1年ほど前にロドリックの「What did NAFTA really do?」というエントリを紹介したことがあったが、そのロドリックが「What Do Trade Agreements Really Do?」というNBER論文を上げている(ungated版)。
以下はその要旨。
As trade agreements have evolved and gone beyond import tariffs and quotas into regulatory rules and harmonization, they have become more difficult to fit into received economic theory. Nevertheless, most economists continue to regard trade agreements such as the Trans Pacific Partnership (TPP) favorably. The default view seems to be that these arrangements get us closer to free trade by reducing transaction costs associated with regulatory differences or explicit protectionism. An alternative perspective is that trade agreements are the result of rent-seeking, self-interested behavior on the part of politically well-connected firms – international banks, pharmaceutical companies, multinational firms. They may result in freer, mutually beneficial trade, through exchange of market access. But they are as likely to produce purely redistributive outcomes under the guise of “freer trade.”
(拙訳)
貿易協定は、輸入関税や数量割り当てから規制のルールや調整へと進化した結果、一般に認められている経済理論に当てはめることが難しくなっている。にも拘らず、大半の経済学者は環太平洋パートナーシップ(TPP)協定のような貿易協定を好ましいものと見做し続けている。既定の見解は、こうした協定は規制の違いやあからさまな保護主義に伴う取引費用を削減することによって我々を自由貿易に近付ける、というもののようである。それに代わる見解は、貿易協定は、レントシーキングを行う利己主義的で政治的コネのある企業――国際的な銀行や製薬会社や多国籍企業――の行動の帰結である、というものである。貿易協定は、相互の市場にアクセスすることを通じて、より自由で互恵的な貿易をもたらすかもしれない。しかし同じくらいありそうなのは、「より自由な貿易」を装って、純粋な再分配を行う結果をもたらす、というものである。