかなり違うことを見い出した。そのため目標設定が重要となる。こうしたマクロの影響の背後には、一つの企業もしくは家計を対象とした政策からの空間および部門面での大きな波及効果がある。しかし、乗数の変動は事実上すべて、どの家計の限界消費性向に政策が直接的に働き掛けるかの違いから生じている。従って、財政政策の分配効果が経済の細かな構造に左右されるとしても、最大限に拡張的な財政政策は単純に家計の限界消費性向を目標とすることになる。

結論部では、財政政策は単純に限界消費性向の高い家計を対象にすべし、そうすれば乗数は130%まで高まる、としている。他の要因や政治的制約により一律給付の方が選好されるかもしれないが、今回の分析によると、大不況やコロナ禍対応での目標を定めない財政政策は、数千億ドル規模の便益の取りこぼしにつながったであろう、との由。

中銀、財務省、市場のどれが物価水準を決めるのか?

というフランス銀行論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「The Central Bank, the Treasury, or the Market: Which One Determines the Price Level?」で、著者は Barthélemy Jean(フランス銀行)、Mengus Eric(HECパリ)、Plantin Guillaume(パリ政治学院)。
以下はそのノンテクニカルサマリー。

This paper describes the game played by a fiscal authority aiming at spending as much as it can and a monetary authority targeting a certain price-level path. The link between the two authorities is that both authorities dislike, to some extent, government default. The objective of the paper is to provide for conditions under which one authority imposes its views on the other authority. This non-technical summary wraps up the main results of the paper.
We first consider a two-date game and then extend it to more dates. Compared to the literature, we crucially assume that both fiscal and monetary authorities play cannot commit on future policies. The monetary authority issues reserves, set interest on reserves and can use a part of the proceeds to buyback the bonds issued by the government. The fiscal authority issues debt, can default on past debt, and consumes. The price level is the price of goods in term of reserves.
The price level may depend on the net nominal public liabilities. We say that there is fiscal dominance when the fiscal authority imposes its views on monetary authority – when the monetary authority deviates from its price-stability objective to ensure the sustainability of public debt. Our first result is that, at the end of the game, fiscal dominance prevails when the public liabilities in the hand of the private sector exceeds the real public resources. When net public liabilities are sufficiently low, the monetary dominance prevails. When net public liabilities are so high that the price level required to make debt sustainable exceeds the monetary authority is ready to tolerate to avoid default, the monetary authority prefers letting the government default. Figure below shows the relationship between the price level at the terminal date and the net public liabilities.
Fiscal dominance only appears once all fiscal capacity is exhausted. If the government cannot commit unlike Sargent and Wallace (1981), the central bank can resist and avoid fiscal dominance as long as fiscal authority can raise revenues. So fiscal dominance, as the one in the middle region of the above figure, occurs when net public liabilities exceed the real resources of the public sector times the price target of the central bank. In this case, the central bank deviates from its objective and makes any action required to get the minimum price level that ensures sovereign solvency. Fiscal dominance thus requires that fiscal authority have no more fiscal space.
Exhausting fiscal capacity may be costly for the fiscal authority: it requires allocating spending over time in a specific (possibly suboptimal) way and it leaves little room to absorb new macroeconomic shock. The paper explores the first type of costs only. When choosing its optimal debt issuance policy, the fiscal authority should hence tradeoff the cost of over-borrowing and the potential gains from inflation. Fiscal authority will not deliberately choose fiscal dominance if the allocative costs dominate the gains from reduced debt burden due to inflation. The paper shows that this is the case when legacy nominal liabilities are small, the fiscal authority is more patient, future fiscal resources are large, real rates are responsive to public debt.
How can the monetary authority attenuate the cost of fiscal dominance? When legacy debt is huge, fiscal dominance is inevitable as real resources are insufficient to repay legacy debt with prices on target. In some cases, monetary authority can attenuate the cost of fiscal dominance by moderately raising inflation preemptively. By doing so, the monetary authority reduces the incentives for the fiscal authority to engage into a fiscal dominance strategy.
When debt repays itself due to dynamic inefficiency. In this case, a share of public debt may be unbacked by future primary surpluses. This share is however fragile and depends on self-fulfilling beliefs about the future private demand for the public debt. In such a context, the private sector can prick the bubble if disappointed by some public sector decisions, giving them an exorbitant privilege. In such an environment, the private sector, through out-of-equilibrium threats, determines who wins the game of chicken leading to what we call market dominance. Fiscal and monetary dominance may prevail depending on the off-equilibrium private sector strategy.
(拙訳)
本稿では、可能な限り支出しようとする財政当局と、ある物価水準経路を目標とする金融当局とがプレイするゲームを描写する。両当局間のリンクは、両者とも政府の債務不履行をある程度嫌うことにある。本稿の目的は、一方の当局が自分の見解をもう一方に押し付ける条件を提示することである。このノンテクニカルサマリーでは、論文の主要な結果をまとめる。
我々はまず2期間ゲームを検討し、その後に期間を拡張する。従来の研究と違って我々は、財政・金融当局のいずれも将来の政策にコミットできない、という重要な想定を置く。金融当局は準備を発行し、準備の金利を定め、収益の一部を政府が発行した債券の買戻しに使うことができる。財政当局は債務を発行し、過去の債務を不履行とすることができ、消費を行う。物価水準は準備で測った財の価格である。
物価水準は純名目公的債務に依存するであろう。財政当局が金融当局にその見解を押し付ける時――公的債務の持続性を保証するために金融当局が物価安定目標から離れる時――財政優位が存在する、と言うものとする。我々の第一の結果は、ゲームの終点において、民間部門が保有している公的債務が実物公的資源を超過する時に、財政優位が支配的になる。純公的債務が十分に小さければ、金融優位が支配的となる。純公的債務が多いために、債務を持続可能にするのに必要な物価水準が、金融当局が債務不履行を回避するために許容する水準を超えるならば、金融当局は政府の債務不履行を選好する。下図は期末における物価水準と純公的債務の関係を示す。
f:id:himaginary:20220110204606j:plain
財政優位は財政能力がすべて消尽された時にのみ現れる。もしサージェント=ウォレス(1981)と違って政府がコミットできないならば、財政当局が歳入を引き上げることができる限り中銀は抵抗して財政優位を回避することができる。従って、上図の中間領域におけるように、財政優位は純公的債務が公的部門の実質資源と中銀の物価目標を掛け合わせたものを超えた場合に生じる。その場合、中銀はその目的を離れ、国の支払い能力を保証する最低限の物価水準を得るために必要な行動をすべて取ることになる。財政優位は、従って、財政当局に財政余地が無いことが必要条件となる。
財政能力を消尽することは財政当局にとって高くつく可能性がある。歳出を時系列的にある特定の(おそらくは最適でない)形で割り振る必要があり、新たなマクロ経済ショックを吸収する余地がほとんど無くなるからである。本稿は第一のタイプのコストのみ追究する。そのコストのために財政当局は、最適な債務発行政策を選択する際に、過剰借り入れのコストとインフレから得られるであろう利得のトレードオフを比較衡量する必要がある。インフレによる債務負担軽減の利得を割り振りのコストが圧倒してしまう場合、財政当局は財政優位をわざと選択しないであろう。過去からの名目債務が小さく、財政当局が忍耐強く、将来の財政資源が大きく、実質金利が公的債務に反応する場合はそうなることを本稿は示す。
金融当局はどのように財政優位のコストを軽減できるだろうか? 過去からの債務が巨額な場合、物価が目標通りだと過去からの債務を返済するのに実物資源が不十分であるため、財政優位は不可避となる。金融当局が予防的にインフレを小幅に引き上げることにより、財政優位のコストを軽減できる場合もある。そうすることによって金融当局は、財政当局が財政優位戦略を採るインセンティブを減じる。
動学的非効率性により債務が自らを返済する場合はどうなるか。この場合、公的債務のある割合は将来の基礎的財政黒字で裏付けられないであろう。しかしその割合は不定であり、公的債務への将来の民間需要に関する自己実現的な考えに依拠する。その場合、公的部門の幾つかの決定に失望したならば、民間部門はバブルを破裂させることができ、それによって法外な特権を得る。そのような状況では、均衡の外での脅迫により、民間部門がチキンゲームの勝者を決定し、我々が市場優位と呼ぶものが生じる。均衡の外での民間部門の戦略次第で金融優位もしくは財政優位が支配的となる。

逃げるはトラウマになるが役に立つ

「Forced Displacement and Human Capital: Evidence from Separated Siblings」というNBER論文が上がっているungated版へのリンクがある著者の一人のサイト)。著者はGiorgio Chiovelli(モンテビデオ大)、Stelios Michalopoulos(ブラウン大)、Elias Papaioannou(ロンドン・ビジネス・スクール)、Sandra Sequeira(LSE)。
以下はその要旨。

We examine the impact of conflict-driven displacement on human capital. We focus on the Mozambican civil war (1977–1992), during which more than four million civilians fled to the countryside, cities, and refugee camps and settlements in neighboring countries. We leverage the full post-war census to compare siblings separated during the war, using those who stayed behind as a counterfactual to one’s displacement path. Uprooted children register higher investments in education. Second, we quantify the relative importance of place-based and displacement effects. The latter increases education and decreases attachment to agriculture by the same rate as being exposed to an environment approximately one standard deviation more developed than one’s birthplace. Third, we conduct a survey in Nampula, whose population doubled during the civil war. Those who fled to the city have significantly higher education than their siblings who remained in the countryside and they converged to the levels of schooling of non-mover urban-born individuals. However, those displaced exhibit significantly lower social/civic capital and have worse mental health, even three decades after the war. These findings reveal that displacement shocks can trigger human capital investments, breaking links with subsistence agriculture, but at the cost of long-lasting, social, and psychological traumas.
(拙訳)
我々は紛争による移動が人的資本に与える影響を調べた。我々は、400万人以上の市民が地方、都市、および隣国の難民キャンプや定住地に避難したモザンビーク内戦(1977-1992)に焦点を当てた。我々は戦後の完全な国勢調査を活用し、戦争中に離れ離れとなった兄弟姉妹を比較して、元の場所に留まった方を、移動した人の進路の反実仮想として利用した。故郷を離れた子供は教育への投資が多かった。次に我々は、場所の影響と移動の影響の相対的な重要性を定量化した。後者は教育を高め、農業との結び付きを弱めた。その変化の程度は、発展度合いが故郷よりおよそ1標準偏差高い環境にいるのと同程度であった。第三に我々は、内戦中に人口が倍増したナンプラで調査を行った。同市に避難した人は、地方に留まった兄弟姉妹に比べて有意に高い教育を受け、都会生まれで移動しなかった人の教育水準と同等になった。しかし、移動した人は、戦後30年経った後でも、社会的・市民的資本が有意に低く、メンタルヘルスも劣っていた。以上の発見は、移動ショックは人的資本投資のきっかけとなり、自給農業との結び付きを断ち切る可能性があるが、長期に亘る社会的および心理的トラウマという代償を伴うことを明らかにした。

通貨戦争、貿易戦争、および世界需要

というNBER論文が上がっているungated版)。原題は「Currency Wars, Trade Wars, and Global Demand」で、著者はOlivier Jeanne(ジョンズ・ホプキンス大)。
以下はその要旨。

This paper presents a tractable model of a global economy in which countries can use a broad range of policy instruments---the nominal interest rate, taxes on imports and exports, taxes on capital flows or foreign exchange interventions. Low demand may lead to unemployment because of downward nominal wage stickiness. Markov perfect equilibria with and without international cooperation are characterized in closed form. The welfare costs of trade and currency wars crucially depend on the state of global demand and on the policy instruments that are used by national policymakers. Countries have more incentives to deviate from free trade when global demand is low. Trade wars lower employment if they involve tariffs on imports but raise employment if they involve export subsidies. Tariff wars can lead to self-fulfilling global liquidity traps.
(拙訳)
本稿は、各国が幅広い政策ツール――名目金利、輸出入への課税、資本移動への課税もしくは為替介入――を利用できる世界経済の追跡可能なモデルを提示する。名目賃金の下方硬直性によって低需要は失業をもたらす可能性がある。国際協調のあるもしくはないマルコフ完全な均衡が、閉形式で特徴付けられる。貿易・通貨戦争の厚生費用は、世界需要の状態、および国の政策担当者が用いる政策ツールに大きく依存する。世界需要が低い時、各国が自由貿易から離れるインセンティブは高まる。貿易戦争は輸入関税を伴う時は雇用を減らすが、輸出補助金を伴う時は雇用を増やす。関税戦争は自己実現的な世界的流動性の罠をもたらしかねない。