金融の独立性と借り換え危機

というNBER論文が上がっているungated版今年6月のキヤノングローバル戦略研究所(CIGS)セミナー*1での発表資料)。原題は「Monetary Independence and Rollover Crises」で、著者はJavier Bianchiミネアポリス連銀)、Jorge Mondragon(ミネソタ大)。
以下はその要旨。

This paper shows that the inability to use monetary policy for macroeconomic stabilization leaves a government more vulnerable to a rollover crisis. We study a sovereign default model with self-fulfilling rollover crises, foreign currency debt, and nominal rigidities. When the government lacks monetary autonomy, lenders anticipate that the government will face a severe recession in the event of a liquidity crisis, and are therefore more prone to run on government bonds. By contrast, a government with monetary autonomy can stabilize the economy and can easily remain immune to a rollover crisis. In a quantitative application, we find that the lack of monetary autonomy played a central role in making the Eurozone vulnerable to a rollover crisis. A lender of last resort can help ease the costs from giving up monetary independence.
(拙訳)
本稿は、マクロ経済安定化のために金融政策を使えないと、政府が借り換え危機に対してより脆弱になることを示す。我々は、自己実現的な借り換え危機、外貨建て債務、および名目硬直性を備えたソブリンデフォルトモデルを調べた。政府が金融の自律性を欠いていると、貸し手は流動性危機発生時に政府が深刻な景気後退に直面することを予期し、国債を手放す可能性が高くなる。一方、金融の自律性を備えた政府は、経済を安定化させて借り換え危機を容易に避けることができる。定量的な応用分析により我々は、ユーロ圏が借り換え危機に脆弱になる上で金融の自律性の欠如が中心的な役割を演じたことを見い出した。最後の貸し手は、金融の独立性を諦めるコストを和らげる助けとなる。

上の要旨に記述されていないポイントとして、ungated版では以下のようなことが記されている。

  • 南欧の借り換え危機は、債務が自国通貨建てで無いためにインフレで軽減することができずに発生した、というのが一般的な見方だが、今回の分析によれば、そうした危機を防ぐに当たって金融政策にはインフレを起こす以外の役割がある。
  • ドラギの2012年の「ユーロを守るために何でもする」発言は、今回のモデルによれば、ECBが最後の貸し手として行動したことにより個々の参加国が通貨同盟に留まるコストを軽減した、と捉えることができる*2

*1:cf. 同セミナーでの別の発表

*2:cf. ここ