海外からの安全資産需要とドル相場

というNBER論文が上がっているungated版にリンクしたスタンフォード大のサイト)。原題は「Foreign Safe Asset Demand and the Dollar Exchange Rate」で、著者はZhengyang Jiang、Arvind Krishnamurthy、Hanno Lustig(いずれもスタンフォード大)。
以下はその要旨。

We develop a theory that links foreign investors' demand for the safety of U.S. Treasury bonds to the value of the dollar in spot markets. An increase in the convenience yield that foreign investors derive from holding U.S. Treasurys induces an immediate appreciation of the US dollar and, going forward, lowers the expected return to a foreign investor from owning Treasury bonds. Under our theory, we show that the foreign convenience yield can be measured by the ‘Treasury basis,’ defined as the wedge between the yield on foreign government bonds and the currency-hedged yield on U.S. Treasury bonds. We measure the convenience yield using data from a cross-country panel going back to 1988 and the US/UK cross going back to 1970. In both datasets, regression evidence strongly supports the theory. Our results help to resolve the exchange rate disconnect puzzle: the Treasury basis variation accounts for up to 41% of the quarterly variation in the dollar. Our results also provide support for recent theories which ascribe a special role to the U.S. as a provider of world safe assets.
(拙訳)
我々は、米国債の安全性に対する海外投資家の需要と、現物市場でのドルの価値とを結び付けた理論を開発した。海外投資家が米国債保有によって得るコンビニエンスイールド*1の上昇は直ちに米ドルを増価させ、それによって、海外投資家の国債保有の期待リターンを低下させる。我々の理論では、海外のコンビニエンスイールドは「国債ベーシス」によって測定できる、ということを示す。国債ベーシスは、海外の政府の国債利回りと、為替ヘッジされた米国債利回りの差として定義される。我々は、1988年以降の各国間のパネルデータ、ならびに、1970年以降の米英間のデータを用いてコンビニエンスイールドを測定した。両データセットにおいて、回帰分析の実証結果は理論を強く支持した。我々の結果は、為替相場が各種マクロ変数に連動しないという謎を解く助けとなる。即ち、国債ベーシスの変動はドルの四半期の変動の41%を説明する。我々の結果はまた、米国に世界の安全資産の供給者という特別な役割を帰する最近の理論を裏付けるものである。

*1:この言葉についてはこちらのエントリも参照。