NAFTAの真の影響は何だったのか?

デロングがNAFTAに関する長文の論考をVOXに書いた(H/T Economist's View本石町日記さんツイート)。それにダニ・ロドリックが自ブログの表題のエントリ(原題は「What did NAFTA really do?」)で反応した(H/T Economist's View)。
ロドリックはまず、製造業の雇用の減少にNAFTAはあまり影響していない、というデロングの主張に賛意を表している。

I agree with much that he says – in particular with the points that the decline in manufacturing employment has been a long-term process that predates NAFTA and the China shock and that it is driven mainly by the secular trend of labor-saving technological progress. There is no way you can hold NAFTA responsible for employment de-industrialization in the U.S. or expect that a “better” deal with Mexico will bring those jobs back.
(拙訳)
私は彼の主張の多くに同意する。特に、製造業の雇用の減少はNAFTAや中国ショックより前から始まった長期的な過程であり、労働節約的な技術進歩という長期トレンドが主因である、という点について同意する。米国における雇用の脱工業化をNAFTAのせいにしたり、メキシコとの「より良い」取引でそうした職を取り戻すと期待したりするのは無理である。


その上で、デロングはNAFTAから得られた利得を過大評価し、NATFAの与えた苦痛を過小評価しているのではないか、とロドリックは批判する。例えばNAFTA締結前にピーターソン国際経済研究所(当時は「国際経済研究所」)は、貿易収支の改善によって米国の純雇用は増加する、という研究結果を公表したが・・・

This argument was always a red herring: trade agreements are not supposed to create net employment; they simply reshuffle employment. NAFTA neither subtracted, nor added substantial number of jobs to the U.S. economy. At best, it made the U.S. economy more efficient by reallocating workers to jobs that are more productive.
And certainly this happened. But the overall efficiency gains are quite small, much smaller than what the trade volume effects would lead you to believe. A recently published academic study by Lorenzo Caliendo and Fernando Parro uses all the bells-and-whistles of modern trade theory to produce the estimate that these overall gains amount to a “welfare” gain of 0.08% for the U.S. That is, eight-hundredth of 1 percent! See their Table 2 (here or here). Trade volume impacts were much larger: a doubling of U.S. imports from Mexico.
What is equally interesting is that fully half of the miniscule 0.08% gain for US is not an efficiency gain, but actually a benefit due to terms-of-trade improvement. That is, Caliendo and Parro estimate that the world prices of what the U.S. imports fell relative to what it exports. These are not efficiency gains, but income transfers from other countries (here principally Mexico and Canada). These gains came at the expense of other countries.
(拙訳)
こうした議論はすべてまやかしだった。貿易協定は純雇用を生み出すものではない。それは単に雇用の中身を入れ替えるものである。NAFTAは米経済の職の数を顕著に減らしもしなかったし、増やしもしなかった。せいぜい、労働者をより生産的な職に配置転換させて米経済をより効率的にしたに過ぎない。
そして確かにそれは起きた。だが全体的な効率性の利得は極めて小さく、貿易量への効果から想定されるよりも遥かに小さかった。現代貿易理論のあらゆるテクニックを駆使したロレンゾ・カリエンドとフェルナンド・パロが最近出した学術研究によると、全体の利得は米国の「厚生」利得にして0.08%と推計されている。即ち、1%の800分の1100分の8である! 彼らの研究の表2を参照されたい(ここもしくはここ)。貿易量への影響は遥かに大きく、米国のメキシコからの輸入を倍増させた。
同じくらい興味深いのは、その僅か0.08%の米国の利得のうち、丸々半分は効率性の利得ではなく、実は交易条件の改善による利得だった、という点である。即ちそれは、米国の輸出するものに比べて米国が輸入するものの世界価格がどれだけ低下したかについてのカリエンドとパロの推計であった。それは効率性の利得ではなく、他国(この場合は主としてメキシコとカナダ)からの所得移転であり、他国の犠牲の上で得られた利得ということになる。


そして続けて、NAFTAの与えた痛みについて、別の研究を引用して以下のように述べている。

A gain, no matter how small, is still a gain. What about the distributional impacts?
The most detailed empirical analysis of the labor-market effects of NAFTA is contained in a paper by John McLaren and Shushanik Hakobyan. They find that the aggregate effects were rather small (in line with other work), but that impacts on directly affected communities were quite severe. It is worth quoting John McLaren at length, from an interview:

Q. According to your study, what are the key impacts of NAFTA on U.S. wages?
For the average worker, there is not much of an impact, but for certain important pockets of workers, the lowered import barriers resulting from NAFTA do seem to have lowered wage growth well below what it would have been. This is particularly true for blue-collar workers. We did not see much of an effect on college-educated workers, and executives at the other end of the spectrum did gain some benefit from globalizing their production line.
There is also a big geographic component. Even if you do not work in an affected industry, if you work in a town that depends on one of those industries, your wage growth was likely affected. For example, a waitress working in a town that depends heavily on apparel manufacturing might miss out on wage growth even though she does not work in an industry directly affected by trade. To me, this was one of our most striking findings.
Q. Among impacted workers, how did wages change?
The most affected workers were high school dropouts working in industries that depended heavily on tariff protections in place prior to NAFTA. These workers saw wage growth drop by as much as 17 percentage points relative to wage growth in unaffected industries. If you are a blue-collar worker at the end of the ’90s and your wages are 17 percent lower than they could have been, that could be a disaster for your family. That was the largest impact we saw, and it is important to remember that the impact is much smaller for the average worker.
...

(拙訳)
いかに小さくても、それでも利得は利得である。では分配面の影響はどうだったのか?
NAFTA労働市場への影響に関する最も詳細な実証分析は、ジョン・マクラーレンとシュシャニク・ハコビヤンの論文に収められている。彼らは、全体の影響は比較的小さかったという(他の研究と整合的な)結果を得たが、直接の影響を受けた共同体への影響は極めて深刻だった、という結果も得ている。インタビュー記事のジョン・マクラーレンの話は長めに引用するに値する:

Q.貴兄の研究では、NAFTAが米国の賃金に与えた主要な影響はどのようなものだったのですか?
平均的な労働者にはあまり影響はありませんでしたが、NAFTAによる輸入関税障壁の低下は、それが無かった場合に比べて、ある主要な一群の労働者の賃金の伸びをかなり下げたように思われます。特にブルーカラーの労働者についてはそうです。大卒の労働者についてはあまり影響は見られず、分布の反対側の端にいる企業役員は、生産ラインをグローバル化することによりむしろ幾ばくかの利得を得ました。
また、地理的な要因も大きなものでした。影響を受けた産業で働いていなくても、そうした産業の一つに依存していた町で働いていたならば、賃金はやはり影響を受けたでしょう。例えば衣服の製造業に大きく依存していた町で働いていたウェイトレスは、貿易で直接影響を受けた産業で働いていなかったにも関わらず、賃金の伸びが抑えられてしまうでしょう。私にとって、これは最も驚くべき発見の一つでした。
Q.影響を受けた労働者の賃金はどのように変わったのでしょうか?
最も影響を受けた労働者は、NAFTA以前に実施されていた関税保護に大きく頼っていた産業で働いていた高校中退の労働者です。そうした労働者は、影響を受けなかった産業に比べて、最大17%ポイントの賃金の伸びの低下を経験しました。もし90年代の終わりにブルーカラーの労働者で賃金が本来より17%低かったならば、家族にとっては一大事です。それが我々の見た最大の影響です。ただ、平均的な労働者にとっての影響はずっと小さかったことを覚えておくことは重要です。
・・・


ロドリックはエントリを以下のように締め括っている。

So here is the overall picture that these academic studies paint for the U.S.: NAFTA produced large changes in trade volumes, tiny efficiency gains overall, and some very significant impacts on adversely affected communities.
The consequences of NAFTA for Mexico are another topic which would require a separate post. Let me just say that the great expectations the country’s policy makers had for NAFTA have not been fulfilled. Despite the country’s integration into North American production chains, overall productivity has stagnated. Mexico has been one of Latin America’s underperformers.
So is Trump deluded on NAFTA’s overall impact on manufacturing jobs? Absolutely, yes.
Was he able to capitalize on the very real losses that this and other trade agreements produced in certain parts of the country in a way that Democrats were unable to? Again, yes.
(拙訳)
ということで、以上の学術研究が米国について描いた全体像は次のようなものとなる:NAFTAによる貿易量の変化は大きく、全体的な効率性の利得は極めて小さく、悪影響を受けた共同体では非常に顕著な影響を与えた。
NAFTAがメキシコに与えた影響については、別エントリを立てて論じるべきもう一つのテーマである。ここでは、メキシコの政策当局者がNAFTAに寄せていた大いなる期待は実現しなかった、とだけ言っておこう。北米の生産チェーンに統合されたにも関わらず、全体の生産性は停滞した。メキシコは中南米で経済が平均より振るわない国の一つであった。
では、トランプは、NAFTAが製造業の職に与えた全体的な影響について欺いたのか? その答えは間違いなくイエスである。
トランプは、NAFTAや他の貿易協定が米国の一部の地域に与えた非常に大きな損失を、民主党が真似できないやり方で活用することができたのだろうか? その答えもまたイエスである。

このロドリックのデロングへの反応は、昨年末にここで紹介したTim Duyのクルーグマンへの反応を想起させる。


このロドリックの批判に今度はデロングが反応し、以下の4点を指摘した(H/T Economist's View)。

  1. 「[分配面の]全体の影響は比較的小さかった」と書いた際に、NAFTAが米国の非熟練労働者の賃金、熟練労働者の賃金、地代、資本収益をほとんど変化させなかった、と書き添えるべきだった。
  2. 「直接の影響を受けた共同体への影響は極めて深刻だった」というが、そうした共同体は極めて少数で、実質的な補償を受けることが可能だった。1994年に米国の有権者共和党を議会与党に選出し、ギングリッチを議長に、ドールを院内総務に据えていなければ、それは実施されていたはずだった。
  3. 0.08%の「厚生」利得はHOV(Heckscher-Ohlin-Vanek)ないしリカード的モデルに基づくもの。しかし貿易からはリカードだけでなくスミス的な利得も得られる。ざっくりとした計算では、NAFTAにより増加した輸入1ドルにつき、NAFTA以前は0.75-0.80セントで売られていた商品が対価として支払われた。これは平均して良い取引である。
  4. 米国のメキシコからの輸入が倍増したというが、元の水準が低かった。GDPの約1%から2%に増えたに過ぎない。

さらにデロングは、NAFTAが製造業の雇用の減少に影響していない、という点についてのロドリックの記述が不十分だとして、以下の要因分解の数字を示している(ロドリックのブログエントリへのコメントでも同じ書き込みを行っている)。

  • 製造業の雇用比率の変化の要因:
    • 30%→12%:製造業の生産性の急成長と限定的な需要
    • 12%→9%:愚かで破壊的なマクロ政策
      • レーガン赤字、賞味期限を大幅に超過した強いドル政策、過度に引き締め気味の金融政策
      • 本来は米国は資本や金融の純輸出をそれを必要としている国に対し行うべきだったのに、逆にそれらの国から投資資金を引き付けることになった
    • 9%→8.7%:中国の急激な台頭
    • 8.7%→8.6%:NAFTA

NAFTAの影響は21.4%ポイントではなく0.1%ポイントであることを明確化していない、とデロングはロドリックを批判する。さらにデロングは、スミス的な貿易からの利得が、リカードないしHOV的な分配面の影響より大きいことを改めて強調している。また、NAFTAを廃止すれば再分配がまた発生すること、および、その場合はネットの利得はマイナスになることを指摘している。