マクロ経済思想の進化におけるフリードマンの会長講演

マンキューがリカルド・ライスとともに、50年前のミルトン・フリードマンのAEA会長講演がマクロ経済学思想史において占める意義について論じた表題の小論を書いている(H/T マンキューブログ、原題は「Friedman’s Presidential Address in the Evolution of Macroeconomic Thought」)。以下は、長期と短期、および期待について論じた個所の引用。

Friedman’s focus on the long run and his emphasis on expectations are closely connected. In some macroeconomic models, the long run is the time horizon over which nominal wages and prices can overcome their short-run stickiness, allowing the economy to return to its classical equilibrium. Friedman, instead, viewed the long run as the time horizon over which people become better informed and so their expectations align with reality.
By bringing expectations to the center of the story, Friedman’s address helped to usher in the rational expectations revolution that followed. Influential articles in the 1970s by Lucas (1972), Sargent and Wallace (1975), and Barro (1977) were built on the conceptual foundation that Friedman had put in place. Nonetheless, it is worth noting that Friedman gave no hint that he thought expectations were as rational as these later authors would assume. Indeed, his emphasis on unanticipated inflation, along with his judgment that it took “something like two to five years” (p. 11) for the real effects to dissipate, suggests that he thought expectations were slow to adapt to changes in the policy environment. While it is possible that he had some other propagation mechanism in mind to explain these persistent effects, the address is most naturally read through the lens of old-fashioned adaptive expectations. From a modern perspective, Friedman’s assumption that expectations are sluggish rather than rational seems prescient. As we will discuss shortly, recent research on how people form expectations has moved in this direction.
(拙訳)
フリードマンが長期に焦点を当てたことと、期待を強調したことは密接に関連している。一部のマクロ経済モデルにおける長期とは、名目賃金と価格が短期の粘着性を乗り越え、経済が古典的均衡に戻るのを可能ならしめる期間である。それに対しフリードマンは、人々が正しい情報を手に入れ、期待を現実と整合させる期間として長期を考えていた。
期待を物語の中心に据えることにより、フリードマンの講演は、後の合理的期待革命の訪れの地均しをした。ルーカス(1972)、サージェント=ウォレス(1975)、およびバロー(1977)といった1970年代の影響力の大きい論文は、フリードマンが築いた概念的な基礎の上に建てられた。しかしながらフリードマンが、それら後代の論者が仮定したように期待を合理的なものとして考えていた証拠はない、ということは注目に値する。実際、予期されないインフレを強調したことと、その実体経済への効果が消失するまで「2〜5年かかる」(p.11)という彼の判断は、期待が政策環境の変化に適応するのは遅い、と考えていたことを示している。そうした持続的な効果を説明するために彼が何か別のメカニズムを念頭に置いていた可能性はあるものの、昔ながらの適応的期待という解釈を通じて講演を読み解くのが最も自然である。現代の観点からすると、期待は合理的ではなく緩慢だというフリードマンの仮定は先見の明がある。後述の通り、人々がどのように期待を形成するかについての最近の研究は、その方向に進んでいる。


一方、金融政策については次のように書いている。

Modern macroeconomics is further from Friedman’s views regarding what monetary policy cannot, can, and should do. The belief that, in the long run, the central bank can do little about real variables is still canon for most macroeconomists, and few would suggest that monetary policy should have targets for labor force participation, inequality, or the long-term real interest rate. Yet, it is not uncommon today to hear central bankers pontificate in speeches about such issues. Friedman’s example that a speech or article about monetary policy should spend almost as much space on what the central bank cannot do, as it does on what it can do, has eroded over time.
While Friedman favored targeting the growth rate of a monetary aggregate, macroeconomists have for the last two decades instead embraced targets for inflation given to independent central banks (Svensson 2010). ...
Modern macroeconomics also focuses more on the nominal interest rate than on monetary aggregates, both as an instrument for policy and as a guide to the state of the economy. Friedman’s presidential address discussed Knut Wicksell’s concept of a natural rate of interest but dismissed it as a good guide for policy. Today and for many years now, Friedman has lost this argument to Woodford (2003), who convinced academics and central bankers to embrace the Wicksellian use of interest rates as the main policy tool and their deviation from natural rates as the key policy target. The central bank directly controls one interest rate, and the effect of its actions on other interest rates is measured more reliably than the effect on money. Moreover, there is a clear link from interest rates to the price of credit and to the willingness of people to save or borrow. In the FAQ section of its website (at https://www.federalreserve.gov/faqs/money_12845.htm), the Federal Reserve unequivocally states that “the importance of the money supply as a guide for the conduct of monetary policy in the United States has diminished over time.”
(拙訳)
金融政策に何ができなくて何ができるか、および何をするべきか、という点については、現代マクロ経済学フリードマンの考えから遠ざかっている。実体経済変数について中央銀行ができることは長期ではあまり無い、という考えは、マクロ経済学者の大部分においては今も規範となっており、金融政策が労働参加率や格差や長期実質金利に関して目標を持つべき、と提案する者はほとんどいない。しかし、中央銀行家が講演でそうした問題について勿体をつけて話すのを耳にするのは、それほど珍しいことではない。金融政策に関する講演や論文では、金融政策で何ができるのかと同じくらい何ができないかについて紙数を割くべき、というフリードマンの戒めは、時間が経つに連れて薄れていった。
フリードマン通貨供給量の伸び率を目標にすることを好んだが、過去20年間のマクロ経済学者は、独立した中央銀行に与えられたインフレ目標を奉じるようになった(スヴェンソン(2010))。・・・
現代のマクロ経済学はまた、政策ツールおよび経済状態の指針として、通貨供給量よりは名目金利に力点を置くようになっている。フリードマンの会長講演はクヌート・ヴィクセルの自然利子率の概念を論じたが、良い政策指針ではないとして退けた。今日では、この議論においてフリードマンがウッドフォード(2003)に敗れてから久しい。ウッドフォードは、金利を主要な政策ツールとし、その自然利子率からの乖離を主要な政策目標とする、というヴィクセル的な使い方を受け入れることを学界と中央銀行家に納得させた。中央銀行は一つの金利を直接にコントロールし、その行動が他の金利に与える影響は貨幣への影響よりも信頼性が高い形で計測されている。また、金利は、信用の価格や、人々の貯蓄もしくは借り入れ意欲にも、明確にリンクしている。ウェブサイトのFAQセクション(https://www.federalreserve.gov/faqs/money_12845.htm)でFRBは、「米国における通貨供給量の金融政策の実施指針としての重要性は、時間とともに低下した」とはっきりと述べている。