トリフィン:ジレンマか、それとも神話か?

というNBER論文をマイケル・ボルドーらが書いているungated(BIS)版)。原題は「Triffin: dilemma or myth?」で、著者はMichael D. Bordo(ラトガーズ大)、Robert N. McCauley(BIS)。
以下はその要旨。

Triffin gained enormous influence by reviving the interwar story that gold scarcity threatened deflation. In particular, he held that central banks needed to accumulate claims on the United States to back money growth. But the claims would eventually surpass the US gold stock and then central banks would inevitably stage a run on it. He feared that the resulting high US interest rates would cause global deflation. However, we show that the US gold position after WWII was no worse than the UK position in 1900. Yet it took WWI to break sterling’s gold link. And better and feasible US policies could have kept Bretton Woods going.
This history serves as a backdrop to our critical review of two later extensions of Triffin. One holds that the dollar’s reserve role required US current account deficits. This current account Triffin is popular, but anachronistic, and flawed in logic and fact. Nevertheless, it pops up in debates over the euro’s and the renminbi’s reserve roles. A fiscal Triffin holds that global demand for safe assets will either remain dangerously unsatisfied, or force excessive US fiscal debt. Less flawed, this story posits implausibly inflexible demand for and supply of safe assets. Thus, these stories do not convince in their own terms. Moreover, each lacks Triffin’s clear cross-over point from a stable system to an unstable one.
Triffin’s seeming predictive success leads economists to wrap his brand around dissimilar stories. Yet Triffin’s dilemma in its most general form correctly points to the conflicts and difficulties that arise when a national currency plays a role as an international public good.
(拙訳)
トリフィンは、金の稀少性がデフレの脅威をもたらした、という戦間期のエピソードを掘り起こしたことにより、大きな影響力を持った。具体的には、中銀は貨幣成長を裏付けるために米国に対して債権を累積する必要がある、と彼は考えた。しかし、最終的に債権は米国の金のストックを超過し、必然的に中銀は取り付け騒ぎを起こすことになる。その結果として高止まりする米金利が世界的なデフレを引き起こすことを彼は懸念した。だが、我々が示すところによれば、第二次大戦後の米国の金のポジションは、1900年の英国のポジションより悪いということはなかった。それでも、スターリングと金のリンクを断ち切るには第一次大戦を経る必要があった。米国の政策がもっと優れていて実行可能なものだったならば、ブレトン・ウッズは継続していただろう。
以上の歴史は、トリフィンの後の2つの拡張に対する我々の批判的な見解の裏付けとなる。一つは、ドルの基軸通貨としての役割が米国の経常赤字を必然的にもたらす、という主張である。このトリフィンの経常収支の話は一般に広まっているが、時代錯誤的であり、論理と事実関係に欠陥を抱えている。にも関わらず、ユーロや人民元基軸通貨としての役割に関する議論の際に引き合いに出される。トリフィンの財政の話は、安全資産への世界的な需要は危険なほど満たされないままとなるか、米国の過剰な財政債務を余儀なくさせる、というものである。こちらの話の欠陥はより小さいが、安全資産の需給が信じられないほど柔軟性を欠いていることを前提している。従って、これらの話はそれ自体では人を確信させられるものではない。また、いずれの話も、安定したシステムから不安定なシステムへ、というトリフィンの明確な分岐点を欠いている。
トリフィンが見掛け上予測に成功したことによって、経済学者は違う話に彼のブランドを銘打った。しかし、最も一般的な形のトリフィンのジレンマは、国の通貨が国際的な公共財としての役割を担う時に生じる摩擦や問題を正しく指摘している。