ネオファシズムの時代?

3日エントリで、今のポピュリズムは実はファシズム(ないし、現代風の呼び方にするならばネオファシズム)ではないか、というデロングの論考を紹介したが、国際経済交流財団とスタンフォード大学アジア太平洋研究センターがスタンフォードで開いたコンファレンス*1フランシス・フクヤマと初めて会ったことを機に、デロングがその論考をさらに深めている
彼はまず、そもそものポピュリズムについて以下のように考察している。

The original American populists were reality-based small farmers and others, who accurately saw railroad monopolies, agricultural price deflation, and high interest rates as crippling their ability to lead the good life. They sought policies—sensible, rational policies in the main—to neutralize these three historical forces. They were not Volkisch nativists distracted from a politics that would have made their lives better by the shiny gewgaws of ethnic hatred and nativism The rise of those forces—of Jim Crowe and the renewed and anti-Catholic Ku Klux Klan and so forth—were not the expression of but rather the breaking of populism in America.

The post-WWII Latin American populists were also people who correctly thought that their ability to lead the good life was being sharply hindered by a system rigged against him. The problem with post-WWII Latin American populism was that the policies that it was offered by its political leaders were—while materially beneficial for the base in the short run—economic disasters in the long: price controls, fiscal expansion ending in unsustainable that burdens, and high tariffs were especially poisonous and false remedies because it could look, for the first five or so years, before they crash came, like they were working.
(拙訳)
元々の米国のポピュリストは、地に足のついた小規模農家などで、彼らは、鉄道による独占や農産物価格のデフレや高金利によって自分たちが良い生活を送る力が損なわれていることを正しく見通していた。彼らはこの3つの歴史上の力を食い止める政策、主として分別と理性のある政策を追い求めていた。彼らは、見掛け倒しの民族的憎悪や移民排斥主義に目を眩まされて、自分たちの生活を改善するはずの政策から外れていった民族主義的な移民排斥主義者ではなかった。ジム・クロウ法や、反カトリック的な第二のクー・クラックス・クランといったそうした勢力の台頭は、米国のポピュリズムの現れではなく、むしろ挫折であった。
第二次大戦後のラテンアメリカのポピュリストもまた、自分たちが不利になるように仕組まれたシステムによって、良い生活を送る力が大きく妨げられていることを正しく理解していた。第二次大戦後のラテンアメリカポピュリズムの問題点は、その政治的指導者が提供した政策が、短期的には支持層に物質的な恩恵をもたらしたものの、長期的には経済的破滅を招いたことにあった。価格統制、最終的に持続不可能な債務をもたらした財政拡張策、および高関税は、破綻する前の最初の5年程度は機能しているように思われた点でとりわけ有害であり、間違った補償策であった。


そして、それと現在のポピュリズムとの違いについて次のように書いている。

But what is going on today, whatever it is properly called, is not offering sensible policies people oppressed by monopolies and by a creditor friendly and unemployment causing monetary system. It is not even offering them policy cures that are apparently efficacious in the short run even though disastrous in the long. What Lech and Jarosław Kaczyński, Viktor Orban, Marine Le Pen, Teresa May, and Donald Trump have to offer is (a) redistribution of wealth to family and friends, (b) a further upward leap in income and wealth inequality via cutbacks in social insurance programs coupled with further erosion of progressive taxation, and, most of all, (c) the permission to hate people who look different from you—plus permission to hate rootless cosmopolites who are, somehow, against all principles of natural justice, both doing better than you and offering you insufficient respect.
That is neither the post-WWII Latin American nor the pre-WWI North American form of "populism". I do not think we are well served by naming it such.
What should we name it instead?
There is an obvious candidate, after all.
(拙訳)
しかし今日起きていることは、その適切な呼び名が何であろうとも、独占企業や債権者寄りで失業を引き起こしている金融システムによって抑圧された人々に対し、分別ある政策を提供してはいない。長期的には破滅的であるにしても短期的に効果があるかのように見える政策的補償さえ提供していない。レフおよびヤロスワフ・カチンスキ、ヴィクトル・オルバーン、マリーヌ・ルペンテリーザ・メイ、およびドナルド・トランプが提供したのは、以下のことだった。

  • 家族や友人への富の再分配。
  • 社会保険制度を削減し、累進課税を一層弱めることによって所得と富の格差をさらに大きく拡大すること。

そして何よりも、

  • 見掛けが違う人を嫌うことを容認すること。加えて、根無し草のコスモポリタンを嫌うことを容認すること。彼らは、何故かあらゆる自然の理に反して、あなた方より上手くやっていると同時にあなた方に然るべき敬意を払っていない、というわけだ。

これは、第二次大戦後のラテンアメリカ、および第一次大戦前の北米における「ポピュリズム」のいずれとも異なる。それをポピュリズムと呼ぶことは宜しくない、と私は思う。
では何と呼ぶべきか?
何といっても明白な候補がある。


ここでデロングは、フクヤマの思想を紹介しつつ、フクヤマによるファシズムの説明を引用している。

When Fukuyama wrote his "The End of History?"—note the question mark at the end—his principal aims were twofold:

  1. To advance a Hegelian, or a Kojeveian reinterpretation of Hegelianism, as pointing out that history was ultimately driven by the evolution of ideas of what a good society would be like and consequent attempts to realize them: through Republican, Imperial, Christian, feudal, Renaissance, Enlightenment, rule of law, democratic, socialist, and fascist formulations, the world's conceptions of a good society unfold and develop.
  2. To point out that it now appears—or appeared in 1989—that this Hegelian process of conceptual development had come to an end with the liberal democratic capitalist state and economy: private property rights and market exchange guaranteed by a government controlled by one person-one vote now had no serious challengers, and so this process of historical development—what Fukuyama called History-with-a-capital-H—had come to an end.

Most of Fukuyama's "The End of History" is concerned with the crashing and burning of the idea that the Marxist diagnosis that private property was an inescapably poisoned institution implemented by a Leninist cadre that then set up a Stalinist command economy offered a possible way forward toward a good and free society of associated producers—an alternative to the system that was the reinforcing institutional triad of liberalism, democracy, and capitalism. But there was another challenger for much of the twentieth century: fascism. In Fukuyama's words:

[Fascism] saw the political weakness, materialism, anomie, and lack of community of the West as fundamental contradictions in liberal societies that could only be resolved by a strong state that forged a new 'people' on the basis of national exclusiveness... [an] organized ultra nationalist movement with universalistic pretensions... with regard to the movement's belief in its right to rule other people...

(拙訳)
フクヤマが「歴史の終わり?」――最後にクエスチョンマークがあることに注意――を書いたとき、彼の主な目的は2つあった:

  1. ヘーゲル的、ないしコジェーヴ的なヘーゲル哲学の再解釈を進めて、歴史はつまるところ、良い社会とはどのようなものかという思想と、それを実現しようとする試みによって動いてきた、と指摘すること。共和主義、帝国主義キリスト教主義、封建主義、ルネッサンス啓蒙主義、法至上主義、民主主義、社会主義ファシストの形成を通じて、良い社会についての世界の概念は展開し発展してきた。
  2. このヘーゲル的な概念の発展過程は、自由民主主義的な資本主義国家と経済を以って今や終わりを告げたように思われる――もしくは1989年当時には終わりを告げたように思われた――と指摘すること。一人一票制によってコントロールされた政府の保証する私有財産権と市場取引には、今やまともな挑戦者が見当たらず、従ってこの歴史的発展過程――頭文字が大文字のHistoryフクヤマが呼んだもの――は終わった、というわけだ。

フクヤマの「歴史の終わり」は大体において、私有財産制は必然的に有害な制度であるというマルクス主義的な分析――そうした分析はレーニン主義者の幹部によって導入され、彼らはその後スターリン主義的な中央指令型経済を作り上げた――が、生産者が連合した自由な良い社会――自由主義、民主主義、資本主義の制度的三角形が強化されたシステムに代わる社会――への道となるものを示している、という考えを粉砕し焼却することに主眼を置いていた。しかし20世紀の大部分を通じて別の挑戦者がいた。ファシズムである。フクヤマは以下のように書いている:

ファシズムは]西側における政治的な弱さ、物質主義、無規範状態、共同体の欠如を、自由社会の根本的な矛盾と見做し、それは、国家的排他性に基づいて新しい「人々」を形成する強力な国家によってのみ解決できる、とした。・・・普遍主義を自負した組織的な超国家主義運動は・・・他の人を支配する権利を信じていた・・・

しかし3日エントリで孫引きしたフクヤマの言葉にある通り、ファシズムは第二次大戦と共に終焉した、というのがフクヤマの認識である。それに対しデロングは、今日のポピュリズムフクヤマの言うファシズムの以下の要件を満たしている、と指摘する。

  • 人々にすべきことを指図する強力な指導者と強力な国家
  • その境界内に住むことを選択しそれに忠誠を誓う人々による選ばれた国家ではなく、血と土に基づく民族的な国家
  • 共同体の欠如、無規範状態、弱さに対する非難

ただし、以下の点は満たしていない。

  • 物質主義に対する非難
  • 帝国主義的な拡張策への傾倒

デロングがフクヤマと言葉を交わした時も、拡張主義的な傾向が見られないことから、現在の運動はやはりネオファシズムよりはポピュリズムと呼ぶ方が良い、と言われたとの由。それに対しデロングは、本来のポピュリズムと区別することを考えると、ネオファシズムという言葉の方が座りが良いのではないか、と改めて自分の考えを述べてエントリを結んでいる。

*1:ネットを検索してもどのコンファレンスかは分からなかった。