COVID-19は再分配ショックでもある

というNBER論文が上がっている。原題は「COVID-19 Is Also a Reallocation Shock」で、著者はJose Maria Barrero(メキシコ自治工科大)、Nicholas Bloom(スタンフォード大)、Steven J. Davis(シカゴ大)。こちらで紹介した不確実性指数で有名な研究者Scott R. Baker、Nicholas Bloom、Steven J. Davisのうち2人が名前を連ねている。また、この論文の内容はForbesでも取り上げられているほか(日本語訳はここここ)、日本の経済学者も概要を紹介している(ここここ)。
以下はその要旨。

Drawing on firm-level expectations at a one-year forecast horizon in the Survey of Business Uncertainty (SBU), we construct novel, forward-looking reallocation measures for jobs and sales. These measures rise sharply after February 2020, reaching rates in April that are 2.4 (3.9) times the pre-COVID average for jobs (sales). We also draw on special questions in the April SBU to quantify the near-term impact of the COVID-19 shock on business staffing. We find 3 new hires for every 10 layoffs caused by the shock and estimate that 42 percent of recent layoffs will result in permanent job loss. Our survey evidence aligns well with anecdotal evidence of large pandemic-induced demand increases at some firms, with contemporaneous evidence on gross business formation, and with a sharp pandemic-induced rise in equity return dispersion across firms. After developing the evidence, we consider implications of our evidence for the economic outlook and for policy responses to the pandemic. Unemployment benefit levels that exceed worker earnings, policies that subsidize employee retention, occupational licensing restrictions, and regulatory barriers to business formation will impede reallocation responses to the COVID-19 shock.
(拙訳)
企業不確実性調査(SBU)*1における企業レベルの1年先予測を基に、我々は、職と売り上げに関するフォワードルッキングな新たな再配分指標を構築した。これらの指標は2020年2月以降に急上昇しており、職[売り上げ]について4月にはCOVID到来前の平均の2.4倍[3.9倍]に達した。我々はまた、4月のSBUの特別質問を基に、COVID-19ショックが企業の人材配置に与える短期の影響を定量化した。我々は、ショックによって一時解雇10人につき新規雇用3人が生じたことを見い出し、直近の一時解雇のうち42%は恒久的な職の喪失となると推計した。調査を基にした我々の実証結果は、大規模なパンデミックによる一部の企業での需要増に関する事例証拠や、同時期の起業全体に関する証拠や*2パンデミックによる企業間の株式リターンの分散の急増と整合的である。実証結果について追究した後、我々は、その実証結果が経済見通しとパンデミックへの政策対応について意味するところを検討する。労働者所得を超える水準の失業給付、企業が被雇用者を維持することへの補助金政策、職業ライセンスへの制限、および起業への規制障壁は、COVID-19ショックへの再配分の反応を妨げる。

*1:cf. ここ

*2:本文を見ると、米国納税者番号(Employer Identification Number)申請(cf. 日本語解説)を基にしたHigh-propensity Business Applicationsデータ(cf. センサス局の用語集)を参照している。

コロナ危機後に高インフレが来る?

という可能性についてタイラー・コーエンがMRブログで論考し、この問題に外野の野次に怯まずに正面から取り組んでいる、という称賛の言葉を添えてマーチン・ウルフのFT論説記事にリンクしている。ウルフはそこでブランシャールのPIIE論説記事とチャールズ・グッドハートらのvoxeu記事にリンクしている。

ブランシャールは危機後に高インフレが生じるケースとして、以下の3つの要因が組み合わさることを挙げている。

  1. 政府債務の対GDP比率の増加幅が、現在の予想(20ー30%程度)よりも大きくなる
  2. 国債の発行増などによって中立金利(=経済を潜在能力の水準に保つ実質安全利子率)が上昇する
  3. 金融政策に対する財政支配

ブランシャールはこれらがすべて生じる可能性は小さく、低インフレが続く公算が大きいとみているものの、高インフレの可能性もゼロではない、としている。

一方、グッドハートと共著者のManoj Pradhanは、2021年に5%以上、ひょっとすると10%台のインフレが生じると予想し、その理由として以下の3つを挙げている。

  1. QEの時にも高インフレが懸念されたが、その懸念は当たらなかった。しかし、QEでは注入されたマネーが超過準備の形で銀行システム内に留まり、インフレに関係するより広義の貨幣集計量に浸透していかなかったのに対し、今日の政策では広義の貨幣集計量を直接増やす形でキャッシュフローの注入が行われている。
  2. 世界経済は速やかにコロナ発生前の水準に戻るだろう。その回復スピードが速いほど、現在の政策による現金注入は景気を押し上げるものとなる。
  3. 世界経済における中国の役割は、かつてのデフレの輸出者から今はより中立的なものに変わっており、今後はインフレ的な存在になるだろう。

ウルフは、ブランシャールやグッドハートらが懸念する高インフレシナリオを避ける術として、以下を提案している。

  1. 政府は全ての債務を、今日の超低金利かつ可能な限り長期でファイナンスする
  2. 経済が回復したら、担税能力のある者の税金を引き上げる

ウルフはまた、グッドハートらの言う構造変化はあり得るものの、自動化の加速による労働の立場の一層の弱体化、危機で打撃を受けた投資のもたつきによる貯蓄過剰の持続、の方が可能性が高いのではないか、という見方を示している。財政支配の懸念についても、中銀の独立性は多くの人の支持があるので維持されるだろう、と述べている。

危機の祈りを

CEPRの5/20付けコロナ関連論文集に収録された「In crisis, we pray: Religiosity and the Covid-19 pandemic」という論文をMostly Economicsが紹介している。著者はコペンハーゲン大のJeanet Sinding Bentzen。以下はその要旨。

In times of crisis, humans have a tendency to turn to religion for comfort and explanation. The 2020 COVID-19 pandemic is no exception. Using daily data on Google searches for 95 countries, this research demonstrates that the COVID-19 crisis has increased Google searches for prayer (relative to all Google searches) to the highest level ever recorded. More than half of the world population had prayed to end the coronavirus. The rise amounts to 50% of the previous level of prayer searches or a quarter of the fall in Google searches for flights, which dropped dramatically due to the closure of most international air transport. Prayer searches rose at all levels of income, inequality, and insecurity, but not for the 10% least religious countries. The increase is not merely a substitute for services in the physical churches that closed down to limit the spread of the virus. Instead, the rise is due to an intensified demand for religion: We pray to cope with adversity.
(拙訳)
危機において人間は慰めと説明を求めて宗教に頼る傾向がある。2020年のCOVID-19もその例外ではない。95ヶ国のグーグル検索の日次データを用いて、本研究では、COVID-19危機により、祈りについてのグーグル検索が(全グーグル検索との相対比較で)かつてない高水準にまで増加したことを示す。世界人口の半分以上がコロナウイルスの終焉のために祈った。その増加幅は、祈りについての検索の以前の水準の50%、大半の国際空港が閉鎖されたことにより劇的に減少した飛行についてのグーグル検索の低下幅の4分の1に達した。祈りについての検索は、国の所得、不平等度、不安定度に拘わらず上昇したが、最も宗教的でない10%の国では上昇しなかった。この増加は、ウイルス拡散を制限するために閉鎖された実際の教会での礼拝の代わりというだけではなく、宗教への需要が強まったことによるものである。我々は逆境に対処するために祈るのである。


本文での説明によると、所得が低く、不平等度、不安定度が高い国ほど祈りについての検索は増加したが、それはそうした国は宗教性が高いということで説明できた、との由。
また、以下のように、最も宗教的でない10%の国には日本が含まれているとの由(なお、中国はデータの制約からそもそも対象国に含まれていない)。

The 10% least religious countries are the Czech Republic, Denmark, Finland, Germany, Japan, the Netherlands, Norway, Sweden, Taiwan, Thailand, and Vietnam. Thus, Northern European countries, formerly communist countries (that prohibited religion), and Buddhist majority countries that were hit early by COVID-19.
(拙訳)
最も宗教的でない10%の国は、チェコ共和国デンマークフィンランド、ドイツ、日本、オランダ、ノルウェースウェーデン、台湾、タイ、およびベトナムである。つまり、北欧諸国、(宗教を禁止していた)かつての共産主義国、早くにCOVID-19に襲われた仏教が多数派の国である。

宗教性の指標としては、2019年のグーグル検索や、世界価値観調査(cf. 世界価値観調査 - Wikipedia)と欧州価値観調査のサーベイ結果を用いたとのことである。

科学の掲載論文における中国のディアスポラ研究者の貢献と世界の科学における中国の「大躍進」

というNBER論文が上がっているungated版へのリンク)。原題は「The Contribution of Chinese Diaspora Researchers to Scientific Publications and China's "Great Leap Forward" in Global Science」で、著者はQingnan Xie(南京理工大)、Richard B. Freeman(ハーバード大)。
以下はその要旨。

China-born scientists and engineers who conduct their research outside China, the diaspora researchers of our title, contributed to global science through the exceptional quantity and quality of their scientific work and through distinctive connections to China-based researchers and research. Analysis of the Scopus database of English language scientific journal articles shows that Chinese diaspora research publications are a substantial and growing proportion of global scientific publications, receive an above average number of citations per article, and are published at above average rates in high Scopus CiteScore journals. In addition, diaspora researchers helped China advance to the forefront of science through collaboration on papers with China-based researchers and through the citation network linking China-based research to research outside the country.
(拙訳)
本稿のタイトルでディアスポラ研究者と表記した中国の外で研究を行っている中国生まれの科学者と技術者は、その際立った人数と科学研究の質、ならびに中国を拠点とした研究者と研究との独自のつながりにより、世界の科学に貢献してきた。英語の科学学術誌論文のScopusデータベース*1を分析したところ、中国のディアスポラ研究者の掲載論文が世界の科学の掲載論文に占める割合は相当な程度に達していると同時に増えつつあり、論文当たりの引用回数は平均を超えており、ScopusのCiteScore*2が高い学術誌での掲載率も平均を超えている。また、ディアスポラ研究者は、中国を拠点とする研究者との共同論文や、中国を拠点とする研究を国外の研究にリンクする引用ネットワークを通じて、中国が科学の最前線まで前進することにも貢献した。

世界のCOVID-19拡散パターンの究明:2020年1-4月

というNBER論文が上がっている。原題は「Accounting for Global COVID-19 Diffusion Patterns, January-April 2020」で、著者はYothin Jinjarak(ビクトリア大ウェリントン校)、Rashad Ahmed(南カリフォルニア大)、Sameer Nair-Desai(同)、Weining Xin(同)、Joshua Aizenman(同)。以下はその要旨。

This paper takes stock of the daily data gathered until April 28, 2020, tracing the associations between COVID-19 mortality and policy interventions that aim to limit social contact and containment, accounting for global pandemic diffusion patterns. A panel local projection analysis suggests that, with a lag, more stringent pandemic policies were associated with significantly lower mortality growth rates. The association between stricter pandemic policies and lower future mortality growth is more pronounced in countries with a greater proportion of the elderly population, higher density, greater proportion of employees in vulnerable occupations, greater democratic freedom, more international travels, and further distance from the equator. Countries with greater policy stringency in place prior to the first death also realized lower peak mortality rates and flatter mortality curves. Countries with greater elderly population share or with higher degrees of initial mobility had higher peak mortality rates in the first phase of the pandemic. A survival analysis of the number of days until new mortalities peak suggests that countries adopting more stringent policies early on had significantly lower durations to the first mortality peak, while mortality rates took longer to peak in countries that are considered more democratically free, and those further from the equator. More data and research are needed to achieve sharper identification of these factors.
(拙訳)
本稿は、2020年4月28日まで収集・蓄積された日次データを用い、COVID-19の死亡率と、社会的接触の制限と封じ込めを狙った政策措置との関係を追究し、世界のパンデミックの拡散パターンを究明する。パネルローカル予測分析*1によれば、より厳格なパンデミック対策は、死亡率の伸び率の有意な低下とラグを以って結び付いている。厳格なパンデミック対策と将来の死亡率の伸び低下との関係は、高齢者人口比率が高い国、人口密度が高い国、不安定な被雇用者*2の比率が高い国、民主主義の自由度が高い国、海外旅行が多い国、赤道から離れた国でより顕著に表れる。最初の死者が出る前に厳格な対策を実施した国も、死亡率の低いピークとより平らな死亡率曲線を達成した。高齢者人口比率が高い国や、当初の人の移動が多かった国は、パンデミックの最初の局面での死亡率のピークが高くなった。新たに死亡率のピークが生じるまでの日数についての生存分析によれば、早期により厳格な対策を適用した国は、最初の死亡率のピークまでの期間が有意に短い。一方、民主主義的な自由度がより高いとされる国、より赤道から遠い国では、死亡率がピークを付けるまで長く掛かった。こうした要因についてより明確な識別を行うためには、さらなるデータと研究が必要となる。

*1:ローカル予測についてはここ参照。

*2:cf. 国連の定義ILOの説明

Covid-19危機のコスト:ロックダウン、マクロ経済予想、消費支出

というNBER論文をCoibionとGorodnichenkoのコンビらが上げている。原題は「The Cost of the Covid-19 Crisis: Lockdowns, Macroeconomic Expectations, and Consumer Spending」で、著者はOlivier Coibion(テキサス大オースティン校)、Yuriy Gorodnichenko(UCバークレー)、Michael Weber(シカゴ大)。
以下はその要旨。

We study how the differential timing of local lockdowns due to COVID-19 causally affects households’ spending and macroeconomic expectations at the local level using several waves of a customized survey with more than 10,000 respondents. About 50% of survey participants report income and wealth losses due to the corona virus, with the average losses being $5,293 and $33,482 respectively. Aggregate consumer spending dropped by 31 log percentage points with the largest drops in travel and clothing. We find that households living in counties that went into lockdown earlier expect the unemployment rate over the next twelve months to be 13 percentage points higher and continue to expect higher unemployment at horizons of three to five years. They also expect lower future inflation, report higher uncertainty, expect lower mortgage rates for up to 10 years, and have moved out of foreign stocks into liquid forms of savings. The imposition of lockdowns can account for much of the decline in employment in recent months as well as declines in consumer spending. While lockdowns have pronounced effects on local economic conditions and households’ expectations, they have little impact on approval ratings of Congress, the Fed, or the Treasury but lead to declines in the approval of the President.
(拙訳)
我々は、10,000人以上の回答者からなる何回かに分けて実施した独自のサーベイを用い、COVID-19による地域のロックダウンのタイミングの違いが、地域レベルの家計支出とマクロ経済予想に結果としてどのように影響するかを調べた。サーベイ参加者の約50%がコロナウイルスによる所得と資産の損失を報告しており、それぞれ平均5,293ドルと33,482 ドルだった。全体の消費者支出は31対数パーセンテージポイント低下し、最大の低下は旅行と衣類であった。早くロックダウンを実施した郡の家計は、今後12ヶ月の失業率を13パーセンテージポイント高く予想しており、今後3年から5年の期間についてもより高い失業率を予想していた。彼らはまた、今後10年までについて、より低い将来のインフレを予想し、より高い不確実性を報告し、より低い不動産金利を予想し、外国株を手仕舞いして流動性の高い貯蓄形態に移行していた。ロックダウンの実施は、ここ数ヶ月の雇用の低下ならびに消費支出の減少のかなりの割合を説明できる。ロックダウンは地域の経済状態と家計の予想に顕著な影響を与えた一方で、議会やFRB財務省の支持率にはあまり影響しなかった。だが、大統領への支持率の低下にはつながった。


結論部では政策的含意について次のように書いている。

It is beyond the scope of this paper to establish whether this economic cost is sufficiently small to justify lockdown policies that likely save many thousands of lives. However, our analysis should inform policymakers about at least one part of the tradeoff they face because these costs are relevant in thinking about how long to maintain lockdown policies, especially since the costs are likely increasing with duration. The significant costs that we identify suggest that policymakers should be wary of focusing only on the benefits of lockdown policies and not carefully weighing them against their costs. Our analysis should also provide input for policies aimed to mitigate the consequences of the COVID recession. For example, we document that many households effectively default on their debt payments and rents which can start a wave of bankruptcies and evictions and thus delay the recovery. Low expectations for inflation and mortgage interest rates will likely limit the power of monetary policy. While households expect normalcy to return within six months, the ferocity and speed of this storm is such that the damage may be rather persistent. To avoid adverse hysteresis-like scenarios, policymakers may have to consider less conventional measures such as extended periods of fiscal stimulus, debt forgiveness, taking stakes in businesses (including financial institutions), and more aggressive quantitative easing.
(拙訳)
何千人もの命を救うとされるロックダウン政策を正当化するほどこの経済コストが十分に小さいかどうかを確証するのは、本稿の範囲を超える。しかし、我々の分析は政策担当者に対して、彼らが直面するトレードオフに関する少なくとも部分的な情報を与えるはずである。このコストは、特にロックダウン期間に応じて増えるという点で、ロックダウン政策をいつまで続けるかを検討する上で重要だからである。我々が明らかにしたこの顕著なコストは、政策担当者がロックダウン政策の便益にのみ目を向け、その便益とコストとを慎重に比較衡量しないことに注意すべきであることを示している。我々の分析はまた、COVID不況の影響を緩和しようとする政策にも情報を提供する。例えば我々は、多くの家計が債務支払いと賃料について事実上デフォルトすることを立証したが、そのことは破産と立ち退きの波を引き起こし、景気の回復を遅らせかねない。低水準のインフレと不動産金利の予想は、金融政策の能力を制限するであろう。家計は6ヶ月以内に平常に戻ると予想しているが、この嵐の凄まじさとスピードを考えると、損害は継続的かもしれない。悪しき履歴効果のようなシナリオを避けるためには、長期の財政刺激策、債務免除、(金融機関を含む)企業への出資といった従来の方策を控え目にするとともに、量的緩和をより積極的に行うことを検討しなくてはならないかもしれない。

8つの米国の戦争と2つの動乱における債務と税金

というNBER論文をトーマス・サージェントらが上げているungated版)。論文の原題は「Debt and Taxes in Eight U.S. Wars and Two Insurrections」で、著者はGeorge J. Hall(ブランダイス大)、Thomas J. Sargent(NYU)。
以下はその要旨。

From decompositions of U.S. federal fiscal accounts from 1790 to 1988, we describe differences and patterns in how expenditure surges were financed during 8 wars between 1812 and 1975. We also study two insurrections. We use two benchmark theories of optimal taxation and borrowing to frame a narrative of how government decision makers reasoned and learned about how to manage a common set of forces that bedeviled them during all of the wars, forces that included interest rate risks, unknown durations of expenditure surges, government creditors' debt dilution fears, and temptations to use changes in units of account and inflation to restructure debts. Ex post real rates of return on government securities are a big part of our story.
(拙訳)
1790年から1988年までの米国の連邦財政会計の分析から、我々は、1812年と1975年の間の8つの戦争における歳出の急増がどのように賄われたかについて、相違とパターンを描写する。我々はまた、2つの内乱についても調べた。我々は、最適な課税と借り入れに関する2つのベンチマーク理論を用いて、政府の意思決定者が、すべての戦争に共通する彼らを悩ませた一連の動きを管理する方法について如何に考えて学んだかの物語の枠組みを構築した。そうした動きとは、金利リスク、いつまで続くか分からない歳出急増の期間、政府の債権者が抱く債務の希薄化への恐れ、計算単位の変更とインフレを用いて債務を再構築するという誘惑、などである。政府証券の事後の実質収益率は、我々の物語において大きな位置を占める。

8つの戦争とは、米英戦争米墨戦争南北戦争米西戦争第一次世界大戦第二次世界大戦朝鮮戦争ベトナム戦争である。2つの内乱とは、独立戦争南部連合国の分離独立(=南部から見た南北戦争)である。戦時の最適ファイナンスに関する2つの理論とは、Barro(1979)Lucas and Stokey(1983)である。