収束? 過去40年間の主流派マクロ経済学の発展についての考え

というPIIE論文をブランシャールが上げている*1。原題は「Convergence? Thoughts about the evolution of mainstream macroeconomics over the last 40 years」で、以下はその要旨。

This year marks the 40th anniversary of the NBER Macro Annual Conference, founded in 1986. This paper reviews the evolution of mainstream macroeconomics since then. It presents Blanchard’s views, informed by a survey of a number of researchers who have made important contributions to the field. He develops two main arguments. The first is that, starting from strikingly different positions, there has been substantial convergence, in terms of methodology, architecture, and main mechanisms. On methodology: Explicit micro foundations, explicit treatment of distortions, with, at the same time, an increased willingness to deviate from rational expectations, neoclassical utility, and profit maximization. On architecture: The wide acceptance of nominal rigidities as an essential distortion, although with mixed feelings. On mechanisms: The wide nature of the shocks to both the demand and the supply side. The second argument is that this convergence has been, for the most part, good convergence, i.e., the creation of a generally accepted conceptual and analytical structure, a core to which additional distortions can be added, allowing for discussions and integration of new ideas and evidence, rather than fights about basic methodology. Not everything is right however, with too much emphasis on general equilibrium implications from the start rather than, first, on partial equilibrium analysis of the phenomenon at hand. The appendix to the paper gives a sample of the views of the members of the survey on each of these arguments.
(拙訳)
今年は1986年に始まったNBERマクロ年次コンファレンスの40周年記念の年となる。本稿は、その時以降の主流派マクロ経済学の進化を概観する。これは、この分野に重要な貢献を行った多くの研究者へのサーベイという情報に基づくブランシャールの見解を提示するものである。ここでは2つの主要な主張を展開する。第一に、驚くほど異なった立場から出発しながらも、手法、構造、および主なメカニズムについて顕著な収束がみられた。手法においては、ミクロ的基礎付けと歪みの扱いをいずれも明示的に行うと同時に、合理的期待、新古典派の効用、および利益最大化からの逸脱をますます進んで行うようになった。構造においては、思うところは各人あるものの、名目硬直性が基本的な歪みとして広く受容された。メカニズムにおいては、需給両面でのショックの広義の性格である。第二の主張は、この収束は概ね良い収束だった。即ち、一般に受け入れられた概念ならびに分析における構造、追加的な歪みを加えられる中核が創造され、基本的な手法を巡って争うことなく、新たな考えと証拠の議論ならびに統合が可能になった。ただし、すべてが正しいわけではない*2。まず目の前の事象の部分均衡分析を行うことよりも、最初から一般均衡的な含意が強調され過ぎるきらいがある。論文の補遺では、サーベイの参加者がこうした議論のそれぞれについて示した見解のサンプルを収録している。

本文の最初の注では、かつての自分の主張と照らし合わせて以下のように書いている。

Warning: In the summer of 2008, when asked to review the state of macroeconomics, I stated that ”the state of macroeconomics is good.” Given what happened that very fall, I have been roundly criticized for that statement. Indeed, we (including me), as a profession, had missed the complexity and importance of the financial system. But my belief was that we were building a structure on which we could agree and build further, and 17 years later, I would double down on that statement.
(拙訳)
注意:2008年夏に、マクロ経済学の状況を概観するように頼まれた時、私は「マクロ経済学の状況は良い」と述べた*3。まさにその年の秋に生じたことにより、私はその記述について厳しく批判されてきた。実際、(私を含め)我々は、学者全体として、金融システムの複雑さと重要性を見落としていた。だが当時の私の考えは、我々は自分たちが合意できる構造を構築しており、かつ、構築をさらに継続している、というもので、17年後の今、私はその記述に倍賭けするつもりだ。

また、成熟した科学の要件として以下の8項目をClaudeAIから引き出し、経済学はそのうち7.5を満たしている、としている。

  1. 確立した理論的枠組み
    • 分野の基本的な事象を説明する、広く受け入れられた中核の理論もしくはパラダイムがある
  2. 予測力
    • 理論が、実験的に確認できる正確で検証可能な予測を生み出す
  3. 手法面でのコンセンサス
    • 適切な研究手法、証拠の基準、何が有効な知識を構成するか、についての一般的な合意
  4. 知識の蓄積
    • 基本的な問題に繰り返し立ち返るのではなく、以前の発見の上に体系的に構築されている
  5. 専門化と統合
    • 専門化された下位分野が発展しているが、同時に広範な分野の一部として引き続き統合されている
  6. 専門的組織
    • 確立された学術誌、大学の学科、専門家の学会、および教育の経路
  7. 実務への応用
    • 実世界の問題を解決するのに応用できる信頼できる知識を生み出している
  8. 自己修正メカニズム
    • 誤りが識別され、証拠、同僚の精査、再現を通じて修正され、時間と共に知識が洗練されていく(例:水星の軌道の異常が発見された後のニュートン物理学からアインシュタイン物理学への移行)

ブランシャールはこのうち予測力はLimitedとしているが、他はYesとしている。

*1:cf. 自身の紹介ツイート(既に批判が寄せられているが、侮辱は控えてほしい、と書いている):

*2:マクロモデルは(少なくとも)5種類必要である件 - himaginary’s diaryなどで紹介したブランシャールのモデル論も参照。

*3:cf. 水戦争・続き - himaginary’s diary