中心は持つのか?

以前、イェイツの「再臨」(Second Comming)という詩の一節をServaas Stormがユーロ圏の先行きに絡めて引用したのを紹介したことがあったが、サマーズが表題のProject Syndicate論説(原題は「Will the Center Hold」)で米国と世界の先行きに絡めて引用している

The most important question facing the United States – and in many ways the world – after the events of 2017 is this: Will Yeats’ fearful prophecy that “Things fall apart; the center cannot hold” come true? Will it continue to seem that “The best lack all conviction while the worst are full of passionate intensity”? It is hard not to be concerned, but it is too soon to anticipate failure.
(拙訳)
2017年に起きたことの後で米国が直面している最も重要な問題――そして多くの点で世界が直面している問題――は、「全てが解体し、中心は自らを保つことができない」というイェイツの恐るべき予言は現実ものもとなるか、というものである。「賢者は確信に欠き、愚衆は熱情を燃す*1」のような状況が続くのだろうか? このことを心配せずにはいられないが、失敗を予期するのは早計である。


「愚衆は熱情を燃す」についてサマーズは、ツイッターで一部の核保有国やメディアやマイノリティや自らの閣僚に厳しく反民主主義陣営に優しいトランプの態度、中国やロシアやトルコやサウジアラビアの強権体制の一層の強化、北朝鮮の強硬化、欧州での右派の台頭を受けて以下のように書いている。

So there is plenty of passionate intensity. And much of it is directed at the traditions and understandings that have made the last several decades the best in human history, in terms of living standards, human emancipation, scientific and artistic progress, reduction in pain and suffering, or minimization of premature and violent death.
(拙訳)
ということで、熱情を燃している例は数多くある。そしてその多くは、生活水準、人々の解放、科学と芸術の進歩、苦痛の苦悩の削減、早過ぎる暴力的な死の最小化、という点で過去数十年間を人類史上最善のものとしてきた伝統や理解に矛先を向けている。


サマーズの懸念とは対照的に金融市場は楽観的な数字を示しているが、これについては次のように書いている。

While high equity prices and low volatility may seem surprising, they likely reflect the limited extent to which stock-market outcomes and geopolitical events are correlated. For example, Japan’s attack on Pearl Harbor, the assassination of President John F. Kennedy, and the 9/11 terrorist attacks had no sustained impact on the economy. The largest stock-market movements, such as the 1987 crash, have typically occurred on days when there was no major external news.
(拙訳)
株価が高くボラティリティが低いことは驚くべきことのように思われるかもしれないが、これは、株式市場の結果と地政学的な出来事には限定的な相関しかないことを反映している可能性が高い。例えば日本の真珠湾攻撃ジョン・F・ケネディ大統領の暗殺、911のテロリストの攻撃は、経済に持続的な影響を与えなかった。1987年の暴落のような最大級の株式市場の動きは、大きな外部からのニュースが何も無い時に起きるのが普通である。


この後サマーズは、資本強化にも関わらず金融機関は完全な健全性を取り戻してはおらず*2金融危機が再発したら中心は本当に持たないであろうこと、景気後退は基本的に予測不可能であるが、次に景気後退が訪れても金利を5%も引き下げる余地は無いこと、を懸念材料として挙げた上で、次のように述べている。

But the greatest risk in the next few years, I believe, is neither a market meltdown nor a recession. It is instead a political doom loop in which voters’ conclusion that government does not work effectively for them becomes a self-fulfilling prophecy. Candidates elected on platforms of resentment delegitimize the governments they lead, fueling further resentment and even more problematic new leaders. Cynicism pervades.
(拙訳)
しかし今後数年の最大のリスクは市場の崩壊でも景気後退でもない、と私は考える。最大のリスクは、政府は自分たちのために効率的に機能しない、という有権者の結論が自己実現的な予言となる、という政治的な破滅の円環である。政府への憤りに基づいて選ばれた候補者たちは、自らが率いる政府の合法性を弱め、さらなる憤りと一層問題のある新たな指導者を招く。冷笑主義が支配的なものとなる。

そうなると政府は、国外の脅威を言い立てて国民の求心力を保とうとする。ロシアや中国やトルコはそうした戦略を取っており、トランプも同様である、とサマーズは言う。
彼は論説を以下のように結んでいる。

When the world’s preeminent power, having upheld the idea of international community for nearly 75 years, rejects it in favor of ad hoc deal making, others have no choice but to follow suit. Countries that can no longer rely on the US feel pressure to provide for their own security. America’s adversaries inevitably will seek to fill the voids left behind as the US retrenches.

Changes in tax, regulatory, or budget policy can be rescinded – albeit with difficulty – by a subsequent administration. A perception that the US is no longer prepared to stand up for its allies in the international community is much less reversible. Even if the US resumes its previous commitments, there will be a lingering sense that promises broken once can be broken again. And once other countries embark on a new path, they may be unable or reluctant to reverse course.

So, will the center hold? Will the international order remain broadly stable? The answer will depend on the Trump administration’s choices and other governments’ responses. But as other countries watch America, they will be looking at more than its president, especially as his popular approval continues to decline. That is why it is more important than ever that all Americans proclaim their continuing commitment to democracy and prosperity at home and to leadership of the global community.
(拙訳)
75年近く国際社会という考えを支えてきた世界の超大国が、アドホックな取引のためにそれを否定してしまうならば、他国もそれに倣う以外に選択の余地は無い。米国にもはや頼れなくなった各国は、自分の安全保障を自分で提供すべし、という圧力を受ける。米国が引き下がるにつれて生じる空白を埋めようと、米国の競争相手国は必然的に前に出てくる。
税制、規制、財政政策の変更は、次の政権が――多少の困難を伴うが――撤回することができる。国際社会で米国はもはや同盟国のために立ち上がるつもりはない、という認識は、元に戻すのが遥かに難しい。たとえ米国が以前のコミットメントを元に戻したとしても、一度破られた約束はまた破られるかもしれない、という感覚が付き纏う。そして他国が新たな道を進み始めたら、引き返すのは不可能、もしくは引き返すことに躊躇するかもしれない。
ということで、中心は持つのであろうか? 国際秩序は概ね安定性を維持するのだろうか? その答えはトランプ政権の選択と他国の反応次第である。しかし他国が米国を観察する際には、大統領だけを見ているわけではない。特に支持率が低下し続けている時はそうである。すべての米国人が、民主主義、国内の繁栄、世界社会でのリーダーシップに対する変わらぬコミットメントを宣言することがこれまでになく重要になっているのは、それが理由である。


このサマーズの言は勇ましいが、同盟国へのコミットメントへの撤回(ないし縮小)はトランプではなくオバマ時代に始まったのではないか、と個人的には思うのだが…。

*1:この一節は同じ詩からクルーグマンが経済政策の臆病の罠に絡めて引用したのを紹介したことがある。

*2:直接言及していないがここで紹介した自らの研究が念頭にあるものと思われる。