ワシントンコンセンサスは効く

少し前に「ベーカー仮説」というネオリベ的な改革の効能を評価した論文を紹介したが、ワシントンコンセンサスの効能を改めて評価した同趣旨のJournal of Comparative Economics論文をタイラー・コーエンが紹介している。論文のタイトルは「The Washington Consensus Works: Causal Effects of Reform, 1970-2015」で、著者はテキサス工科大のKevin B.GrierとRobin M.Grier。
以下は論文の「ハイライト」。

  • Sustained economic reform significantly raises real GDP per capita over a 5- to 10-year horizon.
  • Despite the unpopularity of the Washington Consensus, its policies reliably raise average incomes.
  • Countries that had sustained reform were 16% richer 10 years later.

(拙訳)

  • 持続的な経済改革は5から10年の期間において一人当たり実質GDPを有意に引き上げる。
  • ワシントンコンセンサスは不人気だが、その政策は平均所得を確実に引き上げる。
  • 持続的な改革を実施した国は10年後に16%裕福度が増す。

以下は論文の要旨。

Traditional policy reforms of the type embodied in the Washington Consensus have been out of academic fashion for decades. However, we are not aware of a paper that convincingly rejects the efficacy of these reforms. In this paper, we define generalized reform as a discrete, sustained jump in an index of economic freedom, whose components map well onto the points of the old consensus. We identify 49 cases of generalized reform in our dataset that spans 141 countries from 1970 to 2015. The average treatment effect associated with these reforms is positive, sizeable, and significant over 5- and 10- year windows. The result is robust to different thresholds for defining reform and different estimation methods. We argue that the policy reform baby was prematurely thrown out with the neoliberal bathwater.
(拙訳)
ワシントンコンセンサスに体化されたような従来型の政策改革は、ここ数十年は学界で流行遅れとなっている。しかし、こうした改革の効果を納得の行く形で棄却した論文は寡聞にして知らない。本稿で我々は、経済自由度指数の不連続で持続的な飛躍として総合的な改革を定義した。同指数の構成要素は古きコンセンサスのポイントに良く当てはまる。我々は、1970年から2015年に掛けての141ヶ国を対象とした我々のデータセットにおいて、49の総合的な改革の事例を識別した。それらの改革と関連する平均処置効果は、5から10年のウインドウにおいて、プラスであり、かなり大きく、かつ有意であった。この結果は、改革を定義する別の基準、および、別の推計手法について頑健であった。我々は、政策改革という赤ん坊はネオリベの風呂水と一緒に時期尚早に流されてしまった、と論じる。


なお、コーエンは論文の紹介エントリの最後に、このGrier夫妻を引き合わせたのは自分だ、と書いている。ちなみに夫のKevin B.Grierは、本ブログでも何回か取り上げたこちらのブログのAngusである。