量的緩和と金融の安定性

というNBER論文をコロンビア大のマイケル・ウッドフォード(Michael Woodford)が書いている(原題は「Quantitative Easing and Financial Stability」)
以下はその要旨。

The massive expansion of central-bank balance sheets in response to recent crises raises important questions about the effects of such "quantitative easing" policies, both their effects on financial conditions and on aggregate demand (the intended effects of the policies), and their possible collateral effects on financial stability. The present paper compares three alternative dimensions of central bank policy — conventional interest-rate policy, increases in the central bank's supply of safe (monetary) liabilities, and macroprudential policy (possibly implemented through discretionary changes in reserve requirements) — showing in the context of a simple intertemporal general-equilibrium model why they are logically independent dimensions of variation in policy, and how they jointly determine financial conditions, aggregate demand, and the severity of the risks associated with a funding crisis in the banking sector. In the proposed model, each of the three dimensions of policy can be used independently to influence aggregate demand, and in each case a more stimulative policy also increases financial stability risk. However, the policies are not equivalent, and in particular the relative magnitudes of the two kinds of effects are not the same. Quantitative easing policies increase financial stability risk (in the absence of an offsetting tightening of macroprudential policy), but they actually increase such risk less than either of the other two policies, relative to the magnitude of aggregate demand stimulus; and a combination of expansion of the central bank's balance sheet with a suitable tightening of macroprudential policy can have a net expansionary effect on aggregate demand with no increased risk to financial stability. This suggests that quantitative easing policies may be useful as an approach to aggregate demand management not only when the zero lower bound precludes further use of conventional interest-rate policy, but also when it is not desirable to further reduce interest rates because of financial stability concerns.
(拙訳)
近年の危機に対応した中央銀行のバランスシートの大規模な拡大は、そうした「量的緩和」政策の効果について重要な問題を提起した。ここで問題になる効果は、金融情勢に対する効果と総需要に対する効果(政策の意図するところの効果)の両者と、および、金融の安定性に対して付随的に生じるかもしれない効果である。本稿では、中央銀行の政策について、通常の金利政策、中銀の安全(貨幣)負債の供給の増加、そして(おそらくは要求準備の裁量的な変化を通じて導入される)マクロプルーデンシャル政策という3つの異なる側面を比較し、それらがなぜ政策の変化の論理的に独立した側面であるか、および、それらが合わさってどのように金融情勢、総需要、ならびに銀行部門の資金調達危機に関連するリスクの深刻度を決定するかを、簡単な異時点間の一般均衡モデルの枠組みにおいて示す。ここで提示するモデルでは、総需要に影響を与えるために政策の3つの側面はそれぞれ独立に用いることができ、各々の場合において、より刺激的な政策は金融安定性のリスクをも高める。しかし、それらの政策は等価ではなく、特に2種類の効果の相対的な大きさは同じではない。量的緩和政策は、(マクロプルーデンシャル政策の引き締めによる打ち消し効果が無い場合)金融安定性リスクを高めるが、実際のところ、総需要刺激の規模との相対的な大きさで言えば、そのリスクの増加の程度は他の2つの政策のいずれよりも小さい。そして、中銀のバランスシート拡大を適切なマクロプルーデンシャル政策の引き締めと組み合わせれば、金融の安定性リスクを高めること無しに総需要に純ベースの拡張的効果を生じ得る。このことは、通常の金利政策のさらなる適用がゼロ金利下限によって不可能となる場合だけではなく、金融の安定性への懸念からさらなる金利の引き下げが望ましくない場合でも、総需要管理の手段として有用である可能性を示唆している。


デロングは本文から以下の引用を行っている

If one thinks that the [risk] premia that exist when market pricing is not “distorted” by the central bank’s intervention provide an important signal of the degree of risk that exists in the marketplace, one might fear that central-bank actions that suppress this signal–not by actually reducing the underlying risks, but only by preventing them from being reflected so fully in market prices–run the danger of distorting perceptions of risk in a way that will encourage excessive risk-taking. The present paper… argues… that the concerns just raised are of little merit….
(拙訳)
市場による価格付けが中銀の介入によって「歪んで」いない場合の[リスク]プレミアムが、市場に存在するリスクの程度について重要な信号をもたらす、と考える人があるならば、この信号を抑止する――背景にあるリスクを実際に減らすわけではなく、それらが市場価格に完全に反映されるのを妨げることだけによって――中銀は、リスクに対する理解を歪め、過剰なリスクテイクを促す危険性がある、と懸念するだろう。本稿では…先述の懸念の有益性はほとんど無い…と論じる。