FOMCにおける操作目標の利用:今も続く85年の歴史

というFRB論文をMostly Economicsが紹介している。原題は「The FOMC's Use of Operational Targets: 85 Years and Counting」で、著者はJeffrey Huther(FRB)、Elizabeth Klee(同)、Kevin Kiernan(ファニーメイ)、Ethan Rodriguez-Shah(ジョージタウン大学)。
以下はその要旨。

This paper uses summaries of the Federal Open Market Committee’s (FOMC’s) meetings to identify its operational targets and map those to operating regimes. We find that operational targets were more often discussed in the earlier part of the FOMC’s 85-year history, but recent years have seen a resurgence in discussions. We identify distinct operating regimes and find that regimes with discussions of multiple targets, usually rate and quantity pairs, are more common than regimes dominated by discussions of single targets. We document that the current period (the 2007-2009 financial crisis to today) is a notable break in operational targets from earlier periods. We also show that shifts in operational targets occur during recoveries, or after a significant downturn in the macroeconomy.
(拙訳)
本稿は連邦公開市場委員会FOMC)の議事要旨を用いて、その操作目標を識別し、それを操作レジームにマッピングした。FOMCの85年の歴史において、以前には操作目標がより頻繁に議論されていたが、最近も議論が復活したことを我々は見い出した*1。我々は区別可能な操作レジームを識別し、通常は金利と数量の組み合わせの複数目標の議論がなされたレジームが、単一目標の議論が支配的だったレジームよりも一般的であったことを見い出した。今の期間(2007-2009年の金融危機から今日まで)は、以前の期間から操作目標が顕著に離れたことを我々は明らかにした*2。我々はまた、操作目標の変更は景気回復期、もしくはマクロ経済の顕著な景気後退の後に生じることを示す。

*1:導入部では、1951年のアコードによる金融政策と財政政策の分離、1979年以降の積極的なインフレ抑制策、世界金融危機、という3つのイベントの後に操作目標の議論がピークを付けた、と述べている。

*2:本文では、自然言語処理で生成した指標(TF-IDF)のユークリッド距離の分析で、2012年以降とそれ以前の2000年代に分断が生じていることを示している。