新フィッシャー派とマネタリズムの齟齬の解決?

ノアピニオン氏がブルームバーグ論説で、過去数年間で最も興味深い論文として、ハーバード*1のXavier Gabaixの「A Behavioral New Keynesian Model」という論文紹介している(H/T Economist's View)。
以下は同論文の要旨。

This paper presents a framework for analyzing how bounded rationality affects monetary and fiscal policy. The model is a tractable and parsimonious enrichment of the widely-used New Keynesian model — with one main new parameter, which quantifies how poorly agents understand future policy and its impact. That myopia parameter in turn affects the power of monetary and fiscal policy in a microfounded general equilibrium.
A number of consequences emerge. First, fiscal stimulus is powerful and, indeed, can pull the economy out of the zero lower bound. More generally, the model allows for the joint analysis of optimal monetary and fiscal policy. Second, the model helps solve the “forward guidance puzzle,” the fact that in the rational model, shocks to very distant rates have a very powerful impact on today’s consumption and inflation: because the agent is de facto myopic, this effect is muted. Third, the zero lower bound is much less costly than in the traditional model. Fourth, even with passive monetary policy, equilibrium is determinate, whereas the traditional rational model generates multiple equilibria, which reduce its predictive power. Fifth, the model is also “neo-Fisherian” in the long run, but Keynesian in the short run — something that has proven difficult for other models to achieve: a permanent rise in the interest rate decreases inflation in the short run but increases it in the long run. The non-standard behavioral features of the model seem warranted by the empirical evidence.
(拙訳)
本稿は、限定合理性が金融財政政策にどのように影響するかを分析する枠組みを提示する。モデルは、広く用いられているニューケインジアンモデルを扱いやすく変数節約的な形で拡張したものである。新たな主要変数は一つで、主体が如何に将来の政策ならびにその効果を理解していないか、を定量化したものである。その近視眼パラメータが今度は、ミクロ的基礎付けされた一般均衡における金融財政政策の効力に影響する。
様々な結果が導出される。第一に、財政刺激策は強力であり、実際に経済をゼロ金利下限から引っ張り上げることができる。より一般的な話として、モデルによって最適な金融政策と財政政策の複合的な分析が可能になる。第二に、モデルは「フォワドガイダンスパズル」の解決に役立つ。そのパズルとは、合理的なモデルでは、遠い将来の利率への影響が今日の消費とインフレに非常に大きく影響する、というものである。主体が事実上近視眼的なので、この効果は和らげられる。第三に、従来のモデルに比べてゼロ金利下限の対価がかなり低い。第四に、消極的な金融政策についても均衡は決定的である。一方、従来の合理的なモデルでは複数均衡が生じるため、予測力の低下を招いていた。第五に、モデルは長期では「新フィッシャー的」であるが、短期ではケインズ的である。そのような挙動を他のモデルで達成するのが難しいことは既に判明している。本モデルでは、金利の恒久的な増加は、短期的にはインフレを低下させるが、長期的には上昇させる。モデルの非標準的な挙動特性は、実証的証拠によって正当化されるように思われる。


フィッシャー式逆さ眼鏡派(新フィッシャー派)と通常のケインジアンないしマネタリストとの間の齟齬の解決について、ノアピニオン氏は以下のように書いている。

First, the battle between Neo-Fisherism and traditional monetarism is resolved -- low interest rates increase inflation for a while, and then decrease it in the long run. So both theories are right. That result seems to fit the experience of Japan, which has had interest rates at zero for decades, without any sustained rise in consumer prices.
(拙訳)
第一に、新フィッシャー派と従来のマネタリズムとの間の戦いは解決された――低金利は暫くはインフレを増加させるが、長期では減少させる。従って両モデルがともに正しいことになる。この結果は、金利を数十年間ゼロに据え置いたが消費者物価が継続的に上昇することは無かった、という日本の経験に当てはまっているように思われる。


また、上記の要旨であまりきちんと説明されていないゼロ金利下限のコストについてノアピニオン氏は以下のように解説している。

Finally, Gabaix’s idea seems to fit our experience with the zero interest rates. Nominal interest rates can never go very far below zero. In typical theories, this sends the economy nose-diving into a deflationary spiral. But in reality, economies that experience very low rates for many years -- first Japan, and now the U.S. -- seem to grow slowly and have low inflation, but not crash. In Gabaix’s model, that’s exactly what happens.
(拙訳)
さらに、Gabaixの考えはゼロ金利についての我々の経験に適合しているように思われる。名目金利はゼロ以下に大きく下がることができない。標準的な理論では、そのせいで経済はデフレスパイラルに真っ逆さま、ということになる。しかし現実には、極めて低い金利を長年に渡って経験した経済――最初は日本、今は米国も――は低成長と低インフレに陥るものの、恐慌には陥らないようである。Gabaixのモデルでは、まさにそうなる。

*1:ノアピニオン氏はNYUと書いているが、論文のメールアドレスは既にハーバードのものとなっている。WikipediaNBERでも所属先はハーバードとなっている。ちなみにマンキューは4月28日付のエントリで歓迎の意を表しており、その際今回の論文にリンクしている。