世界金融は見掛けよりも自己改革したのか?

ダニ・ロドリックが以下の本の序文を書き、それを表題のブログエントリに再掲している(原題は「Has Global Finance Reformed Itself More Than It Appears?」)。

[rakuten:rakutenkobo-ebooks:17009943:detail]
以下はその冒頭。

It happens only rarely and is all the more pleasurable because of it. You pick up a manuscript that fundamentally changes the way you look at certain things. This is one such book. Ilene Grabel has produced a daring and delightful reinterpretation of developments in global finance since the Asian financial crisis of 1997–1998.
The book addresses, and resolves, a long-standing puzzle: Why has our present model of financial globalization been so resilient, despite an abysmal track record that includes the most severe global financial crisis since the Great Depression, recurrent sovereign debt crises (in Latin America, East Asia, Russia, and Turkey), and many other disappointments (such as capital flowing “uphill” from poorer to richer nations)? How is it that we have not jettisoned this model for something that is more sensible and works better?
Professor Grabel’s insight is that those of us who were looking for signs of change have had the wrong idea about how real reform often happens. We have been mistaken in searching for evidence of wholesale, programmatic reconsideration of the rules of global finance. Systems of governance rarely change through established blueprints, a master plan, or radical reforms. And besides, such a reform path would suffer from the same kind of hubris that the neoliberal playbook produced.
Instead, she suggests, it is the cracks in the consensus, the local heresies, and the small departures and innovations that matter and lead us in an altogether novel direction. Inconsistency, ambiguity, and incoherence are useful and productive—they are a feature, not a bug.
(拙訳)
それは稀にしか起きないことで、まさにそのために説得力を増している。ある原稿を手に取って、特定の物事への見方が根本的に変わってしまう。これはそうした本の一つである。アイリーン・グラベルは、1997-98年のアジア金融危機以降の世界金融の展開について、大胆かつ前向きの再解釈を提示した。
同書は、長年の謎に取り組み、解決している。大恐慌以来最も深刻な世界金融危機、繰り返し起きる債務危機中南米、東アジア、ロシア、トルコ)、およびその他多くの失敗(資本が貧困国から富裕国へと「上流に」流れていることなど)といった破滅的な成績にも関わらず、金融のグローバル化の我々の現在のモデルはなぜあれほど弾力的なのか? なぜ我々はこのモデルを捨てて、より合理的で機能的なものに置き換えないのか?
グラベル教授の考察は、我々のうち変化の兆候を探し求めている者は、実際の改革が概ねどのように起きるかについて誤った考えを抱いている、というものである。世界金融のルールが全体的かつ計画的に再検討されている証拠を探し求める、というのは誤りであった。確固とした設計図や総合計画、もしくは急激な改革によって統治システムが変更されることは稀である。また、そのような改革の道筋は、ネオリベラルのプレーブックが生み出したのと同じ種類の傲慢さを抱えていることになる。
そこで彼女が提示するのは、コンセンサスにひびが入ったこと、局所的な異端、および、重要かつまったく新しい方向に我々を導く小さな逸脱やイノベーションである。矛盾や曖昧さや一貫性の無さは有用で生産的なのだ。それらは特性であってバグではない。

そうした段階的な変化の例として、以下が挙げられている。

  • アジア金融危機によってIMFが強力になった一方で、発展途上国側も、外貨準備の蓄積による自己保険や、通貨スワップ協定などにより、防衛策を強化したこと。
  • G20や金融安定理事会は今のところあまり効果を発揮していないが、発展途上国の影響力をもっと取り入れた、実験的でネットワーク化された世界金融統治の仕組みに発展していく兆候も見られる。
  • IMF自体も抜本的な見直しはなされていないが、変化はしている。もはや資本規制をタブー視しておらず、緊縮策から距離を置くようになっており、社会的セーフティネットにより関心を払うようになっている*1
  • 地域的な外貨準備のプーリング協定や、開発インフラ銀行といった新たな制度・組織、およびそれらが参加国に提供するフォーラム・ショッピング*2

そうした突発的で行き当たりばったり的な段階主義や実用主義は、グラベル自身が認めているように、アルバート・ハーシュマン的である、とロドリックは指摘している。


ロドリックは序文を以下のように結んでいる。

My colleague Roberto Mangabeira Unger likes to say that universal orthodoxy cannot be defeated solely by local heresies; overcoming it requires a universalizable heresy. Professor Grabel disagrees, as would Albert Hirschman. She would be the first to acknowledge that the incremental innovations she discusses in the book do not, in her words, “come close to displacing neoliberalism from top to bottom.” But the neoliberal consensus is gone, the institutions that uphold it have become more agnostic and flexible, and new arrangements have sprung up. We do not yet know where the international financial system will end up. Professor Grabel says this is as it should be: enjoy the Hirschmanian moment, and keep your fingers crossed that sanity and common sense will prevail.
(拙訳)
私の同僚のロベルト・マンガベイラ・アンガーは、普遍的な正統性は、局所的な異端だけでは打ち倒せない、と好んで口にする。打ち倒すためには普遍化された異端が必要、というわけだ。グラベルはそれと意見を異にしている。アルバート・ハーシュマンも彼女と同意見だろう。彼女が本で論じたような段階的なイノベーションは、彼女の言う「ネオリベラリズムをほぼ完全に置き換える」ことはない、というのは彼女が真っ先に認めるところだろう。しかしネオリベラルのコンセンサスは消滅し、それを支持した組織はより不可知論的かつ柔軟になり、各種の新たな方策が生まれている。国際金融システムが最終的にどうなるかは我々にはまだ分からない。グラベル教授は、これが本来の在り方だと言う。ハーシュマン的な時期を享受し、正気と常識が支配することを祈ろう、というわけだ。

*1:こうした変化についてはブランシャールの貢献が大きかったように思われる

*2:cf. フォーラム・ショッピング - Wikipedia