名目硬直性の重要性と知的分断

利上げ時のインフレと失業率には因果関係はあるのか? - himaginary’s diary」で紹介したブランシャールとライスの議論について、ブランシャールが以下のように自分の見解をまとめている

1. Triggered by the exchange with @R2Rsquared @AngelUbide, @Guido_Lorenzoni and others: The discussion was at the core of macro. The nature of the determinants of the price level is THE fundamental issue in thinking about short run fluctuations, not a marginal or esoteric issue.
2. Without nominal rigidities, the price level would indeed behave like an asset price, reacting to future changes in monetary and fiscal policies. John Cochrane would be (largely 😊) right. Shifts in aggregate demand would be absorbed automatically by changes in interest rates.
3. With nominal rigidities, price level dynamics are fundamentally changed. Movements in the price level are determined by the uncoordinated attempts of price/wage setters to establish the right relative prices for them. The price level is an incidental outcome of those decisions
4. If you accept that nominal rigidities exist and are a near inevitable implication of a large number of price setters setting prices in a unit of account, this entirely shapes your view of short run macroeconomic evolutions. They are the root assumption behind modern macro.
(拙訳)
リカルド・ライス、アンゲル・ウビデ、グイド・ロレンツォーニやその他の人々とのやり取りを通じて感じたこと。この議論はマクロ経済学の中心に関わる話である。物価水準の決定要因の本質は、短期の変動を考える上でまさに根本的な問題である。周辺や奥義の問題ではない。
名目硬直性無しでは、物価水準は確かに資産価格のように振る舞い、金融財政政策の将来の変化に反応するだろう。ジョン・コクランは(おおむね😊)正しいことになる。総需要の変化は金利の変化に自動的に吸収されるだろう。
名目硬直性があると、物価水準の動学は根本から変わる。物価水準の変化は、自分たちにとって正しい相対価格を確立しようとする価格/賃金の設定者のばらばらな試みによって決定される。物価水準はそうした決定の偶発的な結果なのだ。
名目硬直性が存在すること、および、それが多数の価格設定者が貨幣の尺度にて価格を設定することのほぼ必然的な結果であることを受け入れるならば、それによって短期のマクロ経済の推移に関する見解が完全に形成される。それは現代マクロ経済学の背後にある根本的な仮定なのだ。


これにクルーグマンが以下のように反応している

The amazing thing about this debate is that it's the same debate we've been having for almost 50 years, since Olivier and I were grad students 1/
It has almost never been a debate about evidence, because the evidence for short-run sticky prices, set in an uncoordinated fashion — and against the view that central banks can drive prices without real effects — has always been overwhelming 2/
But much of academic macro has been taken over by economists who believe that in a world of rational actors things shouldn't be like that, and therefore they aren't 3/
There's a strong temptation to rationalize away that view, say by saying that they're only talking about a nonlinear Phillips curve or something. But there is in fact a fundamental intellectual divide 4/
(拙訳)
この議論について驚くべきは、オリビエと私が大学院生だった時以来、ほぼ50年に亘って続いてきた議論と同じ、ということだ。
これが証拠についての議論であった試しはない。というのは、非協調的に設定された短期の粘着的な価格についての証拠――それは中銀が実体経済への影響なしに物価を駆動できるという見解に反するものだが――は、常に圧倒的なものだったからだ。
しかし、合理的な行動者の世界では物事はそうなるはずがなく、従ってそうではない、と信じる経済学者によって学界のマクロ経済学の大半は乗っ取られてしまった。
そうした見解を、例えば彼らは非線形フィリップス曲線について話しているに過ぎないんだよ、などと言って正当化したいという強い誘惑が存在する。しかし実際には、それは根本的な知的分断なのだ。