ブランシャールのMMT論

Prof. Nemuroさんも取り上げているが、ブランシャールがMMTについて今月4日にツイートしている

Taking again the risk of discussing an MMT proposition, and fully expecting to be told that I have not understood….
One of the propositions of MMT is that, in contrast to standard mainstream arguments, government spending is automatically financed by money creation.
(This typically comes with statements that one must carefully look at the flows, but that once one has looked, the proposition is obvious)
I believe the proposition is both right, and utterly irrelevant.
It is right: When the government buys something or pays somebody, it draws on its Treasury account at the Fed (so long as there are funds on the account, as the account cannot go negative). This indeed automatically increases central bank money in circulation.
So, in this sense, the spending is automatically financed by money.
It is however utterly irrelevant, because of what happens next.
In the olden days (i.e before bank reserves paid interest), the Fed targeted the funds rate. When the additional funds were deposited at the banks, and, as a result, the amount of central bank money in circulation was too high, it would intervene through an open market operation.
It would decrease central bank money by selling bonds. So, at the end of the day (literally the day), the money supply was unchanged. The amount of government bonds in the hands of the public was higher. Higher spending led to higher interest-paying debt of the government.
Nowadays, bank reserves pay interest. As banks are willing to hold interest-paying reserves, the Fed does not need to intervene. So, after the initial increase in central bank money, the additional funds are held by banks as interest-paying reserves.
From a fiscal viewpoint however, the increase in interest paying bank reserves is like an increase in gvt bonds: : Both pay roughly the same rate. As in the olden days, higher spending leads to higher interest-paying debt of the consolidated gvt (central gvt and central bank).
In short, what happens initially is irrelevant for what happens later.
(拙訳)
お前は理解していない、と言われるのを大いに覚悟の上で、MMTの命題について論じるリスクをまた*1取ってみようと思う…。
MMTの命題の一つは、標準的な主流派の主張とは対照的に、政府支出は自動的に貨幣創造によって賄われる、というものである。
(この命題は通常、フローを良く観察せよ、さすればこの命題は自明である、という説明を伴う)
私はこの命題は正しいと同時に全く重要ではない、と考える。
この命題は正しい:政府が何かを買ったり誰かに支払った場合、FRB財務省口座から振り出す(ただし口座残高をマイナスにはできないので、口座に資金がある限りにおいて、である)。これによって実際、流通する中央銀行通貨は増加する。
従って、その意味において、歳出は自動的に貨幣によって賄われる。
しかしながら、それに続いて起こることのために、そのことは全く重要ではない。
かつて(即ち、中銀が準備預金に付利する前)は、FRBはFFレートを目標としていた。追加的な資金が銀行に預金され、その結果として流通している中央銀行通貨量が多くなり過ぎると、中銀は公開市場操作を通じて介入した。
国債の売却によって中央銀行通貨を減らしたのである。そのため、最終的には(文字通りその日の終わりには)貨幣供給は元のままとなった。一般が手にする国債の量は増加した。支出を増やせば、政府の有利子負債は増えた。
今日では、銀行の準備預金には利子が付く。銀行が有利子の準備預金を進んで保持するようになり、FRBが介入する必要は無くなった。従って、中央銀行通貨が増えると、追加された資金は有利子の準備預金として銀行に保有される。
しかし、財政的な観点から言えば、有利子の準備預金の増加は国債の増加と同様である:両者とも概ね同じ金利を支払う。かつてと同じく、支出の増加は統合政府(中央政府と中銀)の有利子負債の増加につながる。
要するに、最初に起きたことは、その後に起きることと無関係なのである。

*1:「前回」は多分ぐぐってトップに出てくるこれ