クルーグマン「もはやリーマン後ではない」

クルーグマンが今年最初の2回のエントリで、景気の潮目が変わったことを強調している。


まずは1/6エントリ「Macrohypocrisy(マクロ偽善)」。

...I and other Keynesians are getting mail accusing us of being the hypocrites: “You were for deficits when Obama was in, now they’re bad!”
But as I just said, the situation has changed.
Nobody knows precisely how close we are to full employment; we have very little reason to trust estimates of the NAIRU, if such a thing even exists at low inflation rates. However, some unambiguous indicators of labor market tightness clearly show an economy looking much more like its pre-crisis self than it did a few years ago. As the figure shows, wages are finally rising at a reasonable clip, and quit rates are more or less normal, suggesting that jobs are relatively easy to find.
I’d be a lot more comfortable about the state of affairs if we had more-or-less full employment along with an interest rate well clear of the ZLB, so that the Fed had evident room to cut in the next recession; the fact that we don’t is why I still think modest fiscal stimulus is appropriate, and so is monetary forbearance until inflation is higher. But it’s nothing like the situation in 2010.
When the macroeconomic situation changes, I change my policy recommendations. What do you do?
(拙訳)
・・・私や他のケインジアンは、お前らは偽善者だ、と非難するメールを受け取っている:「オバマ時代は財政赤字に賛成しておいて、今は駄目だと言うのか!」
しかし先述したように、状況が変わったのだ。
我々がどの程度完全雇用に近づいているかを正確に知っているものはいない。NAIRUというものが低インフレ下でも存在するとしても、その推計値はとても信頼に値しない。とは言え、労働市場の引き締まりに関する幾つかの曖昧でない指標は、経済が数年前に比べて危機前の状態にかなり近付いていることを明確に示している。図に示したように、賃金は遂に適度な速度で上昇しつつある。離職率は取りあえず正常化しており、職が比較的見つけやすくなったことを示している。

金利がゼロ下限を大きく上回った状態で完全雇用に近付いていたならば、次の不況時にFRBが切り下げる余地がきちんとあるので、私ももっと安心できただろう。実際にそうでないことが、適度な財政刺激策が望ましく、金融政策もインフレがもっと高くなるまで自制すべき、と今も私が考えている理由である。しかしながら、2010年とは状況は大きく変わっている。
マクロ経済の状況が変われば、私は推奨する政策を変える。貴兄はどうする?*1


次に、1/7エントリ「The Shock of the Normal(正常化ショック)」。

In the aftermath of the financial crisis, however, we spent an extended period at the ZLB, as shown by the “2010” IS curve. In those conditions, shifts in the IS curve don’t move interest rates, there is no crowding out (actually crowding in because increased sales lead to higher investment), and multipliers are large.
...
So are we still there? No. Wages are finally rising, quit rates are back to pre-crisis levels, so we seem to be fairly close to full employment, and the Fed is raising rates. So it now looks like the “2017” IS curve in the figure. We’re just barely over the border into normality, which is why I think the Fed should hold and we could still use some fiscal stimulus for insurance, and very low rates still make the case for lots of infrastructure spending. But it’s not the same as it was.
Or actually it’s not the same in the U.S.. Europe is still fairly deep in the liquidity trap.
(拙訳)

しかしながら金融危機後には、図の「2010」IS曲線で示されるようなゼロ金利下限の状態が長い間続いていた。その状況下では、IS曲線のシフトは金利を動かさず、クラウドアウトは生じず(むしろ売り上げ増大が投資の増加につながるため、クラウドインが生じる)、そして乗数は大きい。
・・・
では我々は今もそこにいるのだろうか? 否、である。賃金は遂に上昇し、離職率は危機前の水準に戻っていて、我々は完全雇用にかなり近付いているように思われる。FRB金利を引き上げている。従って今は図の"2017"IS曲線上にあるように思われる。境界線を越えて正常域に入ったばかりなので、FRBは自制すべきであり、保険のための幾ばくかの財政刺激策が利用可能であり、非常に低い金利は依然として多額のインフラ投資を正当化する、と私は思う。とは言え、かつてと状況は変わっている。
あるいは正確に言えば、米国はかつてと状況が変わっている。欧州は依然として流動性の罠に深く嵌っている*2

*1:cf. 元ネタ

*2:[2016/1/12]最後の2文を追加。