良き悪い理論

クリス・ディローが、ジョージ・オーウェルの「Good Bad Books」というエッセー邦訳)に想を得て、良き悪い理論、悪しき良い理論、等について語っている

A good bad theory is one that lacks solid microfoundations but which works (roughly) in an ad hoc way. This might be true of the better type of structural economic model and of those lead indicators which predict but don’t explain, such as the tendency for inverted yield curves to predict recessions.
A bad good theory is one that doesn’t necessarily have predictive power but whose failure actually helps to illuminate the real world, often by alerting us to the fact that particular assumptions behind the theory do not in fact hold. In this category I’d put the Miller-Modigliani theorem, the Coase theorem (hat tip Derida derider), the Mehra and Prescott equity premium puzzle (pdf) and the CAPM (pdf).
Then we have good good theories – ones that work in practice as well as theory. The bog-standard supply and demand framework, transactions cost economics and theories of irreversible investment are all in this set, among others.
Bringing up the rear we have bad bad theories – ones that are wrong in practice but which, unlike bad good theories don’t much help us understand why. Marginal productivity theory (at least for higher-paid workers) belongs in this category. So too does the money multiplier, the LM (pdf) curve, and at least the simpler DSGE models (pdf).
(拙訳)
良き悪い理論とは、堅固なミクロ的基礎付けは欠いているが、アドホックな形で(概ね)機能するものである。まともなタイプの構造的経済モデル、景気後退を予測する性質を持つ逆イールドカーブのように予測はするが説明はしない先行指標、がそれに当てはまるだろう。
悪しき良い理論とは、予測力は必ずしも持たないが、実のところその失敗が実世界を解明するのに役立つようなものである。その際、理論の背後にある特定の前提が実際には成立しない、ということを我々に警告する場合が多い。このカテゴリには私はモジリアニ=ミラー理論、コース理論(H/T Derida derider)、メーラ=プレスコットのエクイティプレミアムパズル、およびCAPMを入れたい。
そして良き良い理論がある。理論面でも実際面でも機能するものだ。ごく普通の供給と需要の枠組み、取引コストの経済学、および不可逆投資などは皆ここに入る。
その裏を取ると、悪しき悪い理論がある。実際面で間違っているが、悪しき良い理論と異なり、その理由を理解するのにあまり役立たないものだ。限界生産力説は(少なくとも高賃金労働者については)このカテゴリに属する。貨幣乗数、LM曲線、および、DSGEモデルのうち少なくとも単純なもの、もそうだ。