インフレ予想論争・続き

10/2エントリでタイラー・コーエン経由でリンクしたラッド論文への反応のうち、リカルド・ライス(Ricardo Reis)のツイッターでの反応を紹介してみる。

Start from the classical model in micro 101, the foundation of modern econ. A fundamental result (going back centuries) is that inflation is indeterminate. That means that if people expect inflation of 100%, inflation will be (close to) 100%. Why?
https://doi.org/10.2307/3440167

If everyone expects prices to double, everyone sets their [prices / wages / any choice in £s] to be twice as high. But then prices double, just as people expected. Expectations are (almost) *all* that matters for inflation, and they can be anything.
https://t.co/MjUoa2Gqyx?amp=1

In classical models, indeterminacy is broken by a monetary-fiscal policy regime. Monetarism, interest rates, FTPL, etc, are different approaches to use a policy variable to steer expectations of that variable and of inflation, to pin inflation itself.
https://t.co/Eb1Bo1uR0G?amp=1

Models of stickiness [transaction costs, nominal rigidities, information, etc] are models to have real outcomes and inflation determined simultaneously. They produce a “Phillips curve”: now, for fixed expectations, real activity *also* pins down inflation.
https://t.co/nZ6YvoMmrm?amp=1

Sections 3 and 4 of this paper criticize some features of (very old) models of the Phillips curve. There is much to discuss about those features, but if you take them away…
...you are back at the classical point where *all* that matters is expectations
https://doi.org/10.17016/FEDS.2021.062

A looong time ago, macro did not have to be grounded on classical micro principles. But even then, the major authors thought expectations were *crucial* for inflation: see Keynesian “animal spirits” or Samuelson-Solow’s classic article (page 83 here)
https://t.co/NcZJclc510?amp=1

Incidentally, even a policymaker like McChesney Martin (Fed chair 1951-70), who used little formal theory to guide his actions, *very often* discussed inflation expectations as a main driver of the rise in inflation in the 1960s (see pages 4-9 here)
https://brook.gs/3uBuexd

So, when Rudd discusses economic theory to argue that expectations do not matter for inflation, imho he has little to stand on: definitely not in the core of micro-founded macro, and not even in pre-1970s macro. Theory soundly says *yes*, expectations matter for inflation.

(拙訳)
現在経済学の基礎であるミクロ入門の古典モデルから始めよう。(何世紀も前に遡る)基本的な結果は、インフレは不定だ、というものだ。それが意味するところは、人々が100%インフレを予想すれば、インフレは100%(近く)になる、ということだ。なぜか?
https://www.jstor.org/stable/3440167

もし皆が物価が倍になると予想すれば、皆は自分の価格、賃金など金額を選べるものすべてを2倍に設定する。すると人々がまさに予想した通り物価は倍になる。予想はインフレにとって重要なことの(ほぼ)すべてであり、しかもそれはどんな値でも取り得る。
https://www.journals.uchicago.edu/doi/10.1086/696050

古典モデルでは、不定の状態は金融財政政策レジームによって打破される。マネタリズム金利、FTPL、等々は、政策変数を用いて、その変数の予想とインフレの予想を操作し、インフレそのものを固定する方法である。
https://personal.lse.ac.uk/reisr/papers/99-perplexed.pdf

粘着性のモデル(取引コスト、名目の硬直性、情報、等)は実体経済の帰結とインフレを同時に決定するモデルである。それは「フィリップス曲線」をもたらす。すると、所与の予想について、実体経済の活動もまたインフレを固定する。
https://ideas.repec.org/h/eee/monchp/3-05.html

今回の論文の3節と4節はフィリップス曲線の(非常に古い)モデルの特徴の幾つかを批判している。それらの特徴については議論の余地が大いにあるが、それらを取り去ってしまえば、・・・
・・・予想だけが重要、という古典的な所に舞い戻る。
https://www.federalreserve.gov/econres/feds/why-do-we-think-that-inflation-expectations-matter-for-Inflation-and-should-we.htm

大昔には、マクロ経済学は古典的なミクロの原理に基礎を置く必要は無かった。しかしその時でさえ、主要な研究者は、予想はインフレにとって「きわめて重要」と考えていた。ケインジアンの「アニマルスピリット」やサミュエルソン=ソローの古典的論文(以下の論文*1の83ページで取り上げている)を参照のこと。
https://ideas.repec.org/a/aea/jecper/v32y2018i1p81-96.html

ちなみに、自らの政策行動の指針に正式な理論をあまり使わなかったマクチェスニー・マーティン(1951-70年のFRB議長)のような政策担当者でさえ、「非常に頻繁に」インフレ予想を1960年代のインフレの上昇の主要な要因として論じた(以下の4-9ページ参照)。
https://www.brookings.edu/wp-content/uploads/2021/09/Losing-the-Inflation-Anchor_Conf-Draft.pdf

ということで、ラッドがインフレにとって予想は重要ではないと主張するために経済理論を論じる時、彼の拠って立つところはあまりない、と私は思う。ミクロ的基礎を持つマクロ経済学の核心にはそうした場所は絶対ないし、1970年代以前のマクロにさえない。理論は堅実にも、そうだ、予想はインフレにとって重要だ、と言うのである。


ちなみにこのスレッドにはアダム・ポーゼンが降臨し、ライスと以下のようなやり取りをしている。

Adam Posen
There is a distance betw saying monetary regimes matter because LR stability of expectations differs between them (which Iis indisputable) and saying that movements in financial market or surveyed inflation expectations should be the North Star or even intermed target for policy
Ricardo Reis
I agree that this is one more flaw in Rudd's paper, which does not make this distinction, but blanket dismisses the importance of expectations. But I didn't want to pile on. And I will write a thread that partly focus on this in a few days, as part of this series.

(拙訳)

アダム・ポーゼン
予想の長期の安定性にばらつきがある(そのことには議論の余地がない)ために金融レジームが重要であると言うのと、金融市場や調査されたインフレ予想の動向が北極星であるべき、もしくは政策の中間目標にさえすべき、と言うのとでは、距離がある。
リカルド・ライス
それがラッド論文のもう一つの欠点であることに同意。論文ではその区別を付けずに予想の重要性を一律に否定している。ただ、そこまで書くと話が長くなるので書かなかった。今回の続きとして、その点にも焦点を当てたスレッドを数日以内に書く予定。

また、別の人がこのスレッドで企業や家計など主体によるインフレ予想のばらつきについてライスに質問を投げ掛けたが、それに対しライスはこちらの論文を提示している。

*1:この論文は本ブログでも紹介したことがある。