2020-2022年のOECD諸国におけるインフレへの財政の影響

というNBER論文をロバート・バローらが上げている。原題は「Fiscal Influences on Inflation in OECD Countries, 2020-2022」で、著者はRobert J. Barro(ハーバード大)、Francesco Bianchi(ジョンズホプキンズ大)。
以下はその要旨。

The fiscal theory of the price level (FTPL) has been active for 30 years, and the interest in this theory grew with the recent global surges in inflation and government spending. This study applies the FTPL to 37 OECD countries for 2020-2022. The theory’s centerpiece is the government’s intertemporal budget constraint, which relates a country’s inflation rate in 2020 2022 (relative to a baseline rate) to a composite government-spending variable. This variable equals the cumulative increase in the ratio of government expenditure to GDP from 2020 to 2022, divided by the ratio of public debt to GDP in 2019 and the duration of the debt in 2019. This specification has substantial explanatory power for recent inflation rates across 20 non-Euro-zone countries and an aggregate of 17 Euro-zone countries. The estimated coefficients of the composite spending variable are significantly positive, implying that 40-50% of effective government financing came from the inverse effect of unexpected inflation on the real value of public debt, whereas 50 60% reflected conventional public finance (increases in current or future taxes or cuts in future spending). Within the Euro area, inflation reacts mostly to the area-wide government-spending variable, not to individual values.
(拙訳)
物価水準の財政理論(FTPL)は30年に亘って使われており、最近の世界的なインフレと政府支出の急上昇とともにこの理論への興味は拡大した。本研究は2020-2022年のOECD37か国にFTPLを適用する。理論の中心にあるのは政府の異時点間の予算制約であり、それによって2020-2022年のある国の(ベースラインに対する相対的な)インフレ率が、合成された政府支出変数に関連付けられる。この変数は、2020年から2022年までの政府支出の対GDP比率の累積的な増加を、2019年時点の公的債務の対GDP比率と2019年時点の債務のデュレーションで割ったものに等しい。このように設定された変数は、20の非ユーロ圏諸国の最近のインフレ率、および17のユーロ圏諸国の集約された最近のインフレ率に対し、顕著な説明力を持つ。合成支出変数の推計された係数は有意にプラスで、政府の実効的な資金調達の40-50%は予期されないインフレが公的債務の実質価値に与えた負の影響から来ており、50-60%が従来の公的資金調達(現在や将来の増税もしくは将来の支出削減)を反映していることを示している。ユーロ圏では、インフレは、各国の変数ではなく、専らユーロ圏全体の政府支出変数に反応した。

以下はエドワード・コナード(cf. Edward Conard - Wikipedia)による論文の図のツイート(著者の一人のBianchiのRT経由)。


これを見ると日本もインフレの変化が小さいながら極端な外れ値というわけではなさそうであるが、インフレが定着した2023年まで期間を延ばした時にどうなるか知りたいところではある。