ドル化の動学

というNBER論文をIván Werningらが上げているungated版Werningの解説ツイート)。原題は「Dollarization Dynamics」で、著者はTomás E. Caravello、Pedro Martinez-Bruera、Iván Werning(いずれもMIT)。
以下はその要旨。

This study explores the consequences of dollarizing an economy with an initial dollar shortage. We show that the resulting transitional dynamics are tantamount to that of a “sudden stop”: consumption of tradable goods fall, the real exchange rate depreciates abruptly by a discrete drop in domestic prices and wages followed by a gradual appreciation from positive inflation. With nominal rigidities the economy first falls into a recession. This is true even if all prices and wages are allowed to adjust flexibly on impact. The subsequent recovery in activity always “overshoots” the steady state: the non-tradable sector transitions from the initial recession to a boom, then asymptotes to its steady state.
(拙訳)
本研究は、当初ドルが不足した状態で経済をドル化することの帰結を追究する。結果として生じる移行期の動学は、「突然停止」の動学と等しいことを我々は示す。即ち、貿易財の消費は低下し*1、国内の物価と賃金の不連続な落ち込みによって実質為替相場は突然減価し、その後、正のインフレによって徐々に増価する。名目硬直性により、経済はまず不況に陥る。これは、衝撃に対しすべての物価と賃金が伸縮的に調整できる場合でもそうなる。その後の経済活動の回復は常に定常状態を「オーバーシュート」する。即ち、非貿易財部門は当初の不況から好況に移行し、その後に定常状態に漸近する。

*1:外貨を貯めるため、と本文やWerningのツイートでは説明されている。