フクヤマ的な勝利主義の隠れた危険性

というエントリをブランコ・ミラノビッチが書き(原題は「The hidden dangers of Fukuyama-like triumphalism」)、その末尾で以下のように述べている。

When you have in your mind this (I think) much more accurate narrative of the past half-century, the current crisis can only be seen as one of the many crises of capitalism. Like a swimmer that at times goes down under water when the winds are high and then reemerges when the winds die down, liberal capitalism is now going through one of its periodic episodes of withdrawal and weakness. There is no guarantee that it will emerge victorious from this one—it did not in 1917, nor in 1922, nor in 1933—but it allows us to think of the problem much more clearly than if we view the world through the misleading lenses of a continuous and conflictless march toward the chiliastic reign of democracy and “liberalism”.
This is where unfortunately the vulgarizers of Fukuyama terribly misled the young Western generation. Having had no direct experience of attractiveness and importance of nationalism, Fascism, populism, or Communism (the Orwell of “Homage to Catalonia” is never mentioned but the Orwell of the “Animal Farm” is known by all) they imagined that no rational human being could ever entertain such views. The imagined that such beliefs had to be imposed from without—by the use of extravagant force. So, they believed (in part because it also economically suited them as many of them came of age in the last decade of the 20th century), that the foreordained teleological march toward the system about which their parents and grandparents entertained serious doubts, could no longer be forestalled. When the march deviated from the planned course, they panicked. But they should not. They should look back at history: historia magistra vitae est.
(拙訳)
過去半世紀についての以上のような(私が思うに)より正確な話を念頭に置くならば、現在の危機は資本主義の数多くの危機の一つに過ぎないと思われる。風が強い時には水面下に潜り、風が止んだら再び浮上するということを繰り返す泳ぎ手のように、今の自由資本主義は、周期的に訪れる撤退と弱含みの時期の一つを迎えている。そこから勝利と共に浮上する保証はない――1917年にも1922年にも1933年にもそうはならなかった――が、このことによって我々は、民主主義と「自由主義」の千年至福説的な治世への絶え間なき摩擦なき歩み、という誤ったレンズを通して世界を見るよりも、問題についてより明確に考えることができる。
不幸にもこの点で、劣化版フクヤマ論者は、西側の若い世代を大いに惑わせた。国家主義ファシズムポピュリズム共産主義の魅力と重要性に関する直接的な経験を持たないため(「カタロニア讃歌」のオーウェルに言及する者はいないが「動物農場」のオーウェルは皆に知られている)、彼らは、合理的な人間ならば誰もそのような見解を受け入れない、と考えた。彼らは、そうした思想は巨大な力によって外から押し付けられなければならないものと考えた。そのため彼らは、彼らの両親や祖父母が大いに疑問視したシステムへの定められた目的論的な歩みは、もはや止めることができない、と信じた。歩みが予定コースを逸れた時、彼らはパニックに陥った。しかし彼はそうなるべきではない。彼らは歴史を振り返るべきなのだ。歴史は人生の師なのだから。


これを受けたエントリでデロングが、以下のように書いている

I am playing with the idea that Frank Fukuyama got it wrong when he wrote:

Francis Fukuyama (1989): The End of History?
https://ps321.community.uaf.edu/files/2012/10/Fukuyama-End-of-history-article.pdf :
"Fascism was destroyed as a living ideology by World War II...
...a defeat... on a very material level... [and] of the idea as well.... Expansionist ultranationalism, with its promise of unending conflict leading to disastrous military defeat, had completely lost its appeal. The ruins of the Reich chancellory as well as the atomic bombs dropped on Hiroshima and Nagasaki killed this ideology on the level of consciousness as well as materially, and all of the proto-fascist movements spawned by the German and Japanese examples like the Peronist movement in Argentina or Subhas Chandra Bose's Indian National Army withered after the war...

Thinking clearly about this is, I think, greatly hindered by references to "populism" rather than by calling it what it is: "neo-fascism", if you insist on not using the full F-word. (The real populists of the late nineteenth century were something very different.) But what is really going on is that Frank was wrong when he said that this ideology had been "killed... on the level of consciousness", wasn't he?
(拙訳)
私はフランク・フクヤマが以下のように書いたのは間違いではないか、という考えを弄んでいる:

フランシス・フクヤマ(1989):歴史の終わり?
https://ps321.community.uaf.edu/files/2012/10/Fukuyama-End-of-history-article.pdf :
ファシズムは第二次大戦によって現役の思想としては抹殺された。・・・
思想もろとも・・・物質的なレベルで完全に・・・敗北した。・・・拡張主義的な超国家主義は、約束された絶えざる紛争が悲惨な軍事的敗北につながるとともに、その魅力を完全に失った。総統官邸の破壊と広島・長崎への原爆投下は、このイデオロギーを物質的のみならず意識レベルでも抹殺し、アルゼンチンのペロン主義やスバス・チャンドラ・ボースインド国民軍のような、日独を手本として広がった元々のファシスト運動はすべて戦後消えていった。・・・

ファシズムという言葉が禁句というならば「ネオファシズム」という実態を表す呼び方を使うべきだったところを、「ポピュリズム」という呼び方を使ったことによって、このことを明確に考えることが大いに妨げられた、と私は思う(19世紀末の本当のポピュリストは全くの別物だった)。しかし実際問題として、このイデオロギーが「意識レベルでも…抹殺」された、とフランクが言ったのは間違いではないか?


これだけを読むとデロングとミラノビッチの意見が一致しているように見えるが、実はこの前段でデロングは、ミラノビッチの冷戦に関する以下の記述を厳しく批判している。

  • 西側が暴力と脅しを用いたと書いたこと
    • デロングは、ミラノビッチがユーゴ出身であることを意識してか(もしそうならば揶揄として行き過ぎのような気が個人的にはするが*1)、「ヨシップ・ブロズ・チトーを最も成功した指導者として挙げざるを得ない社会システムはいかなるものであれ、多くの点で非常に深刻な問題を抱えている(Any societal system that must point to Josip Broz Tito as its most successful leader is truly in very deep trouble at so many levels.)」と書いている。
  • 1945年や1965年や1975年当時における民主主義的な資本主義がソビエトシステムに勝利する確率について、シュンペーターサミュエルソンティンバーゲンガルブレイスを援用しつつ書いたこと

前者の点についてミラノビッチは、そうした力の行使が冷戦終結に果たした役割を云々するつもりはなく、ただ実際にそうしたことがあったと指摘しただけ、と反論している

ちなみにミラノビッチはこの反論エントリでもう一人の批判者としてPseudoerasmusというブロガーエントリにリンクしているが、そこでPseudoerasmusは以下のように書いている。

George Kennan, the original author of the containment policy, had observed there were “only five centres of industrial and military power in the world which are important to us from the standpoint of national security”, and he meant: the United States, Great Britain, Germany, the Soviet Union, and Japan. That could be modified to Western Europe and (some portion of) East Asia.
If the Cold War in the Third World did matter in some way, it was by inducing the Soviet Union to allocate more of its resources to silly adventurism. It was expensive for the United States, but military tit-for-tat was relatively even more expensive for the Soviet Union....
What is the true “Fukuyama vulgarism” ? It’s not the triumphalism of liberal capitalism, which seems bloody obvious. It’s the utopian expectation that the Rest of the World would and could adopt the model.
Edit (an addendum): My point is that most of the violent illiberal means by which the Cold War was waged constituted pure waste. They were ineffective and unnecessary. They did not matter in the end. Decision-makers at the time may have rationally thought differently, but in retrospect it appears to be true. How can anyone disagree? Was the American war in Vietnam or the Soviet war in Afghanistan not a big waste of human life and national fortune?
(拙訳)
封じ込め戦略を生み出したジョージ・ケナン*2は、「国家の安全保障の観点から我々にとって重要な世界の工業ならびに軍事力の中心地は5つだけ存在する」と述べた。その5つとは、米国、英国、ドイツ、ソ連、日本である。これは西欧と東アジア(の一部)というように修正できるかもしれない。
第三世界での冷戦に何かしらの意味があったとすれば、ソ連の資源を馬鹿げた冒険主義により多く使わせたことである。それは米国にとっても高く付いたが、軍事的な応酬は相対的にソ連にとってより高く付いた。・・・
真の「劣化版フクヤマ」とは何か? それは自由資本主義の勝利主義ではない。そのことはあまりにも自明だった。それは、世界の他の部分も手本に従うことを望んでおり、かつそれが可能である、というユートピア的な期待だった。
追記:私が言いたいのは、冷戦期に採られた暴力的で反自由主義的な手段の大部分は、単なる無駄だった、ということだ。そうした手段は非効率的で、不必要だった。最終的にそれは役に立たなかった。当時の政策決定者は合理的な考え方に基づいてそうは思わなかったのだろうが、振り返ってみればそれが真実である。このことに同意しない人はいないはずだ。ベトナムでの米国の戦争やアフガニスタンでのソ連の戦争は、人命と国富の大いなる浪費ではなかったか?

*1:この文章を指しているかは分からないが、ミラノビッチも後述の反論エントリで、デロングとPseudoerasmusの反応には時に行き過ぎがあった(both Brad DeLong and Pseudoerasmus strongly (and at times intemperately) reacted)、と不快感を表明している(ちなみに小生がみたところPseudoerasmusはそれほど個人攻撃に走っていないので、その不快感はおそらくデロングが主な対象)。

*2:デロングもエントリの前半でケナンのX論文を長く引用している。