量的緩和の狭い経路:南半球のYCCの実証結果

というNBER論文が上がっているungated(NY連銀)版)。原題は「The Narrow Channel of Quantitative Easing: Evidence from YCC Down Under」で、著者はDavid Lucca(NY連銀)、Jonathan H. Wright(ジョンズホプキンズ大)。
以下はその要旨。

We study the recent Australian experience with yield curve control (YCC) of government bonds as perhaps the best evidence of how this policy might work in other developed economies. We interpret the evidence with a simple model in which YCC affects prices of both government and other bonds via “broad” transmission channels, but only government bond prices through “narrow” liquidity channels. YCC seemingly worked well in 2020 while the market expected short rates to stay at zero for long. But as the global recovery and inflation gained momentum in 2021, liftoff expectations moved up, the Reserve Bank of Australia purchased most of the outstanding amount of the targeted government bond, and its yield dislocated from other financial market instruments. The model and empirical evidence point to narrow transmission channels playing more prominent roles than broad channels considered in prior studies of quantitative easing (QE), such as portfolio balance effects and signaling about short term rates. We argue that asset-specific narrow channels may be primary transmission mechanisms of quantity-based QE policies as well.
(拙訳)
我々は、最近の豪州の国債イールドカーブ・コントロール (YCC)の経験を、他の先進国経済でこの政策がどのように機能するかについてのおそらくは最善の実証事例として研究する。我々はこの実証結果を、YCCが国債価格とそれ以外の債券価格の両方に「広い」伝達経路を通じて影響するが、国債価格にのみ「狭い」流動性経路を通じて影響する単純なモデルで解釈する。短期金利が長くゼロに留まると市場が予想した間は、YCCは2020年に上手く機能したように見える。しかし2021年に世界経済が回復しインフレがモメンタムを得ると、上昇予想が高まり、豪州準備銀行は対象国債の発行残高の大半を購入し、その利回りは他の金融商品から乖離した。モデルと実証結果は、従来の量的緩和QE)の研究で検討されたポートフォリオバランス効果や短期金利に関するシグナリングのような広い経路よりも、狭い伝達経路が重要な役割を演じたことを示している。我々は、資産固有の狭い経路が量に基づく量的緩和でも主要な伝達経路であろうと論じる。

ちなみにungated版の本文では、日本のYCCは米国に参考にならない、と一蹴されている。その理由はゼロ金利があまりにも固着しているから、とのことだが、その日本で金利予想という経路というよりむしろ為替相場という経路でYCCが試されようとしている現在、この論文に示されたような対象国債にのみ狭い経路でYCCが機能する事態に陥るかどうかは今後の金融政策の行方を左右する重要な関心事と言えるだろう。