金融危機の5つのレベル

金融と銀行に関するノーベルシンポジウム(Nobel Symposium on Money and Banking)が5月末に開かれバーナンキとアイケングリーンが2日目の第一セッション「世界金融危機、および過去の危機からの教訓(Lessons from the global financial crisis, and crises past)」で講演した(H/T ジョン・コクラン)。討論者のブランシャールが、2人の講演を基に、金融危機を発生源によって5つの段階に分類し、米国と欧州の大恐慌、および大不況、という実際に起きた4つの危機と比較対照している。

  1. 借り手のバランスシート
    • 幾つかの資産価格と住宅への負のショックから始まる(米国、スペイン、アイルランド
    • バランスシートの悪化→担保価値の低下→借り入れの縮小→支出の低下→生産の減少→バランスシートの悪化
    • 乗数は普通…当初のレバレッジ次第(住宅不況とITバブル崩壊との対比)
    • 標準モデルへの組み入れは容易…増幅メカニズムの組み込み
  2. 貸し手のバランスシート
    • バランスシートの悪化→資本の低下→融資の縮小→支出の低下→生産の減少→バランスシートの悪化
    • 住宅…米国、スペイン、アイルランド→海を渡ってドイツの銀行に波及
    • 乗数は上昇…当初のレバレッジが高い
    • やはり標準モデルへの組み入れは容易…増幅メカニズムの組み込み
  3. 負債の取り付け騒ぎ、金融の急停止、借り換え危機、銀行間市場の凍結
    • 不確実性(一部ナイトの不確実性)…債務履行能力の問題か、それとも流動性の問題か?
    • 負債の取り付け騒ぎ→資産の投げ売り、ないしそれより事態が悪化→融資の縮小→支出の低下→生産の減少→バランスシートの悪化
    • 乗数は高い…複数均衡の発生*1
    • 最後の貸し手が極めて重要な役割を担う…大恐慌と大不況との対比
    • 暗黙の保証も極めて重要な役割を担う
    • バーナンキの考察はレベル3までだったが(米国の大不況についてはそれで良い)、一般論としてはさらに2つの段階および増幅や悪化の発生源が考えられる
  4. 国と金融機関の間の相互作用(「破滅の円環、魔の円環、死の抱擁」)
    • 銀行のバランスシートの悪化→救済可能性の上昇→公的バランスシートの悪化→救済可能性の低下
    • 財政乗数均衡…上記と関連するが別の事象
      • 金利ならば公的債務は維持可能
      • 金利ならば公的債務は維持不可能
      • 公的債務が維持不可能ならば金利は上昇
    • 乗数は大きく、複数均衡が発生…財政状況、解決過程、銀行のバランスシートにおける国債保有状況次第
    • 米国の大恐慌では起きなかった(救済可能性は低かった)
    • 米国の大不況でも起きなかった(財政状況がしっかりしていた)
    • 欧州の大不況では大きな役割を演じた
  5. 為替相場制度の役割
    • 変動相場制…減価
      • 国内需要に通常のプラスの効果
      • 対外債務の問題…負のバランスシート効果
      • その後、前項のメカニズムに復帰
    • 固定相場制
      • 金利引き下げ余地が限定的…最後の貸し手機能を制約する可能性(アイケングリーンの大恐慌の分析)
      • 通貨切り下げリスク(ユーロ圏では「再デノミ」リスク)…スプレッドが拡大
      • その後、前項のメカニズムに復帰
    • 米国の大不況とは無関係(セーフヘイブンだったため)
    • 米国以外の大恐慌とは関係あり
    • 大不況時の南欧のユーロ圏とは大いに関係あり
    • 政策対応
      • 各段階の乗数を下げ、複数均衡の可能性を下げる
      • 影響を可能な限り段階1に近いところにとどめる
    • 高い乗数、複数均衡…DSGEにとって取り込みは容易ではない

*1:その前のスライドで、「高い乗数と複数均衡は密接に関連(High multipliers and multiple equilibria are close cousins)」と説明している。