ベーカー仮説

というNBER論文が上がっている。原題は「The Baker Hypothesis」で、著者はAnusha Chari(ノースカロライナ大学チャペルヒル校)、Peter Blair Henry(NYU)、Hector Reyes(同)。
以下はその要旨。

In 1985, James A. Baker III's “Program for Sustained Growth” proposed a set of economic policy reforms including, inflation stabilization, trade liberalization, greater openness to foreign investment, and privatization, that he believed would lead to faster growth in countries then known as the Third World, but now categorized as emerging and developing economies (EMDEs). A country-specific, time-series assessment of the reform process reveals three clear facts. First, in the 10-year-period after stabilizing high inflation, the average growth rate of real GDP in EMDEs is 2.2 percentage points higher than in the prior ten-year period. Second, the corresponding growth increase for trade liberalization episodes is 2.66 percentage points. Third, in the decade after opening their capital markets to foreign equity investment, the spread between EMDEs average cost of equity capital and that of the US declines by 240 basis points. The impact of privatization is less straightforward to assess, but taken together, the three central facts of reform provide empirical support for the Baker Hypothesis and suggest a simple neoclassical interpretation of the unprecedented increase in growth that has taken place in EMDEs since 1995.
(拙訳)
1985年のジェームズ・A・ベーカー3世の「持続的成長計画」は、インフレの安定化、貿易の自由化、海外からの投資への一層の門戸開放、および民営化、といった一連の経済政策改革を提言した。ベーカーは、その改革によって、当時は第三世界と呼ばれ、今は新興・発展途上国(EMDE)と分類されている国々の成長が高まる、と考えていた。改革過程の国ごとの時系列評価は、3つの明確な事実を明らかにする。第一に、高インフレを安定化した後の10年間で、EMDEの実質GDPの平均成長率は、それ以前の10年間に比べて2.2%ポイント高まる。第二に、貿易の自由化事例についての同様の成長率の上昇は2.66%ポイントである。第三に、海外からの株式投資に資本市場を開放した後の10年間で、EMDEと米国の平均資本コストの差は240ベーシスポイント低下する。民営化の影響の評価はそれらに比べると評価が付けにくいが、総合すれば、改革の3つの主要な事実はベーカー仮説に実証的な支持を提供し、1995年以降にEMDEで生じた前例の無い成長の高まりについて単純な新古典派的な解釈を示す。