ブランシャールが今月初めに以下のようにツイートしている。
This is even more true than when I wrote it on Feb 14. The "deal" with the US shows even more clearly the cost of not doing so.
(拙訳)
これは私が2月14日に書いた時よりもさらに真実味を増している。米国との「取引」は、そうしないことの対価を一層明確に示している。
そこでRTされた2月のツイートは以下の通り。
Enough of the European gloom and doom. In the new world environment, Europe can and should have a major and exciting role to play. Namely, help create “coalitions of the willing”.
The argument, based on a new article with @pisaniferry, https://shorturl.at/j0Ewl
The Trump administration is systematically trampling on the traditional rules of international trade, and more generally, the rules of international behavior. Hampered by unanimity rules, multilateral institutions, be it the UN, the WTO, the WHO, etc, are increasingly unable to function.
Yet , many if not most countries are still willing to respect those rules, work to fight climate change, make sure that multinational companies pay their fair share, that tariffs, if used, are used for the right reasons and not to bully others, and so on.
The European Union, which has had to get 27 countries to agree to such rules, is in a unique position to lead and help the formation of coalitions of the willing, namely the set of countries willing to work to achieve specific goals, such as climate, taxation, trade, and looking for reliable partners, who will accept and then respect the rules .
By itself, the European Union is too small to make a large enough difference. Thus, it must enroll other non-EU countries. And if some EU countries do not want to participate, so be it. The proof of concept may be the Schengen agreement, which does not include all EU members but also includes some non EU members.
In general, it is essential to go far beyond Europe, work in particular with some of the Brics. Avoid "the West against the Rest". In that context, a major negotiation with China, recognizing the relevance of security considerations, the desire to protect certain industries, the rules determining the use of tariffs, would be a strong signal that the EU is not following the US blindly and that much of the world wants to continue to play by reasonable rules.
The linked note shows three areas where such coalitions look both essential and feasible, climate, trade and taxation. It discusses, in each case, what the rules could be both within the coalition and vis a vis countries outside, and how they can build on existing agreements.
There are a million technical issues to be solved in creating such coalitions. And obviously, Europe has other problems to solve, its low growth, its absence from some of the frontier technologies, how to respond to US tariffs, and so on. But we believe that, given today’s reality and geo political tensions, helping put place reasonable rules of international engagement is an exciting goal for Europe to set for itself.
(拙訳)
欧州の陰鬱や破滅の話は十分だ。新たな世界環境では、欧州は大きく刺激的な役割を果たすことができ、また果たすべきである。即ち、「有志連合」の創設支援である。
この議論は、ジャン・ピサーニ・フェリーとの新たな論説に基づいている。https://www.piie.com/blogs/realtime-economics/2025/europes-challenge-and-opportunity-building-coalitions-willing
トランプ政権は、国際貿易の伝統的な規則、ないし、より全般的に、国際的な行動規則を組織的に踏みにじっている。全会一致の規則が足枷となり、国際連合、世界貿易機構、世界保健機関、等々の多国籍機関の機能不全が高まっている。
しかし、大半と言わないまでも多くの国は、依然としてそうした規則を尊重しようとしており、気候変動と闘うために動こうとしており、多国籍企業が応分の負担をすることや、関税が発動されるならば他国をいじめるためではなく正しい理由で発動されることを確かなものにしようとしている、等々の努力を行っている。
27か国がそうした規則に同意する必要のある欧州連合は、有志連合の形成を主導し支援する上で唯一無二の立場にある。ここで言う有志連合とは即ち、気候変動、税制、貿易といった特定の目的を達成するために努力する用意があり、規則を受け入れた後で尊重する信頼できるパートナーを求めている国の集合である。
欧州連合は、それ自体では、十分に大きな違いをもたらすには小さすぎる。従って、他の非EU諸国を巻き込む必要がある。EU国の中に参加したくない国があれば、それは仕方ない。こうした考え方の概念実証はシェンゲン協定となろう。同協定にはEUのすべての国が参加しておらず、幾つかの非EU国が参加している。
全般的な話として、欧州を大きく超えて拡大し、特にBRICSの一部と協働することは極めて重要である。「西側対それ以外の世界」となるのは避けるべきである。その意味では、中国との大規模な交渉、安全保障を考慮することの重要性の認識、一部の産業に対する保護の要求、関税発動の要件を定めた規則は、EUが米国を盲目的に追従していないこと、世界の多くの国が然るべき規則に則って動きたいと考えていることの強力なシグナルとなるだろう。
リンクした論説では、そうした連合が極めて重要であるとともに実現可能であると考えられる3つの分野を示している。気候変動、貿易、税制である。各分野について、有志連合内における規則、および有志連合外の国に対する規則がどのようなものとなるか、ならびに、そうした規則が既存の協定の上にどのように構築できるか、を論じている。
そうした連合を創設する上では、解決すべき数多の技術的問題が存在する。そして欧州にはそれ以外の解決すべき問題が存在することも明らかである。低成長、先端技術の一部における不在、米関税への対応、などである。しかし、今日の現実と地政学的な緊張に鑑みて、国際的な行動について分別ある規則を導入するのを支援することは、欧州が自らの目標として掲げるものとして刺激的なものである、と我々は信ずる。
ブランシャール「トランプが勝てない戦い」 - himaginary’s diaryで紹介したツイートにおける「共同知的報復」や、起きて欲しくなかった米国とEUの「合意」 - himaginary’s diaryで紹介したツイートにおける失われた機会への悔恨は、ブランシャールのこうした考えが背景にあるものと思われる。ただ、BRICSのうちの中露(あるいは印も)に規則を守らせることの難しさや、それを踏まえた上でCPTPPやQUADといった「有志連合」に日本が既に払ってきた努力をどの程度ブランシャールが認識しているかは微妙なように思われる。